お子さんの発達が気になるかたへ
発達障がいってなあに?
小児科医からアドバイス
子どもの「強みと苦手」に気づくことが大切です
秋田市医師会 小泉ひろみ 先生
「何となく育てにくい」「みんなと遊べない」など、ちょっと気になるお子さんがいますね。キッズ・ステップノートは、お母さんがノートに記録することで、お子さんの「強みと苦手」に気付くことができるように“応援”します。
ところで、ペアレントトレーニング(ペアトレ)という子育て支援があります。これは、子どもの困った行動を何とかするのは後にして、よい行動を褒めるという方法。そのため、子どもの「強み」「よいところ」を知ることが大事になります。さらに、「苦手」に気づくことで、問題行動の意味が分かります。
- ペアトレ式の褒め方…性質ではなく行動を褒める、(完璧でなくても)“25%ルール”で褒める、すぐ褒める
- ペアトレ式の指示の出し方…注意を引き視線を合わせ、短く分かりやすく指示を出す。話し方は「CCQ」で。(CALM=穏やかに CLOSE=近づいて QUIET=静かに)
(広報あきた平成26年8月1日号掲載内容より抜粋)
気になることがあったら早めに相談を
気になることや心配なことがある場合、一人で悩まずに相談してみましょう。かかりつけの小児科がある場合、まずは主治医の先生に相談しましょう。その他、下記の相談窓口もあります。
名称 | 対象 | 連絡先 | 時間帯 |
---|---|---|---|
秋田市子ども健康課すくすく☆キッズ | 3歳6か月頃から就学前のお子さん | 018-883-1174 | お問い合わせください |
秋田市子ども健康課すくすく電話相談室 | 3歳6か月頃から就学前のお子さん | 018-883-1174 | 2か月に1回(予約制) |
秋田市子ども健康課育児相談 | 就学前のお子さん | 018-883-1174 | 8時30分から17時15分まで |
グリーンローズ「ことば」の教室 | 0歳から小学生のお子さん | 018-828-7750 | 9時00分から16時30分まで |
秋田県発達障害者支援センターふきのとう秋田 | 子どもから大人まで | 018-826-8030 | 9時00分から17時00分まで |
- 幼児発達支援事業「すくすく☆キッズ」、「すくすく電話相談室」のご案内
- 育児相談
- 出張相談~キッズ・ステップ応援隊~
- 幼児発達記録票「キッズ・ステップノート」
- グリーンローズ「ことば」の教室(外部リンク)
- 秋田県発達障害者支援センター ふきのとう秋田(外部リンク)
- 国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報センター(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市子ども未来部 子ども健康課 母子保健担当
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 保健所2階
電話:018-883-1174 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。