企業版ふるさと納税の寄附受入実績(令和5年度)
令和5年度に企業版ふるさと納税を通じて、本市の取組を応援していただいた企業様をご紹介します(令和6年4月12日現在)。
公開を承諾いただいた企業を五十音順で掲載しています。
令和5年度の受入実績
有限会社 オイカワ 様
寄附活用事業 まちへの誇りと愛着醸成事業
寄附日 令和5年4月27日
寄附金額 500,000円
法人所在地 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング25階
業種 不動産・信託受益権仲介業務、コンサルティング業務、デベロップ&マネジメント支援業務など
8月14日 感謝状を贈呈しました
令和5年8月14日(月曜日)、秋田市役所において穂積市長より有限会社オイカワ 代表取締役の笈川様に感謝状を贈呈しました。
有限会社オイカワ様は、不動産投資仲介業務やコンサルティングなどの業務を通して、その事業や地域に関わる方々が笑顔でいられることを大切に、街の魅力向上や地方創生に取り組まれており、代表の笈川様が秋田市土崎地区のご出身というご縁もあって、このたび、秋田市にご寄附をいただきました。
穂積市長は「他県でご活躍されている本市出身者の方から、こうしたご寄附をいただけたことは非常にありがたく感じており、市民の本市への愛着醸成はもとより、本市出身者の皆様にも愛され続ける秋田市を目指していきたい。」と謝意を述べました。
いただいたご寄附は「まちへの誇りと愛着醸成事業」に活用させていただきます。
株式会社 角弘 様
寄附活用事業 ビジネススタートアップ支援事業
寄附日 令和5年11月30日
寄附金額 500,000円
法人所在地 青森県青森市新町二丁目5-1
業種 建設資材・リフォーム事業、保険・カーリース事業、プロテオグリカン事業、燃料事業 など
1月26日 感謝状を贈呈しました
令和6年1月26日(金曜日)、秋田市役所において穂積市長より株式会社角弘 代表取締役社長の船越様に感謝状を贈呈しました。
船越様から「創立140周年を迎えられたのも、我々の力だけではなく、地域の力があってこそだと感じている。こうしたことから、関係の深い地域に恩返しをしたいと思いで寄附に至った。今後も、秋田市の産業振興、若者の活躍などを応援したい。」と、ご寄附の思いと本市への激励のお言葉をいただきました。
穂積市長は「いただいたご寄附は、本市を背負って立つ高校生や大学生などの若年層向けに起業家育成プログラムなどを実施し、起業家を輩出する事業に活用させていただく。こうした取組により、新たな産業や雇用が創出される魅力的な街づくりを目指していく。」と謝意を述べました。
株式会社 齋彌酒造店 様
寄附活用事業 まちへの誇りと愛着醸成事業
寄附日 令和5年6月12日
法人所在地 秋田県由利本荘市石脇字石脇53
業種 酒類製造、販売
10月6日 感謝状を贈呈しました
令和5年10月6日(金曜日)、株式会社齋彌酒造店において、齋藤企画財政部長より代表取締役会長の齋藤銑四郎様に感謝状を贈呈しました。
齋藤様から「当社の主力商品である『雪の茅舎』は秋田市で多く消費されており、寄附という形で秋田市に貢献でき嬉しく思っている。また、寄附を活用し実施しているインスタグラム展も市民に喜ばれる魅力的な事業だと感じた。」とのお言葉をいただきました。
齋藤部長は「昨年度に続きご寄附をいただけたことは非常にありがたく感じており、今後も市民の本市への愛着醸成はもとより、市外の方からも愛される秋田市を目指していきたい。」と謝意を述べました。
いただいたご寄附は「まちへの誇りと愛着醸成事業」に活用させていただきます。
株式会社 大商金山牧場 様
寄附活用事業 まちへの誇りと愛着醸成事業
寄附日 令和6年2月19日
法人所在地 山形県東田川郡庄内町家根合字中荒田21番2
業種 豚・生産飼育業務、食肉・加工食品卸売業務 など
株式会社 ビートレーディング 様
寄附活用事業 ワークライフバランス推進事業
寄附日 令和5年10月26日
法人所在地 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル3階・4階
業種 ファクタリング事業、コンサルティング事業
株式会社 プライムアシスタンス 様
寄附活用事業 ワークライフバランス推進事業・まちへの誇りと愛着醸成事業
寄附日 令和5年9月29日
法人所在地 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー21階
業種 アシスタンス事業(相談対応または事業者への取次ぎを行う業務)
2月9日 感謝状を贈呈しました
令和6年2月9日(金曜日)、秋田市役所において穂積市長より株式会社プライムアシスタンス 代表取締役社長執行役員の大倉様に感謝状を贈呈しました。
大倉様から「創業11年目を迎え、当時20代だった社員も結婚・出産を迎えるようになってきた。女性の多い職場ではあるが、男性の育児休暇も推進しており、現在、取得率は100%である。社員のライフステージをしっかりと支援し、働きやすい職場をつくることで、秋田市の創生プランの一助となれるよう取り組んでいきたい。」と、このたびのご寄附と本市への想いについてお言葉をいただきました。
