所蔵資料の中から
秋田市では、公文書の適正な管理に努め、歴史資料として重要なものを特定歴史公文書等として公表しています。所蔵資料の中から貴重なものや話題性のあるもの、興味深いものなどを取り上げて、わかりやすく解説します。
市章決まる
秋田市の市制40周年の記念として市の紋章を定めました。的に矢を配した簡潔なデザインにまとめ上げたものは、どのようにして誰が作ったのでしょうか。
秋田市の市章は、大正14年(1925)に一般公募をしましたが、めぼしいものはなく、採用できるものはありませんでした。その後、秋田市出身の紋様学者小場恒吉氏に改めて依頼し、昭和3年(1928)に決定しました。
「自大正14年至昭和3年 秋田市徽章市記念日書類」より
2代目庁舎へ新築移転
明治22年(1889)から土手長町中丁(現中通三丁目、北都銀行本店付近)で事務を行ってきた市役所が、明治38年(1905)7月に火災で土蔵を残し全焼しました。一時、大町三丁目の元税務監督局を借りて仮庁舎としましたが、4年後の明治42年(1909)に新庁舎を土手長町上丁(現千秋矢留町2番)に新築し移転しました。
仮庁舎から新庁舎へ移転、開庁したことを県知事へ報告した文書が残されています。昭和31年頃の写真を見ると、2代目庁舎は木造2階建てで、周りに松が植えられているのが見えます。
「自明治42年至大正7年 永久原議」より
黒川油田の大噴油
秋田市の文化財(史跡)に指定されている黒川油田は、どのようにして噴き出したのか。
明治時代初期から、少量ながら油が出ることで知られていた金足黒川地区。日本石油会社が周辺の油田とともに本格的に掘削を行い、大正3年(1914)5月25日深夜に黒川ロータリー式5号井のパイプが深度428mに達したところで突然原油を噴き上げ、黒川は日本有数の大油田となりました。
「大正2年 金足村会会議録」より
西か東か秋田駅
明治25年(1892)奥羽線の敷設が決定されて以来、秋田市にとって最大の関心事は、市の東側と西側のどちらを鉄道が通り、秋田駅がどこに設置されるかでした。
市西部の商工業者は、川尻八橋付近に設置すべきと主張し、秋田市会も議決しましたが、この少し前に鉄道作業局から建設費などを理由に東部案の上申がなされたことから、東部案に決定。結局、市の中心部の東側を通ることになり、駅は現在の秋田駅の位置に決まり、明治35年(1902)10月21日に開業しました。
「明治35年 秋田市会会議録」より
問い合わせ先
秋田市総務部文書法制課 文書・歴史資料担当
-
住所
-
〒010-8560
秋田市山王一丁目1番1号(分館1階) - 電話
-
018-888-5428
- ファクス
-
018-863-7284
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 文書法制課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5427 ファクス:018-863-7284
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。