エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 高齢者福祉 > 在宅サービス > 介護予防・生活支援サービス事業


ここから本文です。

介護予防・生活支援サービス事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1015991  更新日 令和4年11月10日

印刷大きな文字で印刷

要支援認定者と基本チェックリストに該当するかたを対象に、次のサービスを実施しています。

なお、基本チェックリスト該当の有無や利用の申請について、各地域包括支援センターで受付しています。

  • 地域包括支援センター

通所型サービス(デイサービス)

デイサービスセンターで、食事・入浴などのサービスや、生活機能の維持向上のための体操や筋力トレーニングなどが受けられます。

1か月あたりの料金のめやす(自己負担1割の場合)

  • 要支援1および事業対象者の場合は、1,672円
  • 要支援2の場合は、3,428円

注:このほかに、各事業所により各種加算が上乗せされる場合があります。

訪問型サービス(ホームヘルプサービス)

ホームヘルパーが自宅を訪問し、調理や掃除などを一緒に行い、利用者のできることが増えるよう支援します。

1か月あたりの料金のめやす(自己負担1割の場合)

  • 週1回程度利用する場合は、1,176円
  • 週2回程度利用する場合は、2,349円

注:このほかに、各事業所により各種加算が上乗せされる場合があります。

訪問型サービスA(生活援助サービス)(平成30年10月から開始)

ホームヘルパーが自宅を訪問し、調理や掃除などの生活援助サービスを一緒に行い、利用者のできることが増えるよう支援します。

料金のめやす(自己負担1割の場合)

  • 1回あたり 225円
  • 介護予防・日常生活支援総合事業 訪問型サービスA

通所型介護予防事業(通所C)

市内の事業所などで、介護予防プログラムを提供します。

プログラム

  • 運動器の機能向上(有酸素運動、ストレッチ、簡易器具を用いた運動など)
  • 栄養改善(個別の栄養相談や集団的な栄養教育など)
  • 口腔機能の向上(食べ方や飲み方の訓練、口腔清掃の自立支援など)

利用回数

おおむね3か月間で、1週間に1回、もしくは、2週間に1回程度。実施場所により異なります。

1回当たりの利用料金

プログラム1種類は230円、2種類は260円、3種類は290円

利用の流れと申請様式

  • 通所型介護予防事業利用の流れ (PDF 154.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 在宅サービス利用申請書 (Word 110.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 在宅サービス専用台帳 (Excel 40.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 介護予防支援・介護予防ケアマネジメント サービス評価表 (Excel 29.5KB)新しいウィンドウで開きます

【チラシ】短期集中予防サービスのご案内

(通所型介護予防事業と訪問型介護予防事業同時実施について)

  • 短期集中予防サービスのご案内 (令和4年5月) (PDF 1.2MB)新しいウィンドウで開きます

【マニュアル】通所型介護予防事業と訪問型介護予防事業同時実施マニュアル(ケアプラン作成者向け)

  • 通所型介護予防事業(通所C)について(令和4年7月現在) (PDF 75.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 通所型介護予防事業と訪問型介護予防事業同時実施マニュアル(ケアプラン作成者向け)(令和4年7月現在) (PDF 658.9KB)新しいウィンドウで開きます

事業所一覧

  • 令和4年度「秋田市通所型介護予防事業」受託事業者一覧(令和4年11月8日現在) (PDF 72.5KB)新しいウィンドウで開きます

令和3年度からの通所型サービスの見直しについては、以下のリンクをご参照ください。

  • 通所型サービスの現状と見直しについて

よくある質問について

  • 通所型サービスの見直しに関する質問や要望に対する回答(令和4年11月8日) (PDF 203.7KB)新しいウィンドウで開きます

訪問型介護予防事業(訪問C)

心身の状況などにより、通所による介護予防事業への参加が困難なかたや通所型介護予防事業の利用者を対象に、保健師などが自宅を訪問し、介護予防のために必要な相談や指導などを行います。

利用期間など

おおむね3か月間。対象者の状態により異なります。

1回当たりの利用料金

無料

利用申請様式

申請様式は、通所型介護予防事業と同じ様式を使用してください。

基本チェックリストの質問項目

  質問項目

1

バスや電車で1人で外出していますか
2

日用品の買い物をしていますか

3 預貯金の出し入れをしていますか
4 友人の家を訪ねていますか
5 家族や友人の相談にのっていますか
6 階段を手すりや壁をつたわらずにのぼっていますか
7 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか
8 15分くらい続けて歩いていますか
9

この1年間に転んだことがありますか

10 転倒に対する不安は大きいですか
11 6か月間で2~3キログラム以上の体重減少がありましたか
12 身長、体重、BMI
13 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか
14 お茶や汁物などでむせることがありますか
15 口の渇きが気になりますか
16 週に1回以上は外出していますか
17 昨年と比べて外出の回数が減っていますか
18 周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われますか
19 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか
20 今日が何月何日かわからないときがありますか
21 (ここ2週間)毎日の生活に充実感がない
22 (ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった
23 (ここ2週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
24 (ここ2週間)自分が役に立つ人間だとは思えない
25 (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする

 

関連情報

  • 在宅サービス
  • 秋田市介護予防・日常生活支援総合事業

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

高齢者福祉

在宅サービス

  • 介護予防・生活支援サービス事業
  • 一般介護予防事業
  • いきいきサロン事業へどうぞ
  • 緊急通報装置の貸出しを利用しませんか

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.