穂積市長は「子育て支援・少子化対策は本市にとっても重要な施策であると認識しており、社員の子育てサポートを十分に行われている御社のような企業から、こうした事業にご寄附をいただけて大変有難い。」と謝意を述べました。
株式会社 プレステージ・コアソリューション 様
寄附活用事業 未来創造人材育成・映像プロモーション事業
寄附日 令和5年7月28日
法人所在地 東京都千代田区麹町2-4-1 麹町大通りビル14階
業種 BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業、オートモーティブ事業 など
9月7日 感謝状を贈呈しました
令和5年9月7日(木曜日)、株式会社プレステージ・コアソリューションにおいて穂積市長より代表取締役の玉上様に感謝状を贈呈しました。
玉上様から「若者の地元での挑戦を応援するプロジェクトに参加することができて、大変嬉しく思っている。今後の更なる盛り上がりに期待したい。」と未来創造人材育成・映像プロモーション事業への今後の期待と激励のお言葉をいただきました。
穂積市長は「本市への誘致企業が、秋田市の取組に賛同し、企業版ふるさと納税を通じた支援をしてくださったことに感謝するとともに、若者が夢と希望を持って暮らせる街づくりに取り組んでいく。」と謝意を述べました。
株式会社 マノサリー 様
寄附活用事業 未来創造人材育成・映像プロモーション事業
寄附日 令和6年4月12日
寄附金額 22,000,000円
法人所在地 東京都港区新橋1丁目13-12 堤ビル3階
業種 各種産業用機械およびその部品製造、加工、販売、店舗事務所のデザインのコンサルタント業務など
吉野石膏 株式会社 様
寄附活用事業 未来創造人材育成・映像プロモーション事業
寄附日 令和5年7月21日
寄附金額 45,000,000円
法人所在地 東京都千代田区丸の内3-3-1
業種 石膏を原料とする建築材料の製造・販売など
9月6日 感謝状を贈呈しました
令和5年9月6日(水曜日)、吉野石膏株式会社において穂積市長より代表取締役社長の須藤様に感謝状を贈呈しました。
須藤様から「学生を中心とする若い人達が中心となってプロジェクトに取り組んでいる姿が素晴らしかった。今後の展開と秋田市の若者の挑戦に期待したい。」と未来創造人材育成・映像プロモーション事業への期待と、秋田の若者への激励のお言葉をいただきました。
穂積市長は「豪雨災害の影響が残る中にあって、大学生を中心とした若者が熱意をもって懸命に取り組む姿は、間違いなく市民にとっても「希望のひかり」となっている。こうした事業にご寄附をくださったことに心から感謝する。」と謝意を述べました。
株式会社 ライトカフェ 様
寄附活用事業 外国人材受入支援事業・まちへの誇りと愛着醸成事業
寄附日 令和6年2月16日
寄附金額 1,000,000円
法人所在地 東京都渋谷区広尾1丁目1番39号 恵比寿プライムスクエアタワー19階
業種 ITインフラの構築、アプリケーション開発、UX設計 など
3月15日 感謝状を贈呈しました
令和6年3月15日(金曜日)、株式会社ライトカフェにおいて穂積市長より代表取締役社長の榊原様に感謝状を贈呈しました。
榊原様から「令和5年12月に秋田市の誘致企業に認定していただき、採用活動も順調に進んでいる。社内公募により秋田市へ移住を希望している社員も配置する。今後は、弊社のバングラディッシュに開設しているオフショア拠点と連携して、外国人人材を積極的に取り入れ、秋田市の活性化に貢献したい。」とのお言葉をいただきました。
穂積市長は「外国人人材受入支援事業やまちへの誇りと愛着醸成事業に支援をいただき、大変ありがたい。人口減少の抑止のため、引き続き、優秀な人材の市内への移住、定着にお力添えを賜りたい。」と謝意を述べました。
株式会社 NTTドコモ 様
寄附活用事業 未来創造人材育成・映像プロモーション事業
寄附日 令和6年3月15日
法人所在地 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー
業種 通信事業、スマートライフ事業 など
3月16日 感謝状を贈呈しました
令和6年3月16日(土曜日)、あきた芸術劇場ミルハスにおいて穂積市長より東北支社長の尾上様に感謝状を贈呈しました。
尾上様から「地方でありながらも、映画制作の体験機会を設け創造力豊かな人材を育成するという、非常に意義のある事業に貢献できたことを嬉しく思う。こうした経験を積んだ若者たちが、この先も挑戦し続け活躍することを願っている。」とのお言葉をいただきました。
穂積市長は「秋田市で著名クリエイターの皆さんと、地元の若者がともに作品を作り上げ、発信するという、このたびの取組にご賛同いただいたことに心から感謝している。皆様のおかげで、我々、行政だけでは残せなかったような経験や財産を、未来を担う若者たちに残すことができたと感じている。」と謝意を述べました。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 人口減少・移住定住対策課 ふるさと納税推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5487 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。