印鑑登録証明書交付申請について
印鑑登録証明書(印鑑証明)が必要なときは、印鑑登録証明書交付申請書に印鑑登録証を添えて本人が窓口に申請してください。
なお、代理人でも交付申請ができますが、この場合も本人の印鑑登録証が必要です。(代理人の印鑑登録証は不要)
また代理人は、窓口で申請する前に本人の住所・氏名・生年月日をよく確かめておいてください。
初めて印鑑登録証明書を取得される方は、まず印鑑登録の申請をしてください。
登録印鑑・印鑑登録証がなくなったときや、登録印鑑を変えたい(改印)ときは、印鑑登録廃止の届出とともに印鑑登録の申請をしてください。
注意
郵便による印鑑登録証明書の交付請求はできません。
窓口で印鑑登録証明書を申請する際は、必ず印鑑登録証を持参してください。
証明書の手数料
証明の種類 |
内容 |
手数料 |
||
---|---|---|---|---|
窓口 |
コンビニ交付 |
オンライン |
||
印鑑登録証明書 | 登録している印鑑の写しを証明したもの | 300円 | 200円 | 取扱なし |
申請書は次のページからダウンロードしてください。
受付場所と時間
受付場所 | 受付時間 |
---|---|
市民課 | 8時30分から17時15分まで |
北部市民サービスセンター | 8時30分から17時15分まで |
西部市民サービスセンター | 8時30分から17時15分まで |
南部市民サービスセンター | 8時30分から17時15分まで |
河辺市民サービスセンター | 8時30分から17時15分まで |
雄和市民サービスセンター | 8時30分から17時15分まで |
駅東サービスセンター | 9時00分から17時15分まで |
岩見三内連絡所 | 8時30分から17時15分まで |
大正寺連絡所 | 8時30分から17時15分まで |
申請に必要なもの
・印鑑登録証
申請者が登録者本人および代理人いずれの場合も必要です。
・窓口で申請する方の本人確認書類
本人確認書類について
1つで確認できるもの
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの免許証、許可証、資格証明書、身分証明書など
2つで確認できるもの
「AとBを1つずつ」または「Aを2つ」
A.健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)など
B.学生証、法人が発行した身分証明書、雇用保険者証、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券など
本人確認書類を提示できない場合は、確認のため、いくつかの質問に答えていただきます。
マイナンバーカードをお持ちのかたへ
マイナンバーカードを使って住民票などの証明書がコンビニで取得できます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 市民課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5626 ファクス:018-888-5627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。