認定結果(要介護度)の説明
非該当(自立)
心身の状態のめやす
社会的支援を要しない状態
日常生活上自立している。
利用できる介護保険サービス
介護保険サービスは利用できませんが、高齢者福祉サービスを利用できます。
要支援1
心身の状態のめやす
社会的支援を要する状態
日常生活上の基本動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、現在の状態が悪化し、要介護状態にならないように支援が必要と見込まれる。
利用できる介護保険サービス
介護予防訪問入浴介護、介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、介護予防通所リハビリテーション、介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護、介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、介護予防認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護
要支援2
心身の状態のめやす
社会的支援を要する状態
要支援1の状態から、日常生活上の基本動作を行う能力がわずかに低下した状態。
利用できる介護保険サービス
介護予防訪問入浴介護、介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、介護予防通所リハビリテーション、介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護、介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、介護予防認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、介護予防認知症対応型共同生活介護
要介護1
心身の状態のめやす
部分的な介護を要する状態
- 排泄や食事はだいたい1人でできる。
- 立ち上がりや歩行が不安定。
- 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作に何らかの介助や見守りが必要。
- 問題行動や理解の低下がみられることがある。
利用できる介護保険サービス
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人保健施設、介護医療院
要介護2
心身の状態のめやす
軽度の介護を要する状態
- 排泄や入浴などの動作に何らかの介助や見守りが必要。
- 立ち上がりや歩行に何らかの支えを必要とする。
- 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作全般に何らかの介助や見守りが必要。
- 問題行動や理解の低下がみられることがある。
利用できる介護保険サービス
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人保健施設、介護医療院
要介護3
心身の状態のめやす
中等度の介護を要する状態
- 排泄や入浴などの動作が1人でできない。
- 立ち上がりや歩行が自分1人ではできない。
- 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作が自分1人ではできない。
- いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがある。
利用できる介護保険サービス
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院
要介護4
心身の状態のめやす
重度の介護を要する状態
- 排泄や入浴などの動作がほとんど1人でできず、介助が必要。
- 立ち上がりや歩行が自分1人ではできない。
- 身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作が1人でできず、介助が必要。
- 多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
利用できる介護保険サービス
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院
要介護5
心身の状態のめやす
最重度の介護を要する状態
- 意思の伝達が困難。
- 生活の全般について全面的介助が必要。
- 多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
利用できる介護保険サービス
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 介護保険課 認定担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5675 ファクス:018-888-5673
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(注)介護サービス事業所の方は、上記専用フォームではなく事業所向けページをご参照ください。