エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 防災・緊急 > 防災コーナー > 防災啓発 > 自主防災組織の育成事業


ここから本文です。

自主防災組織の育成事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1002180  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

防災資機材

自主防災活動を促進することを目的として、自主防災組織に対して防災資機材を助成しております。

写真:資機材交付

助成基準

組織の世帯数に応じてポイントを与え、そのポイント内で希望する防災資機材を選んでいただき助成します。ただし、ポイントを使い切った時点で助成は終了いたします。

助成基準
町内会の世帯数 助成基準点
50世帯未満 420点
50世帯以上150世帯未満 630点
150世帯以上300世帯未満 840点
300世帯以上 1,050点

助成品目

  • 防水シート
  • 中型消火器(10型)
  • 多機能LEDランタン
  • 大型消火器(20型)
  • 担架(折り畳み式)
  • 携帯用拡声器
  • 救助工具(レスキューキットリュック型)
  • 救急医療セット(20人用)
  • 毛布(10枚パック)
  • 救急医療セット(50人用)
  • ワンタッチリヤカー
  • テント
  • 防水ライト
  • 簡易消火スプレー
  • バケツ
  • 腕章
  • 資機材カタログ (PDF 355.8KB)新しいウィンドウで開きます

防災資機材助成要綱

平成29年度より要綱を改正しました。継続的に防災訓練などの活動をしている組織に対してリヤカー、発電機および小型テント(1.5間×2間)のいずれか1品を助成します。詳しくは以下の要綱をご覧ください。

  • 防災資機材助成要綱 (PDF 131.8KB)新しいウィンドウで開きます

防災訓練

防災訓練

各組織で実施する防災訓練には、訓練用消火器、煙体験ハウスやバケツなどを無料で貸し出ししております。
また、消火訓練の指導や救命救急講座の講師として、各消防署の協力を得て消防職員の派遣もしておりますので、最寄りの消防署へご相談ください。
消防署の連絡先

秋田消防署

018-823-4100

土崎消防署

018-845-0285

城東消防署

018-832-3404

秋田南消防署

018-839-9551

秋田市総合防災訓練

毎年9月1日「防災の日」に合わせて、秋田市総合防災訓練を開催しております。開催地域の自主防災組織にも避難訓練などに参加いただいています。
【総合防災訓練風景】

写真:平成28年度訓練風景1

写真:平成28年度訓練風景2

写真:平成28年度訓練風景3


写真:平成28年度訓練風景4

写真:平成28年度訓練風景5

写真:平成28年度訓練風景6

リーダー研修会

秋田市は、災害対応力の強化と防災活動の核となる人材を養成する「自主防災組織リーダー研修会」を開催しております。自主防災組織の対象者、これから自主防災組織を結成しようと考えている方、自主防災活動に興味をお持ちの方など、どなたでも参加できます。都合のよい日時・会場を選んで受講してください。申込については、「広報あきた」でもお知らせします。定員を超えた場合は、調整させていただきます。

リーダー研修会の実施

令和2年度

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からリーダー研修会は中止としておりました。

令和元年度

1回目 令和元年10月29日(火曜日)会場:雄和市民サービスセンター

  • 防災講演「災害における自衛隊の活動について」
    陸上自衛隊秋田駐屯地第21普通科連隊第4中隊長 小川 久幸氏

2回目 令和元年11月20日(水曜日)会場:北部市民サービスセンター

  • 防災講演「地域と家族を守るための防災・減災活動」
    秋田大学地方創生センター 地域協働・防災部門教授 水田 敏彦氏
  • 防災ゲーム「災害クロスロード」
    秋田県総合防災課職員

3回目 令和2年1月14日(火曜日)会場:南部市民サービスセンター

  • 講習「マイタイムライン」
    秋田県総合防災課職員

4回目 令和2年2月8日(土曜日)会場:秋田市正庁

  • 防災講演「この町からは一人の犠牲者もださない / 究極の減災をめざして」
    災害伝承語り部 仙台市宮城野区福住町内会長 菅原 康雄氏
平成30年度

1回目 平成30年11月13日(火曜日)会場:河辺市民サービスセンター

  • 防災講演「次の自然災害から家族や地域を守るために今考えたいこと」
    秋田大学地方創生センター地域協働・防災部門准教授 鎌滝 孝信氏
  • 防災ゲーム「災害クロスロード」
    秋田県総合防災課職員

2回目 平成30年12月18日(火曜日)会場:東部市民サービスセンター

  • 防災講演「役立つ技術と知識」
    日本赤十字社 秋田県支部 稲岡 一枝氏

3回目 平成31年2月23日(土曜日)会場:西部市民サービスセンター

  • 防災講演「防災減災を意識した平時の生活 / 東日本大震災からマナ防災」
    災害伝承語り部(旭市) 平澤 つぎ子氏
29年度

1回目 平成29年8月19日(土曜日)会場:南部市民サービスセンター

  • 防災講演「役立つ技術と知識」
    日本赤十字社 秋田県支部 稲岡一枝氏
  • 防災講演「災害時における応急給水について」
    秋田市上下水道局 水道建設課職員

2回目 平成29年11月1日(水曜日)会場:北部市民サービスセンター

  • 防災講演「防災力向上について(自助・共助)」
    秋田県自主防災アドバイザー 野口 幸喜氏

【研修風景】

写真:28年度の研修会研修風景1

写真:28年度の研修会研修風景2

次世代育成

市職員が講師となって出向く「児童防災学習」を通じ、子どもたちの防災力の向上を図っています。
【研修風景】

写真:次世代育成研修風景1

写真:次世代育成研修風景2

写真:次世代育成研修風景3

写真:次世代育成研修風景4

《秋田市自主防災組織連絡協議会の標章》

イラスト:秋田市自主防災組織連絡協議会標章

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市総務部 防災安全対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5434 ファクス:018-888-5435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


防災・緊急

防災コーナー

防災啓発

  • 避難情報と警戒レベル
  • 自主防災組織
  • 組織の結成
  • 自主防災組織の育成事業
  • 自主防災組織の活動内容
  • 非常用持出品
  • 家庭防災会議
  • 各河川の水位情報
  • 空き家の適正管理に関することについて
  • 防災教材貸出

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.