エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > 高齢者コミュニティ活動創出・支援事業 > 展覧会「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」


ここから本文です。

展覧会「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005231  更新日 令和3年11月5日

印刷大きな文字で印刷

平成28年3月9日(水曜日)~21日(月曜日)まで、秋田県立美術館県民ギャラリーで、展覧会「2240歳スタイル~時間を味方にする人生の先輩たち~」を開催しました。
これは、秋田市が迎えている超高齢社会の今とこれからについて考えるきっかけにしてもらうため、全国で地域づくりに取り組むstudio-Lと秋田市による「高齢化」をテーマにした展覧会です。29人の高齢者の暮らしを取材して、その生活の有り様について「衣」、「食」、「住」、「元気」のテーマに分けて、データや写真、展示パネル、そして実際の持ち物などをお借りして展示しました。会場では、展覧会を一緒につくるワークショップに参加している市民が企画した3つのアイディア、「展示物を見るだけでなく展覧会に参加するしかけ」、「展覧会をPRするしかけ」、「来場者へのおみやげ」もあり、来場者の方々に楽しんでいただきました。

展覧会概要

行事名

2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち

会期

平成28年3月9日(水曜日)~3月21日(月曜日)会期中無休

会場

秋田県立美術館1階県民ギャラリー(秋田市中通一丁目4-2)

  • 秋田県立美術館(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

展示内容

タイトルにある2240歳とは、取材調査にご協力いただいた66歳から88歳までの人生の先輩たち(高齢者の皆さん)29人の合計年齢です。

写真:展覧会の様子1

食べ物スタイル
スーパーで人生の先輩たちが買った物、金額、買物頻度を写真パネルにして買い物かごで展示。
テレビ画面では、一人暮らしのIさん(88歳、男性)の調理風景映像が楽しめる。


写真:展覧会の様子2

住まいスタイル
Iさん(88歳、男性)の茶の間を再現。ちゃぶ台から手の届く半径1メートル以内にティッシュや飲み物など必要な物が集約され、コックピット化された様子を実際に座って体験できる。展示物はIさんが実際に使っている物をお借りした。


写真:展覧会の様子3

先輩スタイル(18人の暮らしと思い)
18人のこれまでと現在の暮らし、人とのつながりなどをパネルで展示。


写真:展覧会の様子4

食べ物スタイル
取材で見せてもらった冷蔵庫を再現。
救急医療情報キットや、常備しているご飯の友(明太子、佃煮、塩鮭など)のほか、食器棚代わりにしまわれた空の食器、へそくりのお金など不思議な活用方法も発見。


写真:展覧会の様子5

着る物スタイル
路上ウオッチングして、秋田の先輩ファッションをイラスト展示。秋田市出身で東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科1年の菅原葵さんがイラストを担当してくださいました。このほか、先輩たちのファッションをいくつかのパターンで展示。


写真:展覧会の様子6

元気スタイル
「人生は全部遊び」を人生訓にしているIさん(88歳、女性)が、散歩で見つけたものや暮らしのすべてを遊び道具としてしまう「なんでも遊び」の様子や、生涯野球が大変盛んな秋田の誇り、500歳野球に打ち込む先輩たちの様子などを展示。


写真:展覧会ワークショップ

展覧会ワークショップ
3月12日(土曜日)に行われた笑いヨガ。


写真:展覧会を一緒につくるワークショップ1
(説明8)

展覧会を一緒につくるワークショップ
参加市民が企画した「展示物を見るだけでなく展覧会に参加するしかけ」アイデアは、先輩の人生スゴロク。取材調査した人生の先輩たちが体験した人生の出来事をスゴロクで楽しめる仕掛け。


写真:展覧会を一緒につくるワークショップ2
(説明9)

展覧会を一緒につくるワークショップ
展覧会をPRするしかけでは、薬の殻を集めて「茅の輪」を制作。茅の輪をくぐった先には、先輩からの含蓄のある言葉がおみくじをひくことができる。


市民の皆さんと展覧会を一緒につくるワークショップを開催しました

展覧会を一緒につくるワークショップを6回開催し、主体的な活動市民を発掘していき、2年目以降の展開につなげていきます。

  • 高齢者コミュニティ活動創出・支援事業(平成27年度から平成29年度まで)
  • 市民の皆さんと展覧会を一緒につくるワークショップチラシ (PDF 11.6MB)新しいウィンドウで開きます

オープニングトークイベント(終了しました)

展覧会のオープニングを記念して、トークイベントを開催します。人生の先輩たちである高齢者の方々の暮らしをよく知る3人のゲストが、コミュニティデザイナー山崎亮氏のコーディネートで「年を重ねてもなお暮らしたいまち」をテーマにお話します。

日時

平成28年3月9日(水曜日)18時30分~20時00分

会場

秋田拠点センターアルヴェ2階多目的ホール(秋田市東通仲町4番1号)

  • 秋田拠点センターアルヴェ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

テーマ

年を重ねてもなお暮らしたいまち

出演者

ゲスト

  • 秋山 正子氏(白十字訪問看護ステーション統括所長、暮らしの保健室室長、maggie's Tokyo Project共同代表)
  • 石川 雄一氏(健康学習学会名誉会長、株式会社ヘルストラスト会長)
  • 佐藤 浩司氏(国立民族学博物館民族社会研究部准教授)

コーディネーター

山崎 亮氏(studio-L代表、東北芸術工科大学教授、慶應義塾大学特別招聘教授)

写真:出演者写真

定員

200名

申し込み方法

電話、ファクス、Eメールのいずれかで、氏名、電話番号、参加人数を長寿福祉課(電話番号:018-866-2095、ファクス番号:018-866-8962、Eメール:ro-wflg@city.akita.akita.jp)
までお願いいたします。

  • 展覧会「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」チラシ (PDF 1.2MB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


高齢者コミュニティ活動創出・支援事業

  • 高齢者コミュニティ活動創出・支援事業(平成27年度から平成29年度まで)
  • 地域の支え合い体制づくり(東大IOGとの取組)
  • 年の差フレンズ部の活動状況について(平成29年度)
  • 「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」
  • 「あきたで長く楽しく暮らす方法を見つける研究室」としてワークショップおよび公開講座を開催しました。
  • 展覧会「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」
  • おらほのまちの展覧会を一緒につくるワークショップ

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.