あきた芸術劇場の開館に向けた取組(令和3年度)
【終了しました】あきた芸術劇場開館プレイベント「施設見学会」を開催します
各ホールや楽屋など、開館が近づいた「あきた芸術劇場ミルハス」の内部をご覧いただく見学会を開催します。
参加には申し込みが必要です。
本施設見学会は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となった現場見学会(1月29日、2月5日)の代替企画となります。
1 実施概要
(1) 開催日および見学時間
令和4年4月9日(土曜日) (1) 13時から14時まで (2) 15時から16時まで
4月10日(日曜日) (1) 10時から11時まで (2) 13時から14時まで (3) 15時から16時まで
(2) 募集対象人数
県内在住の小学生以上、計120人
2 申し込みについて
(1) 申込方法
・あきた芸術劇場ミルハス公式サイト内の専用フォームから申し込み
・往復はがきで申し込み
記載事項はチラシ裏面の記載例を参考にしてください。
注:見学時間帯は主催者側で指定します。
注:申込者が多数の場合は抽選し、当選者へ見学日時をお知らせします。
(2) 申込期限
令和4年3月24日(木曜日)必着
(3) 申込先・問い合わせ先
あきた芸術劇場開館準備事務所
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1 秋田県庁第二庁舎3階 創業支援室B-7
電話: 018-838-5822 Mail: info@akiat.jp
3 注意事項
- 駐車場はありません。公共交通機関や周辺の有料駐車場をご利用ください。
- 当日は内履き(スリッパ不可)を持参してください。
- 当日は報道機関の取材が入る場合があります。また、劇場ホームページなどにも見学の様子を掲載します。
- 新型コロナウイルス感染対策としてマスクの着用にご協力ください。発熱やせきなど体調がすぐれない場合は参加を控えるようお願いします。
- 感染拡大状況によっては中止する場合があります。
- 詳しくは、あきた芸術劇場ミルハス公式サイトをご覧ください。
【イベントは終了しました】あきた芸術劇場ミルハス開館プレイベント「秋田県民会館写真展」
みなさんからご応募いただいた秋田県民会館での思い出の写真やコメントなどを展示します。
マスク着用や他の来場者との距離確保などの新型コロナウイルス感染防止対策の上、ご来場ください。
秋田県民会館写真展の概要
(1) 開催期間
令和4年3月5日(土曜日)から3月13日(日曜日)まで
平日13時から19時まで/土日10時から19時まで
注:3月7日(月曜日)は施設休館日のため、入場できません。
(2) 開催会場
あきた文化交流発信センター ふれあーるAKITA(フォンテAKITA 6階)
(3) 内容
- 秋田県民会館のあゆみ
秋田県民会館の開館から閉館までの歩みを施設所蔵の資料、秋田魁新報社の記事・写真や施設模型で振り返ります。 - 応募作品展示
みなさんからご応募いただいた秋田県民会館での思い出の写真やお話・コメントを展示します。 - あきた芸術劇場ミルハス紹介コーナー
開館が近づいているあきた芸術劇場ミルハスを紹介します。工事現場事務所に保管している建築模型も公開します。
【募集は終了しました】あきた芸術劇場開館プレイベント「秋田県民会館写真展」の写真を大募集
あきた芸術劇場ミルハスの開館に向けて、秋田県民会館の思い出を振り返ることのできる写真や思い出話を募集します。ご応募いただいた写真や思い出話は、令和4年3月に開催予定の「秋田県民会館写真展」で展示します。
ご自宅やスマホに眠っている県民会館で撮影した写真や思い出話をお寄せください。
1 写真・思い出話の募集について
(1) 募集締切
令和4年1月7日(金曜日)必着
(2) 募集作品
【写真】
