エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 秋田市史 > 所蔵資料の中から


ここから本文です。

所蔵資料の中から

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1030578  更新日 令和5年3月27日

印刷大きな文字で印刷

秋田市では、公文書の適正な管理に努め、歴史資料として重要なものを特定歴史公文書等として公表しています。所蔵資料の中から貴重なものや話題性のあるもの、興味深いものなどを取り上げて、わかりやすく解説します。

市章決まる

秋田市の市制40周年の記念として市の紋章を定めました。的に矢を配した簡潔なデザインにまとめ上げたものは、どのようにして誰が作ったのでしょうか。

秋田市の市章は、大正14年(1925)に一般公募をしましたが、めぼしいものはなく、採用できるものはありませんでした。その後、秋田市出身の紋様学者小場恒吉氏に改めて依頼し、昭和3年(1928)に決定しました。

「自大正14年至昭和3年 秋田市徽章市記念日書類」より

市章の元になったデザイン

  • 市章決まる (PDF 246.7KB)新しいウィンドウで開きます

2代目庁舎へ新築移転

明治22年(1889)から土手長町中丁(現中通三丁目、北都銀行本店付近)で事務を行ってきた市役所が、明治38年(1905)7月に火災で土蔵を残し全焼しました。一時、大町三丁目の元税務監督局を借りて仮庁舎としましたが、4年後の明治42年(1909)に新庁舎を土手長町上丁(現千秋矢留町2番)に新築し移転しました。           

仮庁舎から新庁舎へ移転、開庁したことを県知事へ報告した文書が残されています。昭和31年頃の写真を見ると、2代目庁舎は木造2階建てで、周りに松が植えられているのが見えます。

「自明治42年至大正7年 永久原議」より

市役所開庁を県に報告した文書

  • 2代目庁舎 (PDF 321.0KB)新しいウィンドウで開きます

黒川油田の大噴油

秋田市の文化財(史跡)に指定されている黒川油田は、どのようにして噴き出したのか。

明治時代初期から、少量ながら油が出ることで知られていた金足黒川地区。日本石油会社が周辺の油田とともに本格的に掘削を行い、大正3年(1914)5月25日深夜に黒川ロータリー式5号井のパイプが深度428mに達したところで突然原油を噴き上げ、黒川は日本有数の大油田となりました。

  「大正2年 金足村会会議録」より

黒川油田のロータリー式5号井から、原油が勢いよく噴出する様子

  • 黒川油田の大噴油 (PDF 249.3KB)新しいウィンドウで開きます

西か東か秋田駅

明治25年(1892)奥羽線の敷設が決定されて以来、秋田市にとって最大の関心事は、市の東側と西側のどちらを鉄道が通り、秋田駅がどこに設置されるかでした。

市西部の商工業者は、川尻八橋付近に設置すべきと主張し、秋田市会も議決しましたが、この少し前に鉄道作業局から建設費などを理由に東部案の上申がなされたことから、東部案に決定。結局、市の中心部の東側を通ることになり、駅は現在の秋田駅の位置に決まり、明治35年(1902)10月21日に開業しました。

  「明治35年 秋田市会会議録」より

開業当時の秋田駅構内

  • 西か東か秋田駅 (PDF 617.8KB)新しいウィンドウで開きます

空に映えた飛行船形大風船

大正8年(1919)、市制30周年記念日を前にして、大町二丁目の銃砲火薬商から祝意を表するため飛行船形大風船1組が寄贈されました。紅白に彩られた飛行船形大風船の大きさは、横幅約4m55cm、高さ約2m73cmで、赤い飾りで縁取られた垂れ幕には「祝 市制三拾年」と表記されています。祝典当日は、青空のもと鮮やかに映えました。

「大正8年 市制30年記念祝典書類」より

紅白に彩られた飛行船形大風船の図

  • 空に映えた飛行船形大風船 (PDF 247.9KB)新しいウィンドウで開きます

村会議員の正装は羽織袴

市町村制が始まった頃の議会はどのような様子だったのでしょうか。

明治22年(1889)の市町村制施行に伴い、仁井田村においても村会が開催され、6月10日、村会議事細則および村会議員心得が満場一致で可決されました。村会議員心得の最初に、「議員ハ羽織袴ヲ着スヘシ」と記載されており、議員の正装は羽織袴であることが定められました。

ほかにも、議事中の私語や声を出して書類を読んだり、勝手に席を離れたりすることを禁止しており、正式な会議に慣れない議員のために、基本的な遵守事項を定めています。

「明治22年 仁井田村々会議事録」より

満場一致で可決された村会議事細則および議員心得

  • 村会議事細則および議員心得 (PDF 210.5KB)新しいウィンドウで開きます

蛇腹折りのあいさつ原稿

現在も公式の場で式辞や祝辞などを述べる際には、蛇腹折りのあいさつ原稿を用いることが多くありますが、秋田市ではどうだったのでしょうか。

蛇腹折りの原稿は、山折りと谷折りを繰り返す作りで、コンパクトで体裁が良く、テンポよく読むことができます。

秋田市では昭和13年の公文書の中に、秋田市長や秋田市会議長などの蛇腹折りされたあいさつ原稿が残っています。

「昭和13年 自治制発布50周年記念書類」より

満場一致で可決された村会議事細則および議員心得
蛇腹折りあいさつ原稿
  • 蛇腹折りのあいさつ原稿 (PDF 210.5KB)新しいウィンドウで開きます

秋田商業高校の前身

秋田商業高校は、どのような経緯で設立されたのでしょうか。

秋田市民の間で商業学校を設置してほしいという気運が高まり、大正8年(1919)に市制実施30周年記念事業として、秋田市商業学校を設立する提案があり議決されました。翌9年に認可され開校しました。これが現在の秋田市立秋田商業高等学校の前身です。

「大正8年 市会議案綴」より

 

 

楢山亀ノ丁に新築された2階建ての校舎と正門
楢山亀ノ丁に新築された秋田市商業学校
  • 秋田商業高校の前身 (PDF 258.9KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市総務部 文書法制課 文書・歴史資料担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 分館1階
電話:018-888-5428 ファクス:018-863-7284
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

秋田市史

  • 秋田市史・市史関連刊行物・秋田市歴史叢書について
  • 秋田市史
  • 市史関連刊行物
  • 秋田市歴史叢書
  • 秋田市の先人たち
  • 所蔵資料の中から

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ふれあう笑顔つながる未来JA秋田なまはげ(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:株式会社秋田住宅流通センター 秋田市の快適なお部屋探し秋田賃貸ナビ(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:薬をまかないシロアリ防除 株式会社ダイナミックサニート秋田営業所(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ATアクト ひとりひとりにイロドリを(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:私たちは常にお客様の信頼と満足を目指しより質の高い工事とサービスを提供します 能代電設工業株式会社(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.