その他
問 サービスセンターが近いのですが、そちらで国民年金の届出はできますか。
答
各サービスセンター、岩見三内連絡所および大正寺連絡所で国民年金に関する業務を行っておりますので、お近くの窓口で手続きしていただけます。(一部請求に関する手続きについては、国保年金課となりますのでご相談ください。)
問 私には年金手帳が複数あります。このまま保管していても問題はないですか。
答
国民年金、厚生年金、共済組合等の加入者の記録は、それぞれの制度ごとに独自の番号で管理されていましたので、年金手帳を複数冊お持ちになっているかたがいます。平成9年1月からこの番号が共通化され、制度を移った場合でも変わらない番号が用いられるようになりました。この番号を「基礎年金番号」といいます。年金を受けるとき等、記録の確認が必要な場合がありますので、大切に保管してください。
問 年金の手続きに行くと「カラ期間」という言葉を聞くことがあります。「カラ期間」ってなんですか?
答
「カラ期間」とは正しくは「合算対象期間」と呼ばれるもので、昭和36年4月以降の次の期間等です。年金額には反映されませんが、受給資格期間(10年)を満たしているかどうかを見るときに計算されます。
- 配偶者が厚生年金、共済組合に加入していて、本人が何の年金にも加入していなかった期間(昭和61年3月まで)
- 学生であって、任意加入しなかった期間(平成3年3月まで)
- 厚生年金の脱退手当金を受給した期間
- 海外に住んでいた期間
問 介護保険料が年金から天引きされると聞きましたが、それはどのような場合ですか。
答
65歳以上のかたで、下記の年金を年額180,000円(月額15,000円)以上受給しているかたは、年金支払い分から天引き(特別徴収)されています。「年金振込通知書」の「介護保険料額」欄によりご確認ください。
- 老齢基礎年金
- 老齢年金および通算老齢年金(国民年金・厚生年金保険・船員保険)
- 退職年金・減額退職年金および通算退職年金(共済組合)
なお、年金額が18万円未満のかたや、遺族年金、障害年金のみを受給しているかたなど、年金から天引きできない場合は住所地の市町村に直接納付(普通徴収)することになります。
詳しくは福祉保健部介護保険課 電話:018-888-5672へお問い合わせください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 国保年金課 国保年金資格担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5633 ファクス:018-888-5631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。