エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 子育て・妊娠・出産 > 産前・産後の支援 > 妊娠がわかったら


ここから本文です。

妊娠がわかったら

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005919  更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

出産・子育て応援給付金については下のリンクからご確認ください。

妊娠の届出をして母子健康手帳と妊産婦健康診査受診票の交付を受けましょう

母子健康手帳

妊娠し出産予定日がわかったら、早めに「妊娠届」を出しましょう。母子健康手帳を交付します。

母子健康手帳には、妊娠から出産、健診や予防接種など、お母さんとお子さんの健康を守る大切な記録ができます。
就学後も、予防接種などを受ける際に使いますので、大切に保管しておきましょう。

写真:母子手帳セット
サイズ:A6判 105×148ミリメートル(透明カバーがついています)
セット内容:母子健康手帳、妊産婦健康診査受診票、母子健康手帳別冊交付券、出産・育児に関する資料など

妊娠届出時の持ちもの

妊婦本人が届出をする際、原則としてマイナンバーの記載、本人確認が必要です。

  1. マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し、通知カード(券面に記載されている住所、氏名などが住民票と一致している場合に限る)のいずれか
  2. 身元確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  3. 妊娠届
  4. 「秋田市版ネウボラ」に妊娠届を提出する場合は、口座名義人と口座番号が分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)

3の妊娠届様式は、交付窓口でもらうことができます。または、以下からダウンロードしてお使いください。

ご本人の届出が難しい場合は、代理人の方の届出でも母子健康手帳を交付します。 ご本人と別世帯にお住まいの方が代理で妊娠届を提出する場合は、妊娠届のほかに、委任状が必要です。

  • 妊娠届 (PDF 67.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 委任状 (PDF 61.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 妊娠届案内リーフレット (PDF 131.1KB)新しいウィンドウで開きます

妊娠届は「秋田市版ネウボラ」へ

「秋田市版ネウボラ」では、母子保健コーディネーターが妊娠・出産などについての相談に応じ、サービスの説明をしております。妊娠届はぜひ「秋田市版ネウボラ」にお越しください。
 

  • 秋田市版ネウボラ

母子健康手帳別冊

秋田市に住民票があるお子さんに「母子健康手帳別冊」をお渡ししています。

秋田市でお子さんが乳幼児健診や予防接種を受ける時に、母子健康手帳と一緒に使います。

母子健康手帳カバーに母子健康手帳別冊交付券を添付しています。予め交付券に必要事項を記入のうえ出生届の際に窓口へ提出してください。交付券と引き換えに母子健康手帳別冊を交付します。(ただし、市外で妊娠届をされたかたは、出生届受付窓口で母子健康手帳別冊交付券を記入し提出をお願いします。)

  • 赤ちゃんが産まれたら出生届をしましょう。

妊産婦健康診査内容(秋田市に住民票がある妊産婦さんが対象)

妊婦

  • 妊婦歯科健康診査1回
  • 妊婦子宮頸がん検査1回
  • 妊婦一般健康診査16回(多胎妊婦は6回追加)

産婦

  • 産後1か月健康診査
  • 母乳育児相談補助券1回分

(妊産婦さんの状態により、自己負担が発生する場合もあります。)

お母さんと赤ちゃんの健康のために、妊産婦健診は必ず受けましょう。

  • 秋田市歯科医師会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 秋田県歯科医師会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 母乳育児相談補助券を使用できる施設(令和5年版) (PDF 107.9KB)新しいウィンドウで開きます

里帰り出産など、県外で妊婦健診を受けられるかたは、県外での受診前に「里帰り等妊婦連絡票」の手続きをしましょう。

転入された妊産婦さんにも、下記交付窓口で秋田市の受診票をお渡しします。母子健康手帳をお持ちください。

  • 里帰り出産

交付窓口

交付場所 交付日時
秋田市版ネウボラ(秋田市保健所2階子ども健康課内) 平日8時30分から17時15分まで
秋田市役所 市民課  平日8時30分から17時15分まで
駅東サービスセンター(アルヴェ1階) 平日9時00分から17時15分まで
北部市民サービスセンター 平日8時30分から17時15分まで
西部市民サービスセンター 平日8時30分から17時15分まで
南部市民サービスセンター(別館を除く。) 平日8時30分から17時15分まで
河辺市民サービスセンター

平日8時30分から17時15分まで

雄和市民サービスセンター  平日8時30分から17時15分まで
岩見三内連絡所 平日8時30分から17時15分まで
大正寺連絡所 平日8時30分から17時15分まで

電子申請について

下記URL「秋田市電子申請・届出サービス:妊娠の届出」から電子申請が可能です。
注:電子申請をされた場合でも、母子健康手帳や妊婦健康診査受診票の交付のため、秋田市版ネウボラ(秋田市保健所2階子ども健康課内)にお越しいただく必要があります。申請受付後にご案内の電話連絡をさせていただきますので、ご了承ください。

なお、本手続きは、公的個人認証が必要な手続きです。公的個人認証には、マイナンバーカードの情報をカードリーダーやスマートフォンで読み取る必要があります。手続きの利用環境や事前準備について、詳しくは下記URL「秋田市電子申請・届出サービス 電子署名について」をご確認ください。

  • 秋田市電子申請・届出サービス:妊娠の届出(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 秋田市電子申請・届出サービス 電子署名について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市版ネウボラ(秋田市子ども未来部 子ども健康課内)
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 保健所2階
電話:018-883-1175 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

子育て・妊娠・出産

産前・産後の支援

  • 秋田市伴走型相談支援および出産・子育て応援給付金の支給
  • 妊婦さんへ(新型コロナウイルス感染症対策)
  • 秋田市版ネウボラ
  • 産後ケア事業
  • 妊娠がわかったら
  • 妊婦さんへ訪問します
  • 里帰り出産
  • 赤ちゃんが産まれたら出生届をしましょう
  • 新生児聴覚検査を受けましょう
  • ママトーク
  • 赤ちゃんのいるご家庭に訪問します
  • 両親学級
  • 助産施設

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.