地下水(井戸水)をご利用の皆様へ
本市が令和7年8月20日に実施した茨島・牛島地区の地下水調査において、茨島地区でPFOSおよびPFOAの指針値超過が確認されました。
今後、茨島地区周辺にお住まいの方に対し、井戸水の飲用を控えるよう周知するとともに、井戸の設置状況の調査を実施しますので、ご協力をお願いします。
PFOSおよびPFOAとは
正式名称はペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS:ピーフォス)およびペルフルオロオクタン酸(PFOA:ピーフォア)といい、有機フッ素化合物の一種です。
これらは様々な用途で使用されてきましたが、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質を持つことから、現在は国内で製造・輸入等が原則禁止されています。 このため、今後新たに環境中に排出される可能性は低いと考えられていますが、過去様々な形で環境中に排出されたものが地下水等から検出されることがあります。
環境省は令和2年に水道水や環境中の水の目標値(50ng/L)を定め、飲み水からの摂取を防ぐ取組を進めています。
健康への影響について
コレステロール値の上昇、発がん、免疫系との関連が報告されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見がありません。また、国内において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりません。
井戸水を飲用として使用している皆様へ
井戸水は、井戸の設置者が自ら管理するものとなります。飲用に使用する場合は、1年に1回以上、民間の検査機関に水質検査を依頼して、安全な水であることをご確認のうえ、ご使用ください。
なお、水質検査は水道法第20条の登録水質検査機関に実施していただくことが望ましいです。
今後の対応について
井戸水の利用について
茨島地区周辺にお住まいの方は、所有している井戸の安全性が確認できるまで地下水の飲用を控え、水道水をご利用するようお願いします。
なお、調査地点から半径約1km範囲内にお住まいの方に対して、町内会の回覧を通じて周知します。
井戸設置状況の調査について
井戸設置状況を確認するため、茨島地区周辺にお住まいで井戸を設置している方は、次の連絡先までご連絡をお願いします。
秋田市保健所衛生検査課 電話:018-883-1181 Eメール:ro-hlex@city.akita.lg.jp
調査地点から半径約1km範囲内の町名について
新屋地区・・・豊町、船場町
牛島地区・・・西一丁目、西三丁目、東一丁目
卸町地区・・・一丁目〜五丁目
川尻地区・・・上野町、新川町
川元地区・・・小川町、むつみ町
旭南地区・・・三丁目
楢山地区・・・川口境、登町
茨島地区・・・一丁目〜七丁目
水道水について
秋田市の水道水は、秋田市上下水道局が適切な頻度で水質検査を行い、水道法で定められた水質基準を満たしていることを確認しています。
現在水質基準ではないPFOSおよびPFOAについても、国が示す暫定目標値未満であることを定期的に確認しています。
参考資料
- 環境省「PFOS、PFOAに関するQ&A集(2024年8月時点)」(外部リンク)
- 環境省HP「有機フッ素化合物(PFAS)について」(外部リンク)
- 環境省「PFOS・PFOAとは?」(外部リンク)
- 環境省「水質検査機関登録簿」(外部リンク)
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 衛生検査課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1181 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。