- 秋田県民会館で撮影した写真に限ります。コンサート開演前や終演後の記念写真、卒業式や成人式、発表会、演奏会など秋田県民会館にまつわる写真であればなんでもOKです。
- 人物が写っている場合は必ず本人(被写体)の許可を得てからご応募ください。
- 応募写真はデジタルデータおよび印刷(銀塩プリント含む)したものに限ります。ご家庭で印刷される場合はフォトプリント紙などの写真専用の用紙に限ります。
【思い出話】
- これまでの秋田県民会館での思い出や印象に残っているコンサート、出来事などを教えてください。
(3) 応募方法
【写真】
・Instagramで応募
あきた芸術劇場公式アカウント(@akita.arts.theatre)を、公開している(鍵をかけていない)アカウントでフォローした後、ハッシュタグ(#秋田県民会館の思い出)を投稿内容に記載し、写真を投稿してください。
・メールで応募
写真データおよび応募用紙を、あきた芸術劇場開館準備事務所のメールアドレスへ送付してください。
・郵送で応募
現像した写真および応募用紙を、あきた芸術劇場開館準備事務所へ郵送してください。
【思い出話】
・Twitterで応募
あきた芸術劇場公式アカウント(@akita_at)を、公開している(鍵をかけていない)アカウントでフォローした後、ハッシュタグ(#秋田県民会館の思い出)を付け、つぶやいてください。
・ホームページから応募
あきた芸術劇場公式ホームページの専用フォームからご応募ください。
・郵送で応募
応募用紙を、あきた芸術劇場開館準備事務所へ郵送してください。
【配信は終了しました】あきた芸術劇場ミルハス開館プレイベント「ONLINE LIVE」
ONLINE LIVE -開館記念式典まで123日前!ホップ・ステップ・ジャンプ ミルハスへGO-
昨年9月に中止となった「グランドオープン1年前カウントダウンイベント」の出演者を中心に、オンラインイベントを開催します。
事前収録した各団体のパフォーマンスを、開館記念式典123日前の令和4年2月2日(水曜日)から、100日前となる令和4年2月25日(金曜日)まで、期間限定で「あきた芸術劇場ミルハス公式YouTubeチャンネル」などで配信します。
皆さま是非ご覧ください!
1 配信期間
令和4年2月2日(水曜日)から2月25日(金曜日)まで
注:動画は2月2日から随時配信されます。
2 視聴方法
(1) ミルハス公式YouTubeチャンネルで配信
(2) 秋田市内の施設で配信
- 秋田市役所1階 市民ホール
配信時間:平日8時30分から17時15分まで
注:2月14日(月曜日)からの配信となります。 - エリアなかいち なかいち広場
注:屋外大型ビジョン(なかいちビジョン)による配信で、不定期配信となります。 - あきた文化交流発信センター ふれあーるAKITA(フォンテ6階)
開館時間:平日13時から19時まで/土日祝日10時から19時まで
休館日:毎週月曜日
3 出演者
- 鴉【バンド】
- 藤田ゆうみん【歌手】
- 県立新屋高等学校吹奏楽部サクソフォン四重奏【吹奏楽】
- 男鹿睦実会・男鹿子ども民謡教室【民謡】
- ダンススタジオCHEE:SE(チーズ)【ジャズダンス】
【イベントは終了しました】あきた芸術劇場ミルハス開館プレイベント「みんなでアート セレブレーションツリーを作ろう!」
お堀のケヤキをイメージしたツリーアートでミルハスの開館を祝おう!
県民・市民の皆さんからあきた芸術劇場ミルハスの開館をお祝いする葉っぱのイラストを募集し、集めた葉っぱでセレブレーションツリー(ツリーアート)を製作します。
1 イラスト募集について
(1) 募集期間
令和4年1月24日(月曜日)から2月25日(金曜日)まで
(2) 応募方法
チラシ裏面またはミルハス公式ホームページに掲載の応募用紙に葉っぱのイラストを描き、郵送またはメールで応募
2 仕上げのワークショップについて
集まった葉っぱを切り貼りし、みんなでセレブレーションツリーを完成させよう!
