障がい者のためのくらしのしおり
このページは、秋田市福祉保健部障がい福祉課が刊行した「障がい者のためのくらしのしおり」を掲載しているものです。
なお、この冊子は、ご希望の方に差し上げていますので、障がい福祉課までお問い合わせください。
注1:冊子「障がい者のためのくらしのしおり」は、自立支援センターほのぼので印刷しました。
注2:冊子「障がい者のためのくらしのしおり」76ページに掲載している施設表示に一部誤りがあったため、お詫びし訂正させていただきます。(令和2年9月17日訂正)
誰もが人格と個性を尊重し相互に支え合い共生する社会 秋田市
身体・知的・精神障がいのあるかたや、難病のかたのための、さまざまなサービスを記載しています。
必要なサービスは、目的別の目次で探せるようになっています。
冊子全体版PDFファイル
目次別PDFファイル
かっこ内に、主なお問い合わせ先を記載しています。
総合相談窓口
1ページ
- 身体・知的障がいのあるかた〔障がい福祉課〕
- 精神障がいや難病について〔健康管理課〕
1 手帳
4ページから5ページ
- 身体障害者手帳・療育手帳〔障がい福祉課〕
- 精神障害者保健福祉手帳〔健康管理課〕
2 障害者総合支援法のサービス
6ページから15ページ
- 障害者総合支援法のサービスの概要〔障がい福祉課〕
- 家で介護を受けたい〔障がい福祉課〕
- 日中に仕事をしたい〔障がい福祉課〕
- 一時的に介護が困難〔障がい福祉課〕
- 外出や意思疎通がしたい〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 入浴が困難〔障がい福祉課〕
- 月額利用者負担額の世帯での合計額が基準を上回る場合〔障がい福祉課〕
3 障害児通所支援
16ページ
- 障害児通所支援の概要〔障がい福祉課〕
4 日常生活の支援
17ページから27ページ
- 各種障がいの相談〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 便利な機器が必要〔障がい福祉課〕
- 緊急時の通報装置等〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 食事の調理が困難〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 自動車を改造〔障がい福祉課〕
- 運転免許をとる〔障がい福祉課〕
- 財産管理の相談〔障がい福祉課、長寿福祉課(高齢者のかた)〕
- こころの相談〔健康管理課〕
- 精神に障がいのあるかたの訓練等〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 難病の相談〔健康管理課〕
- 小児慢性特定疾病の相談〔子ども健康課〕
- 訪問歯科診療の受診〔秋田市歯科医師会〕
5 医療費等の助成
28ページから33ページ
- 医療を受ける〔障がい福祉課、健康管理課(精神通院治療)〕
- 未熟児での入院〔子ども健康課〕
- インフルエンザの定期予防接種〔健康管理課〕
- 肺炎球菌感染症(高齢者)の定期予防接種〔健康管理課〕
- 難病で通院、入院〔健康管理課〕
- 特定疾病で通院、入院〔子ども健康課〕
- 重度脳性まひのお子様の看護・介護費用を補償〔公益財団法人日本医療機能評価機構〕
6 手当・年金
34ページから40ページ
- 重度の障がい〔障がい福祉課〕
- 父または母と生計を共にしていない児童を養育〔子ども総務課〕
- 障がいのある子どもを養育〔障がい福祉課〕
- 病気やけがなどによる障がい〔日本年金機構秋田年金事務所、国保年金課〕
- 交通事故による障がい〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 障害者扶養共済制度〔障がい福祉課〕
7 税金の控除・減免
41ページから47ページ
- 所得税・市民税・県民税・相続税・贈与税〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 自動車税種別割、自動車税環境性能割、軽自動車税環境性能割〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 軽自動車税種別割〔市民税課〕
- 個人事業税〔秋田県総合県税事務所課税部課税第一課〕
- 預貯金〔お近くの金融機関〕
8 公共料金などの割引・助成
48ページから55ページ
- 交通機関の割引制度〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- JRで地域活動支援センターへ通っている〔健康管理課〕
- 点字文書を郵送〔日本郵便株式会社秋田中央郵便局〕
- 目や上肢等が不自由で電話帳が使いづらい〔フリーダイヤル(0120-104174)〕
- 携帯電話料金の割引〔各携帯電話会社〕
- NHK放送受信料〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
9 文化・レクリエーション
56ページから59ページ
- スポーツ大会、教室等に参加〔(一社)秋田県障害者スポーツ協会、秋田市身体障害者協会〕
- 割引される施設〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
10 教育・就労
60ページから61ページ
- 学校教育費を助成〔各県立特別支援学校、市教育委員会学事課〕
- 仕事の相談〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
11 くらしに役立つ情報
62ページから71ページ
- 相談員に相談〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 生活福祉資金の貸付〔秋田市社会福祉協議会〕
- 福祉機器、移送車等の貸出〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 郵便等で不在者投票〔秋田市選挙管理委員会事務局〕
- ボランティア活動〔秋田市ボランティアセンター〕
- 歩行困難なかたが駐車〔詳しくは、PDFファイルをご覧ください〕
- 目の不自由なかたの広報〔広聴広報課(声の広報)、障がい福祉課(点字広報)〕
- 耳や言葉の不自由なかたの緊急手段〔消防本部指令課〕
- 市営住宅を希望〔一般財団法人秋田県建築住宅センター〕
- バリアフリー情報〔秋田バリアフリーツアーセンター〕
- 防災情報〔防災安全対策課〕
- 災害対策〔地域福祉推進室、お住いの地域の市民サービスセンター〕
- 安心キット(救急医療情報キット)〔秋田市社会福祉協会〕
- 援助が必要なかたのためのマーク〔障がい福祉課、秋田県健康福祉部障害福祉課〕
12 施設・事業所案内
72ページから82ページ
- 施設・事業所
13 市内で活動している団体
83ページから84ページ
- 団体
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。