エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > 高齢者コミュニティ活動創出・支援事業 > 「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」としてワークショップおよび公開講座を開催しました。


ここから本文です。

「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」としてワークショップおよび公開講座を開催しました。

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005185  更新日 令和3年10月1日

印刷大きな文字で印刷

ワークショップおよび公開講座-終了しました-

ワークショップ

平成27年度に実施したヒアリングの調査結果を踏まえ、「食事」・「運動」・「身近な楽しみ(歌)」をテーマに、高齢者が社会の支え手として住み慣れた地域でいきいきと活躍できるしくみを市民の皆さんと一緒に考えていくためのワークショップおよび公開講座を開催しました。
 

第1回:平成28年6月26日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

まちのみんなで食べる方法を考える

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第1回> (PDF 9.8MB)新しいウィンドウで開きます

第2回:平成28年7月10日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

まちのみんなで運動する方法を考える

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第2回> (PDF 626.6KB)新しいウィンドウで開きます

第3回:平成28年8月28日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

まちのみんなで音楽を楽しむ方法を考える

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第3回> (PDF 615.6KB)新しいウィンドウで開きます

第4回:平成28年9月25日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 音楽室4

ワークショップの内容

アイデアを発想しよう

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第4回> (PDF 7.2MB)新しいウィンドウで開きます

第5回:平成28年10月23日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

アイデアを企画しよう

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第5回> (PDF 1.2MB)新しいウィンドウで開きます

第6回:平成28年11月27日(日曜日)10時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎1階 市民ホール

ワークショップの内容

企画を試してみよう「年の差フレンズ文化祭」

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第6回> (PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 年の差フレンズ文化祭 (PDF 390.5KB)新しいウィンドウで開きます

第7回:平成28年12月18日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

試した企画をふりかえろう

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第7回> (PDF 732.3KB)新しいウィンドウで開きます

第8回:平成29年1月15日(日曜日)13時00分~15時00分 講師:株式会社studio-L

場所

市役所本庁舎3階 洋室4

ワークショップの内容

継続する方法を考えよう

内容

  • あきたで長く楽しく暮らす研究室<第8回> (PDF 1.4MB)新しいウィンドウで開きます

ワークショップチラシ

  • あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室 (PDF 684.1KB)新しいウィンドウで開きます

年の差フレンズ文化祭-開催しました-

「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」では、20代の学生から80代の高齢者まで幅広い世代が研究員として参加し、ワークショップや公開講座を通じて、住み慣れた地域でいきいきと暮らしていく方法を考えています。その一つに、「年の差のある友達をつくること」を挙げ、「食事」、「運動」、「身近な楽しみ(歌)」をテーマにさまざまなアイディアを出しあい、そのアイディアを試すための文化祭を次のとおり開催しました。

日時

平成28年11月27日(日曜日)10時00分~15時00分

場所

秋田市役所本庁舎1階市民ホール

写真:太極拳の準備運動

写真:ばったら焼きの完成

写真:県民歌の講義

写真:太極拳の剣舞

写真:ばったら焼き

写真:県民歌の大合唱


「運動」では、ゆったりとした動作で、高齢者から若者まで幅広く親しまれている太極拳を行いました。秋田市武術太極拳連盟から3名の講師をお招きし、丁寧なご指導をいただいたことで初めての方でも安心して参加できました。また、最後には「秋田県民歌」に合わせての剣舞をご披露いただきました。
「食事」では、秋田の昔懐かしいおやつ「ばったら焼き」を作り、モニターに映し出した秋田市の懐かしい映像を見ながら思い出話に花を咲かせるなど、楽しい時間を過ごしていただきました。人生の先輩方から作り方を教わりながら現代風アレンジにも挑戦し、会場に出した途端すぐに売り切れるなど大好評でした。
「身近な楽しみ(歌)」では、「秋田県民歌」を歌う人の年齢を合わせて5000歳になる人数で大合唱することに挑戦しました。特定非営利活動法人We Loveあきた歌のネットワークから講師をお招きし、歌詞の由来や意味を分かりやすく教えていただいたことで、理解と親しみがより一層深まりました。目標の5000歳には惜しくも届きませんでしたが、心を一つにして歌う貴重な機会となりました。

写真:缶バッジ

年の差フレンズ文化祭に参加いただいた皆さんに株式会社studio-Lで作成した缶バッジを配布しました


写真:参加者全員での集合写真

最後に合唱者全員での記念撮影を行い、文化祭を終了しました。


公開講座-すべて終了しました-

第1回~第3回ワークショップに併せて、次のとおり公開講座を開催しました。
「食事」・「運動」・「身近な楽しみ(音楽)」をテーマに、第一線でご活躍なさっているかたを講師にお招きし、講演いただきました。

