災害への備え
突然の地震は、水道・電気・ガスなどのライフラインに大きな被害を引き起こします。
上下水道局では、水道施設の耐震化を計画的に進めていますが、大規模な地震発生直後は、一時的に水道が止まる可能性も考えられますので、各家庭でも日頃から地震に対して備えておくよう心がけましょう。
飲料水の確保
生命を維持するために必要な水の量は、1人1日3リットルといわれています。
地震により断水になった場合、応急給水体制が整うまでは、各家庭で水を確保しなければなりません。
食料と同じように、3日分の飲料水も清潔なポリタンクなどに備蓄するよう心がけましょう。
水のくみ置き方法
清潔でフタのできる容器に、空気が残らないように口元いっぱいまで水を入れます。しっかりフタを閉め、直射日光の当たらない場所で保管してください。保管しておいた水は、消毒作用のある塩素が徐々に無くなりますので、3日に1回は入れ替えましょう。
古くなった水道水は、捨てずに洗濯や掃除などに再利用してください。
フタを開けた場合は、その都度新しい水に入れ替えてください。
お風呂の残り湯も有効活用
お風呂の残り湯は、すぐに流さずに貯めておきましょう。(フタなどをして事故防止をしてください。)
災害時には、消火用水やトイレの流し水などさまざまな用途に利用できます。
地震の時はじゃ口も閉める
地震発生の時はあわてがちになります。避難するときには、火の始末と同時にじゃ口も閉じているか確認してください。
断水した場合、じゃ口が開いたままになっていると、水道が復旧したときに家の中が水浸しになってしまいます。忘れずに確認しましょう。
停電により水道が止まった場合は
貯水槽方式のマンションやビルなどでは、停電の影響で水を送るためのポンプが停止することがあります。
このような場合でも、ポンプの手前側にあるじゃ口(応急給水栓)から給水することができますので、建物の管理人などに確認しておきましょう。
一番近い給水場所の確認を
地震などで断水した場合は、避難施設(小学校・中学校・高等学校など)へ給水バッグなどにより応急給水を行います。自宅から一番近い避難施設を確認しておきましょう。
応急給水用容器の準備を!
飲料水を確保するための清潔なポリ容器などを準備しておくと、応急給水を受けるときに便利です。ポリ容器は、水が入ると意外に重く感じるので、持ち運ぶことを考えて、形や大きさなどを選びましょう。
上下水道局でも給水パックを準備しています。下の写真は6リットルが入るタイプで、収納されているベルトを使用し背負うこともできます。
水の運び方
ポリタンクや手押し車がない場合には、ポリ袋と風呂敷を使う方法があります。また、リュックサックにポリ袋を二重にして入れ、その中に水を入れて運ぶ方法もあります。
簡易トイレの作り方
便座を上げ、ポリ袋ですっぽり覆い、2枚目のポリ袋を便座の上からかぶせ、細かく砕いた新聞紙を重ねます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 総務課
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 3階
電話:018-823-8434 ファクス:018-824-7414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。