電子マニフェストの利用について
電子マニフェストの利用について
電子マニフェストの利用にあたって
具体的な利用方法や利用料金等については、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターのホームページを参照してください。
電子マニフェストとは?
排出事業者が処理を委託した産業廃棄物の処理状況を自ら把握し、不法投棄等の不適正処理を未然に防止するための「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」を電子化したものです。排出事業者および収集運搬業者ならびに処分業者が、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターを介したネットワークで電子マニフェストを利用します。
電子マニフェストの特徴
(1) 法令上の必須記載綱目をシステムが管理しているため、記載ミス等が発生しにくいです。
(2) 排出事業者は、期限までに処理委託業者からマニフェストの返送がない場合には、措置内容報告書を作成し自治体に提出しなければならないとされているなど、廃棄物の処理が完了するまで処理状況の把握が求められますが、電子マニフェストでは画面上にて常時リアルタイムで処理状況の把握が可能です。
(3) 自社の廃棄物処理情報のうち、必要なデータの速やかな抽出や集計等が可能です。
(4) 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターがデータを保管するため、マニフェストの保管義務がありません。
(5) 排出事業者が紙マニフェスト利用している場合は、その交付状況等について年度ごとに自治体へ報告する必要がありますが、電子マニフェストに利用においては当該報告を要しません。
(6) 書類への記入、委託業者への受け渡し、保管および報告等、マニフェストの交付作業にかかる工数が削減されます。
(7) 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターを介し、排出事業者、収集運搬業者および処分業者により相互に閲覧(監視)されているためデータの書き換えといった不正等が発生しにくく、法令遵守を徹底しながらセキュリティ麺での信頼度が高いです。
(8) 紙を使用しないため、環境に優しいです。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 廃棄物対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5713 ファクス:018-888-5714
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。