避難情報と警戒レベル
避難情報とは?
避難情報とは、災害が発生し、または発生する恐れがあるとき、その危険から生命や身体を守るために市が発令する、避難を促すための情報です。避難情報は、「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」の3種類があります。
警戒レベルは、水害および土砂災害において避難のタイミングなどがわかりやすいよう、避難情報などにあわせて「警戒レベル1」から「警戒レベル5」で示すものです。
「警戒レベル1・2」は、気象庁が注意報等の情報にあわせて発表します。
「警戒レベル3・4」は、市が避難情報にあわせて発令します。
「警戒レベル5」は、既に災害(命に関わるような重大なもの)が発生、または切迫している状況です。「警戒レベル5」になる前に「警戒レベル3」や「警戒レベル4」の段階で避難を完了していることが望まれます。
避難情報を発令する場合は、防災ネットあきた、テレビ・ラジオ、ホームページ、防災アプリのほか、広報車などにより市民のみなさんにお知らせします。
お住まいの地域に避難情報(警戒レベル3又は4)が発令された場合は、速やかに避難行動をとってください。避難する際、お近くに支援の必要な方がいる場合は、可能な範囲でその方の支援をお願いいたします。
避難情報の種類
警戒レベル1
「早期注意情報」(気象庁が発表)
- とるべき行動:災害への心構えを高める。気象情報をこまめにチェックする。
警戒レベル2
「大雨注意報・洪水注意報」(気象庁が発表)
- とるべき行動:避難に備え、自分の避難行動(避難のタイミングや避難ルートなど)を再確認する。
警戒レベル3
「高齢者等避難」(市が発令)
- 発令時の状況:災害発生の恐れがある。
- とるべき行動:危険な場所から、避難に時間のかかる人(高齢者、障害のあるかた、乳幼児など)は避難。
警戒レベル4
「避難指示」(市が発令)
- 発令時の状況:災害発生の恐れが高い
- とるべき行動:危険な場所から全員避難する。
警戒レベル5
「緊急安全確保」(注意:必ず発令される情報ではない)
- 発令時の状況:災害が発生、または切迫している
- とるべき行動:(警戒レベル4までに避難していない場合)命の危険、直ちに安全確保を図る。
避難情報と警戒レベル
- 必ずしも、この順番で発令されるとは限らないので、ご注意ください。
- 津波については、警戒レベルは発令しません。地震の強い揺れまたは長時間ゆっくりとした揺れを感じた場合は、気象庁が発表する津波警報等や市の避難指示の発令を待つことなく、自発的かつ速やかに避難しましょう。
- 避難情報が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は安全な場所へ避難してください。
まずは避難を!
避難情報が出ていても、実際に避難する人は数%しかいないことが、過去に発生した災害などから明らかになっています。東日本大震災や西日本豪雨など、大きな災害であればあるほど、その傾向は顕著です。
人間は、異常な事態が発生したときに、自分は大丈夫だと思い込もうとする心理(正常性バイアスと言われています)が働き、「まだ大丈夫」「このくらいなら大丈夫」と避難行動をためらう場合が多く、また、過去に経験したことのない出来事が突然身の回りに起こったとき、周囲にいる大勢の人の行動に左右されてしまうとも言われています。
まずは自分の命を守るために避難行動をしましょう。あなたの避難が、家族や大切な人の命を守ることにつながります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 防災安全対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5434 ファクス:018-888-5435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。