冬への備えについて
寒さの厳しい12月から2月下旬までは、水道管やじゃ口の凍結にご注意ください。気温がマイナス4℃以下になったときや1日中氷点下の真冬日が続いたときは、水道管の凍結や破裂が起こりやすくなります。凍結すると、水が出なくなるのはもちろん、完全に凍ってしまったら簡単に解凍できません。
じゃ口や水抜き栓などの給水装置の点検を行うなど、寒い冬に備えましょう。
凍結するのはどんなとき?
- 外気温がマイナス4℃以下になったとき。
(マイナス4℃に達しなくても風の強いときは要注意です。) - 1日中氷点下の真冬日が続いたとき
- 家の中でも、北側の風が当りやすい場所
注:旅行などで家を留守にするときや、長期間水道を使用しないときも注意が必要です。
凍結するとどうなるの?
凍結すると、水が出なくなるのはもちろんのこと、解氷作業や水道管の破裂修理に高い費用がかかります。また、ボイラーや湯沸器などが凍結した場合、器具の故障の原因になるほか、アパートで水道管が破裂した場合、流れ出た水により、下の階の入居者にまで迷惑をかける恐れがあります。
水道の冬じたくのポイント
ちょっとした気配りをすることで水道の凍結を予防することができます。
水抜き栓はしっかりと。
水を出した状態で水抜き栓のハンドルを完全に閉めます。水抜き栓のハンドルの開け閉めは完全に行いましょう。
中途半端な操作は漏水の原因となり、水道料金が高くなります。
長期間使用しない空き家やアパートなどの空室をお持ちのかたは水抜きを忘れずに!
数年来、空き家などで凍結による破裂が増加しています。また、破裂によってアパート・マンションなどでは、階下まで水浸しになる被害が発生しますので、十分に注意してください。
転居するときは、水抜きを忘れずに!
冬期間は、凍結による水道管破損の原因になります。
温水器や湯沸かし器、ボイラーの水抜きは、お使いの器具の取扱説明書をご覧になるか、メーカーにお問い合わせください。
水抜き栓の操作方法
水抜き栓には、ハンドル式・レバー式・電動式などの種類があります。(以下にハンドル式水抜き栓の操作方法をご紹介します。)
また、水抜き栓の設置場所は、建物によって異なりますが、壁・流しの下・トイレ・床下などが多いようです。アパートや借家で水抜き栓の場所がわからない場合は、管理人や所有者へお問い合わせください。
水抜き栓の使い方(ハンドル式)
水洗トイレの水抜き
お使いのトイレの凍結予防は、取扱説明書をご覧になるか、メーカーにご確認ください。
露出している水道管は要注意!水道管に保温材を巻きましょう。
保温材(布きれ・発泡スチロールなど)で覆い、濡れないようにその上からビニールテープを巻きましょう。
メーターボックスに保温材を入れましょう!
保温材(発泡スチロール等)を細かく砕いて濡れないようにビニール袋に入れ、メーターを覆うように詰めましょう。
貯水槽水道も凍結に注意しましょう
近年、屋外に設置されている貯水槽付近の配管についても、凍結等の相談が増えています。
風が当たりやすい場所等については、保温材が設置されていても凍結する恐れがありますので、事前に保温等の対策強化をお勧めします。
床下配管の凍結にも注意しましょう
新築の住宅でも、床下へ通気する構造の場合は給水管の立ち上がり部分が凍結した事例があります。
不安がある場合は住宅会社、指定給水装置工事事業者等へご相談ください。
凍結や破裂してしまったら
軽い凍結の時は、以下の作業を行ってください。
- 水道管にタオルなどを巻き付けて、熱めのお湯(約70~80℃)をゆっくりかけます。
- 部屋全体を暖かくし、ヘアドライヤーの熱風をあてます。
注:ドライヤーなどのスイッチを入れたまま、その場を離れないでください。火災の恐れがあります。 - 破裂してしまったら、水の漏れている水道管の水抜き栓を閉めると、水を止めることができます。
それでも水が出ない
「秋田市指定給水装置工事事業者」へ依頼してください。
解凍作業や破裂修理は有料です。工事費については、指定給水装置工事事業者へお問い合わせください。なお、アパートなどにお住まいの場合は、管理人や所有者に連絡のうえ、依頼してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 お客様センター
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 1階(窓口収納部門)、4階(管理部門)
電話:018-823-8431 ファクス:018-865-3920
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。