個人市民税 よくある質問
従業員が退職(休職)します。現在特別徴収をしていますが、何か手続きは必要ですか?
異動届出書を提出してください。
1月1日から4月30日の間に退職(休職)する場合
- 一括徴収をお願いします。
「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」3ページの記入例(PDFファイル)をご覧のうえ異動届出書を記入・提出してください。
なお、「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」は、関連情報にある「特別徴収の異動届出書について」のページから直接入手できます。 - やむを得ず、一括徴収できない場合・・・普通徴収に変更します
補足:一括徴収できない理由を記入してください。
「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」3ページの記入例(PDFファイル)をご覧のうえ異動届出書を記入・提出してください。
なお、「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」は、関連情報にある「特別徴収の異動届出書について」のページから直接入手できます。
6月1日から12月31日の間に退職(休職)する場合
- 本人から、一括徴収の希望があった場合
「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」3ページの記入例(PDFファイル)をご覧のうえ異動届出書を記入・提出してください。
なお、「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」は、関連情報にある「特別徴収の異動届出書について」のページから直接入手できます。 - 本人から、一括徴収の希望がなかった場合・・・普通徴収に変更します。
「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」3ページの記入例(PDFファイル)をご覧のうえ異動届出書を記入・提出してください。
なお、「令和6年度 市民税県民税 特別徴収のしおり」は、関連情報にある「特別徴収の異動届出書について」のページから直接入手できます。
補足
- 手続き終了後、特別徴収税額の変更通知書を事業所宛にお送りしますので、徴収済月・金額等の確認をお願いします。
- 市県民税の退職所得の納入については、関連情報をご覧ください。
- 復職し、再度特別徴収を希望する場合は、関連情報をご参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 市民税課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5473 ファクス:018-888-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
税額に関する内容については、納税通知書を準備の上、電話でお問い合わせください。