エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 高齢者福祉 > 生きがいと社会参加 > 介護支援ボランティア制度


ここから本文です。

介護支援ボランティア制度

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004835  更新日 令和4年10月13日

印刷大きな文字で印刷

介護支援ボランティア 愛称「ほっこりさん」

制度の内容

元気な高齢者が行うボランティア活動を推進することで、ご自身の健康増進や介護予防、社会参加や地域貢献を通じた生きがいづくりを促進します。活動の実績によりポイントが付与され、ポイントに応じた交付金が交付されます。ボランティア登録者の愛称「ほっこりさん」は、平成29年度のボランティア研修会で、登録者の投票により決定したものです。

対象者

市内にお住まいの65歳以上(秋田市介護保険第1号被保険者)のうち、要介護認定を受けていないかたで対象となるボランティア活動ができる健康で体力のあるかたです。

対象となる活動

介護保険施設など

  • レクリエーションなどの指導および参加支援
  • お茶だしおよび食堂内の配膳、下膳などの補助
  • 喫茶などの運営補助
  • 散歩、外出および館内移動の補助
  • 模擬店、会場設営、利用者の移動補助および芸能披露などの行事の手伝い
  • 話し相手
  • 施設の職員とともに行う草刈り、洗濯物の整理、シーツなどの軽微かつ補助的な活動

放課後児童クラブ・児童館および児童センター

  • レクリエーションなどの指導および参加支援
  • 児童の遊び相手
  • 紙芝居、昔話、昔遊びの伝承などの活動

市立図書館

  • 図書や紙芝居の読み聞かせ
  • 図書の整理
  • 図書の補修
  • 紙芝居などの製作
  • 目の不自由なかたへの朗読奉仕

認知症カフェ

  • 受付
  • 喫茶などの運営補助
  • 話し相手
  • 講演、レクリエーションなどの行事の手伝い

ボランティア活動に参加するには

秋田市社会福祉協議会が開催する介護支援ボランティア登録講習会に参加してください。

今後の講習会開催日程
参加される方は、以下の日程のいずれか1回を選んで受講してください。(受付は開始時刻の30分前から)

開催日

  • 令和4年10月14日(金曜日)
  • 令和4年11月15日(火曜日)
  • 令和4年12月14日(水曜日)
  • 令和5年1月12日(木曜日)
  • 令和5年2月21日(火曜日)
  • 令和5年4月12日(水曜日)
  • 令和5年5月18日(木曜日)
  • 令和5年6月23日(金曜日)
  • 令和5年7月18日(火曜日)

時間

14時00分から15時30分まで

会場

秋田市老人福祉センター3階 第1・第2会議室(秋田市八橋南一丁目8番2号)

  • 介護支援ボランティア登録講習会会場案内図

持ち物

  • 介護保険被保険者証
  • 保険料230円(当日ボランティア登録されるかたのみ必要となります)

備考

申込は必要ありませんので、直接会場へお越しください。

登録講習会について、詳しくは「秋田市社会福祉協議会」のページをご覧ください。

  • 秋田市社会福祉協議会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

講習会終了後、会場で直接ボランティア登録ができます。(後日、秋田市社会福祉協議会で登録することもできます。)

  1. 申込手続を行います。
  2. 介護支援ボランティア手帳をお渡しします。
    市の指定を受けたボランティアの受入先の活動内容、活動日、活動時間などが記載されている「受入機関一覧表」は登録講習会の中でお渡ししております。
  3. 社会福祉協議会とご相談の上、活動場所などの希望をお話しください。
  4. 社会福祉協議会が希望の受入先に連絡します。
  5. 活動先、活動内容、活動時間などが決定します。

受入機関一覧(令和3年12月16日現在)

  • 介護保険施設など (PDF 297.1KB)新しいウィンドウで開きます
    受入機関の一覧表(介護保険施設など)
  • 放課後児童クラブ (PDF 74.6KB)新しいウィンドウで開きます
    受入機関の一覧表(放課後児童クラブ)
  • 市立図書館 (PDF 22.0KB)新しいウィンドウで開きます
    受入機関の一覧表(市立図書館)
  • 児童館・児童センター (PDF 42.7KB)新しいウィンドウで開きます
    受入機関の一覧表(児童館・児童センター)

交付金の申請

(1)1年間の活動で集めたスタンプをポイントに変えます。

活動終了後、活動時間に応じて介護支援ボランティア手帳にスタンプを押してもらいます。
(活動1時間につきスタンプ1個。1日スタンプ2個が限度)10月から9月までの1年間の活動期間終了後、介護支援ボランティア手帳を社会福祉協議会に提示し、活動実績をポイントに交換します。
年間50ポイントが上限で、余ったスタンプは1年間繰り越しができます。

(2)交付金、寄附を申請します。

交付金の申請、寄附を希望されるかたは、市長宛の申請書に必要事項を記入の上、社会福祉協議会に介護支援ボランティア手帳を添えて提出します。
なお、ポイントの換金、寄附は必須ではありません。申請したポイント数に応じて、秋田市から交付金(年間上限5,000円)が振り込まれます。

更新手続

介護支援ボランティア手帳の有効期限は令和4年9月30日までです。
その後もボランティア活動を継続する場合は、有効期限までに社会福祉協議会から新しい手帳の交付を受けてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 長寿企画担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

高齢者福祉

生きがいと社会参加

  • 老人クラブ
  • いきいき長寿祝い事業
  • 傾聴ボランティア
  • いきいき長寿はり・きゅう・マッサージ費助成事業
  • 老人保健福祉月間
  • 介護支援ボランティア制度
  • 介護支援ボランティア登録講習会会場案内図

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.