PCBとはどんなものですか?
PCBとは
PCBとは、人工的に作られた、主に油状の化学物質です。熱で分解しにくい、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油や加熱・冷却用の熱媒体など、さまざまな用途で利用されてきましたが、その毒性が明らかになり、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
毒性
慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様な症状を引き起こすことが報告されています。
PCBが大きく取りあげられる契機となった事件として、昭和43年に、食用油の製造過程に熱媒体として使用されたPCBが混入し、健康被害を発生させたカネミ油症事件があります。
PCBが使用されている機器
PCBが使用された代表的な電気機器には、トランス(変圧器)やコンデンサー、照明器具の安定器があります。
PCBが含まれているトランスやコンデンサーは、古い工場やビルなどで使用されており、安定器は古い工場やビルの蛍光灯などに使用されていました。なお、一般家庭の蛍光灯にPCBが使用されたものはありません。
PCB廃棄物は「高濃度PCB廃棄物」と「低濃度PCB廃棄物」に分類されます。高濃度PCB廃棄物はPCB濃度が0.5パーセントを超えるものです。それぞれ処理する施設が異なります。
- PCB含有の有無を確認する方法(外部リンク)
- 動画「PCB廃棄物の処理の流れ(実践編)」(外部リンク)
- 高濃度PCB廃棄物:中間貯蔵・環境安全事業(株)(北海道事業所)(外部リンク)
- 低濃度PCB廃棄物:環境省無害化処理認定施設(外部リンク)
- 動画「照明器具のPCB使用安定器調査動画」(外部リンク)
PCB廃棄物を保管する事業者に課せられる規制
PCB廃棄物を保管している事業者は、そのPCB廃棄物を自らの責任において確実かつ適正に処理しなければなりません。また、PCB廃棄物の保管および処分の状況に関して、毎年度、秋田市長への届出が必要です。
PCB使用製品を所有している事業者に課せられる規制
PCB使用製品を所有している事業者は、確実に、そのPCB使用製品を処分期間内に廃棄するよう努めなければなりません。また、高濃度PCB使用製品(安定器など)を所有している事業者は、廃棄の見込みに関して、毎年度、秋田市長への届出が必要です。
高濃度PCB廃棄物の処分期間
- コンデンサー、トランスなど(JESCO北海道事業所第一施設で処理可能なもの):平成34年3月31日まで
- 安定器、汚染物など(JESCO北海道事業所第二施設で処理可能なもの):平成35年3月31日まで
注:低濃度PCB廃棄物の処理期限:平成39年3月31日まで
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 廃棄物対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5713 ファクス:018-888-5714
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。