エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 生活衛生 > 生活衛生に関するお知らせ > 地下水(井戸水)をご利用の皆様へ


ここから本文です。

地下水(井戸水)をご利用の皆様へ

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1047539  更新日 令和7年9月5日

印刷大きな文字で印刷

 本市が令和7年8月20日に実施した茨島・牛島地区の地下水調査において、茨島地区でPFOSおよびPFOAの指針値超過が確認されました。
 今後、茨島地区周辺にお住まいの方に対し、井戸水の飲用を控えるよう周知するとともに、井戸の設置状況の調査を実施しますので、ご協力をお願いします。

PFOSおよびPFOAとは

 正式名称はペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS:ピーフォス)およびペルフルオロオクタン酸(PFOA:ピーフォア)といい、有機フッ素化合物の一種です。

 これらは様々な用途で使用されてきましたが、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質を持つことから、現在は国内で製造・輸入等が原則禁止されています。 このため、今後新たに環境中に排出される可能性は低いと考えられていますが、過去様々な形で環境中に排出されたものが地下水等から検出されることがあります。

 環境省は令和2年に水道水や環境中の水の目標値(50ng/L)を定め、飲み水からの摂取を防ぐ取組を進めています。

健康への影響について

 コレステロール値の上昇、発がん、免疫系との関連が報告されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見がありません。また、国内において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりません。

井戸水を飲用として使用している皆様へ

 井戸水は、井戸の設置者が自ら管理するものとなります。飲用に使用する場合は、1年に1回以上、民間の検査機関に水質検査を依頼して、安全な水であることをご確認のうえ、ご使用ください。

 なお、水質検査は水道法第20条の登録水質検査機関に実施していただくことが望ましいです。

今後の対応について

井戸水の利用について

 茨島地区周辺にお住まいの方は、所有している井戸の安全性が確認できるまで地下水の飲用を控え、水道水をご利用するようお願いします。

 なお、調査地点から半径約1km範囲内にお住まいの方に対して、町内会の回覧を通じて周知します。

井戸設置状況の調査について

 井戸設置状況を確認するため、茨島地区周辺にお住まいで井戸を設置している方は、次の連絡先までご連絡をお願いします。

 秋田市保健所衛生検査課 電話:018-883-1181 Eメール:ro-hlex@city.akita.lg.jp

調査地点から半径約1km範囲内の町名について

新屋地区・・・豊町、船場町

牛島地区・・・西一丁目、西三丁目、東一丁目

卸町地区・・・一丁目〜五丁目

川尻地区・・・上野町、新川町

川元地区・・・小川町、むつみ町

旭南地区・・・三丁目

楢山地区・・・川口境、登町

茨島地区・・・一丁目〜七丁目

水道水について

 秋田市の水道水は、秋田市上下水道局が適切な頻度で水質検査を行い、水道法で定められた水質基準を満たしていることを確認しています。

 現在水質基準ではないPFOSおよびPFOAについても、国が示す暫定目標値未満であることを定期的に確認しています。

参考資料

  • 環境省「PFOS、PFOAに関するQ&A集(2024年8月時点)」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 環境省HP「有機フッ素化合物(PFAS)について」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 環境省「PFOS・PFOAとは?」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 環境省「水質検査機関登録簿」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

関連情報

  • 秋田市環境部「地下水におけるPFOSおよびPFOAの指針値超過について」
  • 秋田市上下水道局「有機フッ素化合物(PFAS)の検査結果について」

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市保健所 衛生検査課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1181 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

健康・医療・衛生

生活衛生

生活衛生に関するお知らせ
  • 地下水(井戸水)をご利用の皆様へ
  • 秋田市公衆浴場法施行条例の一部改正について(衛生措置等の基準の改正等)
  • 秋田市公衆浴場法施行条例の一部改正(案)に対する意見募集について(意見の募集は終了しました)
  • 室内空気中化学物質の測定マニュアル(統合版)について
  • 室内空気中化学物質の室内濃度指針値および標準的測定方法について
  • 大雨被害に係る衛生害虫の対応について
  • 理容師法および美容師法に基づく営業施設一覧
  • 旅館業法営業許可施設一覧
  • 秋田市公衆浴場法施行条例の一部改正について(混浴制限年齢の引き下げ)
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報(食品等事業者・生活衛生関係営業者・特定建築物所有者等)
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした風しん・麻しんに関する特別対策の実施について(旅館業経営者向け)
  • 秋田市公衆浴場法施行条例、秋田市旅館業法施行条例および 秋田市公衆浴場法施行細則の一部改正(案)についての意見募集の結果について(意見募集は終了しました)
  • 公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について(公衆浴場・旅館業)
  • 旅館等における宿泊者名簿への記載等の徹底について
  • クリーニング所における指定洗濯物の消毒徹底について
  • 住宅宿泊事業について
  • 旅館業法の遵守について
  • 旅館業の宿泊施設におけるエボラ出血熱への対応について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:歯の予防が人生を変える ハピネス歯科クリニック(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.