地域まちづくり推進事業
地域まちづくり推進事業とは
本市では、平成30年2月に策定した「秋田市市民協働指針」において、秋田市の市民協働の目指す方向の1つとして、「地域づくり組織を核とした住民主体のまちづくりの実践」を示し、地域特性を生かした魅力的なまちづくりに取り組むこととしております。
「地域まちづくり推進事業」は、地域特性を生かした魅力的なまちづくりを実践していく事業であり、市民サービスセンターを拠点に、地域づくり組織を中心とした市民が白紙から話し合い、計画を作成し、役割分担しながら進めております。
各地域の取組について
各地域で実践している取組について、随時掲載していきますので、ご覧ください!
未来を耕すプロジェクト-休耕地を活用した畑作り-(東部地域)
東部地域では、下北手地区にある休耕地を活用した畑作りをスタートさせました。東部地域の方々へ参加を募り、一緒に農作業をしながら、休耕地がコミュニティの場所になるような活動などを目指しています。
YouTubeで地域の魅力やまちづくり部会の取組を発信しています!(東部地域)
- 【短編ドキュメンタリー】室町時代から受け継がれる秋田の神楽『山谷番楽』
500年の歴史を持つ神楽、山谷番楽。 しかし現在、高齢化や人口減少に伴い、その継承が危ぶまれています。 そんな中、後継に挑む小学生たち。その披露までの過程に迫っていきます。
- 【ついに始動】まちぶかいプロジェクト第一弾!《農業開始&歴史探訪編》
下北手地区で行った農業と、黒川の城跡や歴史群などを巡った歴史探訪の様子を紹介します!
- 【2分動画】あきた魅力再発見ツアー!《旭川&太平編》
旭川地区と太平地区にある歴史的な資源や自然豊かな景観など紹介します!
東部地域の取組に関するお問い合わせ先
東部市民サービスセンター
電話:018-853-1039
「せせらぎ市」を実施しました!(南部地域)
「せせらぎ市」とは、四ツ小屋地区で実施されているファーマーズマーケットのことであり、四ツ小屋地域元気づくり協議会により、運営されております。会場では四ツ小屋野菜の販売などを行っており、四ツ小屋地区の交流を促進する取組となっております。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
南部地域の取組に関するお問い合わせ先
南部市民サービスセンター
電話:018-838-1212
「まちプラあきた中央」を公開しています!(中央地域)
「まちプラあきた中央」とは、秋田市中央地域における「情報」と「人」の新たな循環を生み出すことで、住民主体の地域づくりを推進する「情報プラットフォーム」です。秋田市中央地域の各地区に大学生を1名ずつPR大使として任命し、地区の魅力を「食べる」「歩く」「知る」「参加する」の4つの切り口で取材、発信しています。
PR大使とは
中央地域10地区それぞれに、県内大学生をPR大使として任命し、各地域の魅力を発掘、発信していくために、各地区の取材や記事の投稿などの活動をしています。PR大使には県内外の出身者がおり、秋田県出身者ならではの通な情報から、県外出身者らしい新しい切り口での秋田の魅力紹介など、幅広い視点で秋田市中央地域の情報を発信しています。
中央地域の取組に関するお問い合わせ先
中央市民サービスセンター
電話:018-888-5643
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 中央市民サービスセンター 協働・分権担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5642 ファクス:018-888-5641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。