緑のまちづくりについて
緑のまちづくり活動支援基金
市民自らの提案・実践による地域の緑化活動を支援するため、平成20年度に創設された制度。内容により、支援コースが分かれており、助成額は事業費の2分の1で、支援コースごとに上限額を設定しています。
緑化施設整備計画認定制度
民間の建築物の屋上、空地など敷地内を緑化する計画(緑化施設整備計画)について、市の認定を受けることができる制度です。(都市緑地法第60条)
緑化施設整備計画認定制度に関する税制(認定緑化施設整備計画に従い整備された認定緑化施設に係る固定資産税の特例措置)は、平成23年6月30日をもって廃止となりました。
緑地協定
一団の土地または道路、河川などに隣接する市街地の良好な環境を確保するために、地区の皆さんの合意に基づき緑化の基準を定めるもので、有効期間や、違反があった場合の措置等を定める私法上の契約行為です。
花と緑の相談所
毎年4月から10月までは、木や花の管理の相談に応じる「花と緑の相談所」を一つ森公園コミュニティ体育館内に開設しております。
花と緑の相談所
〒010-0058 秋田市下北手桜字蛭沢141-7 一つ森公園コミュニティ体育館内
電話:018-831-0087
- 開設期間:4月1日~10月31日
- 開所日:火曜日・金曜日(祝日定休)
- 開所時間:午前9時00分~午後4時30分
ご自分で花苗や生け垣などを植栽、管理する場合、下記のてびきをご活用ください。なお、てびきの中の公園維持課緑地係は公園課(電話:018-888-5753)へ変更となりました。
-
花と緑のてびき第1集 よい土づくり・肥料・病害虫対策 (PDF 4.0MB)
-
花と緑のてびき第2集 花と緑のまちづくり・秋田の庭木と生垣特集 (PDF 4.8MB)
-
花と緑のてびき第3集 秋田の園芸作業ごよみ・月別園芸Q&A (PDF 4.7MB)
保存樹
地域で親しまれてきた老木や名木、あるいは良好な自然環境を残す樹林などを、秋田市都市緑化の推進に関する条例により、指定し保存するものです。
過去に実施した事業
- 生垣用苗木の交付
緑のまちづくり活動支援基金の助成事業に移行しました。 - より安全で緑豊かなまちづくりの一環として生垣を造成する方へ苗木を援助していましたが、平成19年度末でこの事業は終了しました。
- 花苗の交付
緑のまちづくり活動支援基金の助成事業に移行しました。 - 町内会などへ公園等に植える花苗を交付していましたが、平成20年度の春苗で交付制度は終了しました。
- 花のあるまちづくり協力員
平成21年度からは協力員の募集をいたしません。 - 市民から募集した花のあるまちづくり協力員により、千秋公園や大森山公園の公園花壇の手入れを行っていますが、平成20年度で終了しました。
- やすらぎの森整備事業
緑のまちづくり活動支援基金の助成事業に移行しました。
やすらぎの森整備事業は、市が計画・整備する一般の都市公園などのほかに、鎮守の森や湖沼、里山等いわゆる地域の緑を保全するために、昭和59年度から実施している事業で、用地提供や整備後の維持管理は地域が協力するもの。14箇所の整備を実施していたが、平成19年度末でこの事業は終了しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市建設部 公園課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5753 ファクス:018-888-5754
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。