エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > マイナンバー制度 > 公金受取口座登録制度について


ここから本文です。

公金受取口座登録制度について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1035953  更新日 令和4年10月5日

印刷大きな文字で印刷

公金受取口座登録制度とは

公金受取口座登録制度とは、国が実施する制度です。

公金とは、行政から国民に支払われる、給付金や還付金などの公的なお金のことを言います。(公共料金のことではありません)

将来、新たな給付金などを受け取ることになった場合に、給付金などの振込先として使用したい預金口座をあらかじめ国に登録しておくことで、今後の給付金などの申込手続や支払い手続の手間を簡略化するためのものです。

詳細は、デジタル庁が公表している次のページをご参照ください。

  • 公金受取口座登録制度(デジタル庁)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 公金受取口座登録制度ってなんだろう?(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

公金受取口座登録のメリット

公金受取口座を登録することで、国が給付金などの公的な給付の振込先口座をあらかじめ知ることができます。
これにより、今後新たな給付金などの給付を受ける際、登録済みの公金受取口座を利用することで、給付金の申請書に口座情報を記載したり、通帳やキャッシュカードの写しを添付するといった手間を省略することが可能になります。

また、公金受取口座を登録することで、令和5年2月末まで実施されるマイナポイント第二弾において、7,500円相当のポイント付与の対象となります。

  • マイナンバーカードの取得・公金受取口座の登録リーフレット(デジタル庁・総務省作成)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

公金受取口座の登録方法

公金受取口座の登録は、以下のいずれかの方法により行います。

  1. マイナポータルから登録する
  2. 所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際に登録する
  3. 金融機関の窓口で登録する(令和5年度下期以降開始予定)

マイナポータルからの登録

公金受取口座をマイナポータルから登録する場合は、次の2つの方法があります。
詳細は、次のリンク先をご参照ください。
いずれの場合も、マイナンバーカード、マイナンバーカードを読み取る機器、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)、インターネット環境が必要になります。

  1. マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンを使用し、「マイナポータルアプリ」から登録する
  2. マイナンバーカード読み取りに対応したカードリーダーを接続したパソコンを使用し、インターネットの「マイナポータル」ページから登録する
  • 公金受取口座の登録について(マイナポータル)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際の登録

マイナンバーカードを使用してパソコンやスマートフォンで確定申告を行う際、還付金を受け取る口座を決めます。
その際に、その口座を公金受取口座として登録することができます。

  • 所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • よくある質問:所得税の確定申告手続における登録について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

金融機関の窓口での登録(令和5年度下期以降開始予定)

公金受取口座を金融機関の窓口でも登録できるように、国が現在準備を進めています。
令和5年度下半期以降開始予定のため、現時点では手続きの方法や対象になる金融機関などの詳細は未定です。

なお、預金口座を新しく作る際などに、金融機関にマイナンバーの届け出を求められることがありますが、それは公金受取口座とは別の手続ですので、ご注意ください。
(公金受取口座は国に口座を登録する制度であり、金融機関にマイナンバーを登録する制度とはまた別のものです)

公金受取口座のQ&A

公金受取口座については、「登録した口座にいくら預金があるかを国が把握するのではないか」「登録した口座から国が税金を勝手に引き出すのではないか」などの誤解が多くあります。

次のリンク先で、国が公金受取口座についての疑問に回答していますので、ご参照ください。

  • よくある質問:公金受取口座登録制度について(総論)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • よくある質問:公金受取口座の登録について(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

問い合わせ先

国のマイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

上記の番号に電話した後、音声ガイダンスに従い、6番の「公金受取口座登録制度についてのお問い合わせ」を選択してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 情報統計課 情報政策担当・情報システム担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5468 ファクス:018-888-5469
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

マイナンバー制度

マイナンバーカードの利用について

  • 住民票などの証明書がコンビニで取得できます!
  • マイナンバーカードを活用したマイナポイントについて
  • マイナポータルを活用してみませんか
  • 公金受取口座登録制度について

マイナンバー制度について

  • 最新情報および問い合わせ先
  • マイナンバー制度に便乗した特殊詐欺に注意してください
  • マイナンバー制度「無料出前講座」のお知らせ
  • 通知カードとマイナンバーカードの違いについて
  • 秋田市におけるマイナンバー制度について
  • マイナンバーカードの交付について
  • マイナンバー制度における個人情報保護について
  • マイナンバー利用事務について
  • 情報連携を行う独自利用事務について
  • マイナンバー制度のポイント(民間事業者向け)
  • マイナンバー制度のポイント(個人向け)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.