第3回公開講座 平成28年8月28日(日曜日)-終了しました-

時間

10時00分~11時30分

場所

市役所本庁舎3階多目的ホール

テーマ

「自分のまちで、地域のみんなと音楽を楽しむ」

講師

野宮加代子氏
ドラムサークルファシリテーター協会認定
スティミュレイティブ ファシリテーター

案内チラシ

  • あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室 第3回公開講座 (PDF 448.9KB)新しいウィンドウで開きます

写真:第3回公開講座講師

写真:第3回公開講座


打楽器は、年齢・経験・身体状況に関係なく、誰でもすぐに音を出すことができる親しみやすい楽器です。そんな打楽器をみんなで即興演奏し、楽しい時間を共有することで、心の扉を開き、協調性を促進する「ドラムサークル」の普及を図っている野宮加代子さんから、「自分のまちで、地域のみんなと音楽を楽しむ」をテーマにお話いただいたほか、参加者全員による実演を行いました。
最初はばらばらだった演奏も徐々に息が合うようになり、皆さんで自由に楽しく演奏するなど、心地よい時間を共有することができました。

第2回公開講座 平成28年7月10日(日曜日)-終了しました-

時間

10時00分~11時30分

場所

市役所本庁舎3階多目的ホール

テーマ

「自分のまちで、地域のみんなと運動する」

講師

川田典子氏
静岡県健康福祉部健康増進課

案内チラシ

  • あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室 第2回公開講座 (PDF 385.4KB)新しいウィンドウで開きます

写真:第2回公開講座講師

写真:第2回公開講座


静岡県では、望ましい生活習慣を獲得するため、独自の健康長寿プログラムとして「ふじ33プログラム」を開発し、広く県民への普及を図っています。
ふじ33プログラムとは、「ふ」普段の生活で、「じ」実行可能な、「3」運動・食生活・社会参加の3つの分野を、「3」3人1組で、まずは3か月間実践することから名付けられました。
健康づくりに取り組むときは、1人で行うよりも仲間と一緒に取り組むのが効果もやる気も高くなるとのことで、仲間と励ましあいながら取り組むことを勧めています。
静岡県は、健康寿命が日本でトップクラスを維持していますが、ふじ33プログラムが広く実践されていること、日頃からたくさんお茶を飲むこと、元気に働いている高齢者が多いこと、などが理由といいます。
公開講座では、ふじ33プログラムの取組状況のほか、簡単にできるストレッチや体力年齢チェックなど実技を交えながら講義いただきました。

健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

第1回公開講座 平成28年6月26日(日曜日)-終了しました-

時間

10時00分~11時30分

場所

市役所本庁舎3階多目的ホール

テーマ

「自分のまちで、地域のみんなと食べる」

講師

井上温子氏
特定非営利活動法人ドリームタウン代表理事

案内チラシ

  • あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室 第1回公開講座 (PDF 378.9KB)新しいウィンドウで開きます

写真:第1回公開講座講師

写真:第1回公開講座


平成25年4月、地域住民が日常をシェアする場として、高島平団地内に「地域リビングプラスワン」が誕生しました。そこでは、ごはんを交代で作ってみんなで食べたり、英会話やヨガなどそれぞれ得意とするものを出しあい学ぶ機会を提供するなど、世代や国籍、障がいの有無を超えて、たくさんの人と人とのつながりや絆が生まれています。
地域リビングプラスワンという名称は、地域住民にとって「第2のおうち」のような、地域で共有するリビングをプラスするという思いを込めて名付けられました。
店番である「おうち番」が約20名、おうちごはんを作る「ごはん当番」が約40名と、多くの地域住民のボランティアにより運営されています。
子ども、学生、高齢者、障がいをお持ちの方など多様な方々の交流を図ることで、お互いの課題を共有し、自然と助け合える環境が生まれてきており、地域のママ達が集うママカフェや認知症カフェといった活動が自然発生的に生まれるなど、活動の幅が徐々に広がっているといいます。
今後、「地域リビングプラスワン」のような人と人の接点を持てる場がまちに増えることで、多様な方々の豊かな暮らしづくりを生み出していきたいと語られました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


高齢者コミュニティ活動創出・支援事業

  • 高齢者コミュニティ活動創出・支援事業(平成27年度から平成29年度まで)
  • 地域の支え合い体制づくり(東大IOGとの取組)
  • 年の差フレンズ部の活動状況について(平成29年度)
  • 「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」
  • 「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」としてワークショップおよび公開講座を開催しました。
  • 展覧会「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」
  • おらほのまちの展覧会を一緒につくるワークショップ

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.