秋田市歴史叢書
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書1
平沢通有日記1
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
徳川五代将軍綱吉の時代に活躍した秋田藩中級武士の日記。当時の武士の社会生活を知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書2
平沢通有日記2
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
徳川五代将軍綱吉の時代に活躍した秋田藩中級武士の日記。当時の武士の社会生活を知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書3
森川源三郎史料
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田の農業三大人(さんたいじん)の一人である森川源三郎の史料集。秋田の農業発展に関する事跡や、現代のエコ・リサイクルにもつながる晩年の生活について知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書4
長瀬直達日記
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
徳川八代将軍吉宗の時代に財政方面で活躍した武士の日記。この時代の史料は非常に少ないため、当時の秋田藩を知る上で非常に貴重です。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書5
最後の空襲土崎の記録
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
日本最後の空襲の一つである「土崎空襲」について、市民の体験談、市所蔵の公文書、アメリカの公文書などさまざまな角度からアプローチしています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書6
米沢町丁代文書1
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の米沢町の代表である「丁代」が代々引き継いできた記録をまとめた史料集です。江戸時代の町社会のしくみや生活を知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書7
米沢町丁代文書2
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の米沢町の代表である「丁代」が代々引き継いできた記録をまとめた史料集です。江戸時代の町社会のしくみや生活を知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書8
戊辰戦争と秋田市-記録・写真・絵図から見る-
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
幕末から明治へと時代が移り変わる中で起こった戊辰戦争。本書では、激戦の一つであった秋田市域の戦争について、古文書、公文書、写真、絵図などを用いて紹介しています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書9
米沢町丁代文書3
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の米沢町の代表である「丁代」が代々引き継いできた記録をまとめた史料集です。「米沢町丁代文書1」、「米沢町丁代文書2」を承けて刊行したもので、江戸時代の町社会のしくみや生活を知ることができます。参照した史料名や同じ史料でも異なる文字で書かれている場合には、どの文字がどのように異なっているかを記載していますので、活用しやすくなっています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書10
誓願寺文書
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の城下町久保田の寺町につくられた浄土宗誓願寺が所蔵する1千点におよぶ文書のうち、代表的な史料を「誓願寺由緒」「阿弥陀堂」「知行」などの7分野に分けて収録しました。藩政期の度重なる大火などで、寺町の寺院のほとんどが所蔵史料を失っていった中、現存する貴重な資料です。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書11
誓願寺文書2
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
浄土宗誓願寺が所蔵する1千点におよぶ文書のうち、天保8年(1837)から安政3年(1856)までの寺務日記や寺務記録6冊を収録しました。その中には誓願寺と湊屋敷との由来や庄内百姓衆秋田藩へ愁訴の記事など貴重な資料が含まれています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書12
栗林広運日記1
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩において金穀(金銭や米穀)を献納して士分に取り立てられ、海岸防備のため移住させられた栗林広運家に伝来した日記全16冊のうち、前半5冊を収録。拝領した知行高のことや移住した際の状況などが記されています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書13
栗林広運日記2
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
『秋田市歴史叢書13 栗林広運日記2』には、『秋田市歴史叢書12』に続き栗林広運家に伝来した日記のうち、安政3年(1856)から慶応元年(1865)までの日記5冊分を収録。幕末から明治維新にかけての秋田藩をとりまく激動の状況を知る上でも興味深い資料が含まれています。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書14
栗林広運日記3
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩において金穀(金銭や米穀)を献納して士分に取り立てられ、海岸防備のため移住させられた栗林広運家に伝来した日記全16冊のうち、慶応2年(1866)から明治4年(1871)までの6冊を収録。戊辰戦争や版籍奉還、廃藩置県と続く時代の激変に必死に対応しようとする秋田藩の状況などを知ることができます。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書15
誓願寺文書3
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
誓願寺文書のうち、浄土宗惣本山京都知恩院および江戸増上寺と誓願寺との幕末のやりとりを記録した御用日記や、戊辰戦争への各寺院の出兵調査報告などが記されている明治2年から3年にかけての戊辰戦争後日記などを収録。初代藩主佐竹義宣書状など貴重な史料も含まれています。
B5判・138ページ。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書16
大町三丁目記録永代帳
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩城下久保田の大町三丁目の丁代に代々引き継がれた大町三丁目記録永代帳を収録しました。大町に一定の商品が独占的に販売権を認められた発端や経緯などが記されるとともに、屋敷持ち町人の変動の記録も記載され、城下町記録として大変貴重な史料です。
B5判・97ページ。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書17
新屋肝煎文書1
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の河辺郡百三段新屋村の肝煎が藩の役人へ要望などを提出した「口上書」と、藩から村へ通達された「被仰渡書」などの控えを集めた記録である『新屋肝煎文書』(秋田市指定有形文化財(古文書))のうち、今回は口上書一から四までを収録しました。藩政時代における新屋村の様子を知ることができる大変貴重な史料です。
B5判・192ページ。
-
タイトル
-
秋田市歴史叢書18
新屋肝煎文書2
-
価格(税込)
-
1,000円
-
概要
-
秋田藩の河辺郡百三段新屋村の肝煎が藩の役人へ要望などを提出した「口上書」と、藩から村へ通達された「被仰渡書」などの控えを集めた記録である「新屋肝煎文書」のうち、今回は口上書五から八までを収録しました。秋田藩南部海岸地域の実情を知ることができる大変貴重な史料です。
B5判・191ページ。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 文書法制課 文書・歴史資料担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 分館1階
電話:018-888-5428 ファクス:018-863-7284
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。