70歳以上のかたの医療費負担割合について
70歳以上のかたの医療費負担割合について
70歳から74歳の国民健康保険加入者には、医療機関等で診察・治療を受けたときの医療費負担割合が記載された書類が交付されます。医療機関等で診察・治療を受けるときは、高齢受給者証、資格確認書またはマイナ保険証を窓口に提示してください。交付される書類は、対象者の状況によって変わりますので、下の表をご覧ください。
・70歳となった日(誕生日)の属する月の翌月から適用となります。ただし、1日が誕生日の方については誕生日の月から適用となります。
・これから70歳をむかえるかたには、誕生月の下旬にお送りします。(1日が誕生日の方は誕生月の前月にお送りします。)
・現在、高齢受給者証をお持ちのかたには、次の更新の際に、マイナ保険証の有無によって、資格確認書か資格情報のお知らせをお送りします。
対象者 | 交付される書類 | |
---|---|---|
令和6年12月1日までに70歳になるかた | 高齢受給者証 | |
令和6年12月2日以降に新たに70歳になるかた 新規で国保に加入した70歳以上のかた 負担割合の変更等があるかた |
マイナ保険証 なし | 資格確認書 |
マイナ保険証 あり |
資格情報のお知らせ |
注:高齢受給者証は令和6年12月2日以降、新規交付・再交付は行いません。そのため、高齢受給者証を紛失した場合は、マイナ保険証の有無によって資格確認書か資格情報のお知らせが交付されます。
負担割合 |
区分 |
---|---|
3割 |
現役並み所得者 |
2割 |
現役並み所得者以外のかた |
注:所得の修正などによって負担割合が変更になる場合があります。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 国保年金課 給付担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5630 ファクス:018-888-5631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。