あきた結婚支援センター会員登録料補助
あきた結婚支援センターとは
出会いから交際、結婚まで丁寧にサポート。
あきた結婚支援センターは、平成23年に秋田県、県内全市町村およびその他各種団体が共同で設立した、秋田県の公的な団体です。
令和2年1月より、人工知能(AI)を搭載したマッチングシステムを導入し、より充実したサービスを利用できるようになりました。
令和2年10月よりオンライン婚活イベントが始まります
あきた結婚支援センターでは、コロナ禍であっても、出会いや結婚を希望する独身男女を応援し、出会いの機会を提供するため、10月よりウェブ会議システムツール「Zoom」を利用したオンライン婚活イベントを開始します。このたび専用ポータルサイト「オンラインあきた婚」がオープンしました。
会員でない方も参加できますので、入会を検討している方やコロナで出会いが減ってしまったとお悩みの方はぜひ下記リンク先をご覧ください。
AIマッチングシステムの主な機能
- 入会後に希望条件の入力と価値観診断を受験し、診断データと過去の交際・成婚事例から相性のよい方をAIが紹介します。
- スマホやPCから24時間検索できます。
- マッチングしたときは、マイページ上でお互いの日程を調整できます。
あきた結婚支援センター会員登録期間が変更になりました
令和2年1月1日以降の入会より、会員登録期間が3年から2年に変更になりました。
あきた結婚支援センター ホームページについて
サービス内容や入会方法などについては、下記リンク先をご覧ください。
あきた結婚支援センターの会員登録料を補助します
本市では、人口減少対策の一環として、あきた結婚支援センターの会員登録を促し、効果的なマッチングなどの支援を受けやすくするため、会員登録料(10,000円)を補助します。
令和2年9月1日より、補助要件および補助額を拡充します!
補助要件
ふたりの出会い応援事業(シングルズカフェ秋田)に参加実績があるかた
↓
ふたりの出会い応援事業(シングルズカフェ秋田)またはあきた結婚支援センターが実施するオンライン婚活イベントに参加実績があるかた
補助額
半額(5,000円)補助
↓
全額(10,000円)補助
対象者
次のすべての条件を満たした方が対象になります。
- 入会日(平成29年4月1日以降)において秋田市に住所を有するかた
- ふたりの出会い応援事業(シングルズカフェ秋田、平成28年度開催分を含む)またはあきた結婚支援センターが実施するオンライン婚活イベントに参加実績があるかた
- 過去に補助を受けたことがないかた
申請手続きの流れ
- 申請者は事前にあきた結婚支援センターへの登録を行い、登録料の領収書を受け取ります。
- 下記提出書類を子ども総務課へ提出します。
- 市は申請内容を審査したうえで、交付の可否を決定し、申請者へ通知します。
- 交付決定通知を受けたかたは、請求書を子ども総務課へ提出します。
- 市より補助金を交付します。
- 申請の際は、記入もれや押印もれのないようご注意ください。
- 提出書類は持参または郵送にて受け付けます。
提出書類
【全員対象】
- あきた結婚支援センター会員登録料補助金申請書(様式第1号)
- あきた結婚支援センター会員登録料領収書の写し
- 運転免許証など本人確認書類の写し
【該当者のみ】
あきた結婚支援センターが実施するオンライン婚活イベントへの参加実績要件で申請される場合は、以下のいずれかを添付してください。
- オンライン婚活イベントに参加するための、ログインIDやパスワードの通知メールの写し
- あきた結婚支援センターが発行するオンライン婚活イベント参加実績証明書
【交付決定後】
- あきた結婚支援センター会員登録料補助金請求書(様式4号)
申請期限
あきた結婚支援センターの会員登録期間の変更に伴い、登録日によって申請期限は異なります。
- 登録日が令和元年12月31日までの方:登録日の3年後に応答する日の前日
- 登録日が令和2年1月1日以降の方:登録日の2年後に応答する月の末日
Q&A
既に登録している場合はどうなるのか。
基準日は平成29年4月1日になりますので、平成29年4月1日以降に登録したかたが対象となります。
シングルズカフェ秋田の参加回数はどのように確認するのか。
平成28年以降のシングルズカフェ秋田の参加であれば参加回数とカウントします。また、基準日以降に登録し、平成29年度のシングルズカフェ秋田へ1回以上参加した後、申請した場合も対象となります。確認については、子ども総務課で参加名簿により行います。
現在は市外に住んでいるが、登録時は秋田市に住んでいた場合は対象となるのか。
登録日が基準日以降であれば対象となります。
郵送した免許証などの書類(写し)は返還されるのか
書類については、審査の参考書類とするため、返還はしません。提出していただく書類に記載されている個人情報については、審査以外には使用しません。
その他ご不明な点がある場合は、下記担当までご連絡ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市子ども未来部 子ども総務課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5687 ファクス:018-888-5693
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。