市民協働ミーティング - ウィズコロナ時代の市民活動を考える
市民協働ミーティングとは
地域で活動する多様な主体が集い、新たな活動や課題解決のヒント・アイディアを創出する交流の場として、平成28年度から開催しています。平成30年度から企業の方にもご参加いただいており、より多様なコラボレーションや新たな活動創出につながる機会を提供しています。
令和2年度の市民協働ミーティングの詳細については、以下のチラシをご覧ください。
開催状況
地域貢献に取り組まれていたり、関心を持っている個人や団体の方々にご参加いただきました。今年のテーマは「ウィズコロナ時代の市民活動を考える」。ウィズコロナのなかでもできること、実践していきたいことなどを話し合い、アイディアを共有しました。
ゲストスピーカートーク
ゲストスピーカーの門脇さん、糸井さんからウィズコロナでの活動についてお話しいただきました。
門脇さんは、毎月15日に近所の方々を招き1人1品持ち寄りの交流会を開催しており、糸井さんは、オンラインによるサークル活動を行っているとのことでした。お二人の活動に共通していたのは、方法を変えながら「”継続して”人と交わる機会をつくる」ということでした。
ファシリテーターとして参加いただいた佐藤まどかさんはグラフィックレコーダーでもあり、ゲストのお話しをグラフィックレコードでまとめていただきました!
グループワーク1 ウィズコロナこそのポジティブアクション意見交換会
グループごとに「コロナ禍でも活動を停滞させないためのアクション」について意見交換を行い、実践できること・挑戦したいことなどのアイディアを発表していただきました。
コロナ禍でも活動を停滞させないためのアクション 注:一部抜粋
- アウトドア活動 例:街歩き、体操、キャンプ
- オンライン・SNSの活用 例:ZOOM会議、TwitterやFacebookで情報発信
- アナログの活用 例:チラシや手紙、会報誌でのお知らせ
- 新しい関係づくり 例:他団体の催しへの参加、異業種コラボ
お茶っこタイム
コロナに負けない!ということで、アマビエの練り切りとお抹茶をいただき、ちょっと一息つきながら、親睦を深めました。「松下」ならではの会場で、あきた舞妓さんや芸妓さんがスペシャルゲストとして登場し、お茶のお点前を披露してくださいました。
グループワーク2 市民交流サロンのプチ改革の提案
市民交流サロンの市民活動支援アドバイザーの我満さん、佐藤さんから施設の機能や活動についてご紹介いただいた後、グループごとに「もっと面白く魅力的な市民交流サロンにするためのアイディア」「市民交流サロンのキャッチフレーズ」について意見交換を行い、たくさんのアイディアを発表していただきました。こうした参加者の皆さまからのアイディアや意見をもとに、市民交流サロンの今後の活動に生かしてまいります。
もっと面白く魅力的な市民交流サロンにするためのアイディア 注:一部抜粋
- 市民活動支援アドバイザーについてもっとPRする
- 出前講座を開催する
- 世代間交流の講座やイベントを開催する
- お茶っこできる場所を設ける
市民交流サロンのキャッチフレーズ 注:一部抜粋
- つながる幸せ
- アルヴェによるべぇ
- あなたの活動の御用聞き
- くらしを ますます だい すき (くまダスとは市民交流サロンのマスコットキャラクターです。)
開催概要
開催日時
令和2年10月18日(日曜日) 10時から13時まで
注:受付は9時30分からです。
会場
あきた文化産業施設松下(秋田市千秋公園1-3)
注:駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
内容
テーマは「ウィズコロナ時代の市民活動を考える」です。
第1部:ゲストスピーカートーク
ウィズコロナのなか、秋田市内で地域貢献に取り組む2名をゲストスピーカーに迎え、活動の工夫などを紹介します。
第2部:グループワーク
参加者同士の体験談を交わしながら、新たな生活様式に対応した市民活動について考えるグループワークを行います。
- ウィズコロナこそのポジティブアクション意見交換会
- 「市民交流サロンのプチ改革の提案」
ゲストスピーカーの紹介
おーる秋田ふるさと館みんなの実家門脇家 館長 門脇成英さん
NPO法人秋田育さぽドリームエンジェル 理事長 糸井ミユキさん
市民協働ミーティングの参加者 追加募集中!(終了しました)
対象
地域貢献に取り組んでいるか、あるいは関心があり、他団体とのつながりを得たいと思っている団体、市民または企業の方
定員
20名
注:応募多数の場合は抽選になります。
参加費
無料
申込期限
一次募集(終了しました):令和2年10月11日(日曜日)までお申し込みください。
注:抽選結果は令和2年10月12日(月曜日)に通知いたします。
二次募集:若干名を追加募集します。令和2年10月16日(金曜日)正午までお申し込みください。
注:二次募集は先着順となります。
申込み方法
氏名(ふりがな)、年齢、連絡先(電話番号・メールアドレス)、所属名(団体・企業名など)、活動内容について、メールまたはファクスでお申し込みください。
- メールの場合は、件名を「市民協働ミーティング2020」としてください。
- 案内チラシの裏面が申込用紙になっています。
申込先 合同会社ジェグルズ(運営委託先)
メール:jigeko@me.com
ファクス:018‐836-6602
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 中央市民サービスセンター 協働・分権担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5642 ファクス:018-888-5641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。