(1) 日時および会場
- 日時:令和4年3月6日(日曜日)(1)10時30分から12時まで (2)13時30分から15時まで
- 会場:秋田市文化創造館1階 コミュニティスペース
(2) 参加対象、定員、申込方法
- 参加対象:5歳以上で県内在住の方
- 定員:各回20名程度
- 申込方法:専用応募フォームまたは電話
3 応募・申し込み・問い合わせ先
あきた芸術劇場開館準備事務所
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1 秋田県庁第二庁舎3階 創業支援室B-7
電話: 018-838-5822 Mail: info@akiat.jp
【開催中止】あきた芸術劇場開館プレイベント「建設現場見学会」について
当選された方には大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1 実施概要
(1) 開催日および見学時間
開催日:令和4年1月29日(土曜日)、2月5日(土曜日)の2日間
見学時間(両日同じ):(1)9時30分から10時30分まで(2)11時15分から12時15分まで(3)14時から15時まで(4)15時45分から16時45分まで
(2) 募集対象人数
県内在住の小学生以上、各回15人
2 申し込みについて
(1) 申込方法
・あきた芸術劇場ミルハス公式サイト内の専用フォームから申し込み
・往復はがきで申し込み
記載事項はチラシ裏面の記載例を参考にしてください。
注:見学時間帯は主催者側で指定します。
注:申込者が多数の場合は抽選し、当選者へ見学日時をお知らせします。
(2) 申込期限
令和4年1月12日(水曜日)必着
(3) 申込先・問い合わせ先
あきた芸術劇場開館準備事務所
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1 秋田県庁第二庁舎3階 創業支援室B-7
電話: 018-838-5822 Mail: info@akiat.jp
3 注意事項
- 駐車場はありません。公共交通機関や周辺の有料駐車場をご利用ください。
- 当日は内履き(スリッパ不可)を持参してください。見学中は安全のためヘルメットを着用していただきます(ヘルメットは主催者で準備します)。
- 建物内は暖房が稼働しておりませんので暖かい服装でお越しください。
- 各階(1階から4階まで)の移動は階段のみとなります。エレベーター、エスカレーター、トイレも利用できませんのでご了承ください。
- 建物内での撮影はお控えください。
- 当日は報道機関の取材が入る場合があります。また、劇場ホームページなどにも見学の様子を掲載します。
- 新型コロナウイルス感染対策としてマスクの着用にご協力ください。発熱やせきなど体調がすぐれない場合は参加を控えるようお願いします。
- 感染拡大状況によっては中止する場合があります。
- 詳しくは、あきた芸術劇場ミルハス公式サイトをご覧ください。
【イベントは終了しました】あきた芸術劇場ミルハス開館プレイベントについて
令和4年の開館に向け、県民・市民の皆さんに音楽や文化を身近に感じていただくため、ワークショップを県内3カ所で開催します。
ダンスワークショップは即興ダンスで自由に表現!ダンス未経験者でもOKです!
ミュージックワークショップは親子を対象に「音」に触れる60分!親子で音楽を楽しみましょう!
1 ダンスワークショップの概要
(1) 横手会場
・日時:令和3年11月21日(日曜日)13時30分から15時30分まで
・場所:横手市民会館 リハーサル室
・申込締切:令和3年11月19日(金曜日) 注:WEB申込は16時まで
(2) 能代会場
・日時:令和3年11月28日(日曜日)13時30分から15時30分まで
・場所:能代市文化会館 リハーサル室
・申込締切:令和3年11月26日(金曜日) 注:WEB申込は16時まで
(3) 対象・募集人数など
・対象:中学生以上(未経験者OK!)
・募集人数:各回10名
・服装:動きやすい服装、内靴
・講師:西根 千鶴 氏((一社)日本ジャズダンス芸術協会 理事兼秋田県支部長/秋田県ジャズダンス協会 会長/ダンススタジオCHEE:SE(ちーず)代表)
2 ミュージックワークショップの概要
(1) 秋田会場
・日時:令和3年11月28日(日曜日)(1回目)13時30分から14時30分まで (2回目)15時から16時まで
・場所:秋田市文化創造館
・申込締切:令和3年11月26日(金曜日) 注:WEB申込は16時まで
(2) 対象・募集人数など
・対象:未就学児(3歳から5歳)とその保護者
・募集人数:各回10組
・服装:動きやすい服装
・講師:田口 諒也氏(音楽療法士)
あきた芸術劇場ミルハスのロゴマークが決定しました!
劇場のシンボルとなるロゴマークを決めるための投票を行い、次のとおり決定しました。
たくさんのご投票をいただき、ありがとうございました。
ロゴマークについて
決定したロゴマーク:候補C
投票結果
有効投票数 1,704票(二重投票、無記名、投票無資格者は除く)
ロゴマーク候補 | 投票数 |
---|---|
候補A | 479票(28.1%) |
候補B | 587票(34.5%) |
候補C | 638票(37.4%) |
投票者からの主な選んだ理由(候補Cのみ一部抜粋)
- 文字とロゴが大きく、色もハッキリしているので、みんなが分かりやすく馴染みやすいロゴだと思った。
- 「M」の形と色のバランスがよく、力強く感じられるロゴに見えた。
- 「M」の赤茶色と「ミ」のグレーのコントラストがきれいで、全体のバランスもよい。
- 劇場の中に吸い込まれそうな、建物のイメージが湧くロゴだと思った。
- 力強くてたくましく、見やすい色や字体が秋田の文化をがっちり受けとめてくれる感じがした。
ロゴマークの活用について
活用イメージ
館内案内図などのサイン計画への反映、ホームページや封筒、職員の名刺やネームカードへの印字など、外部に発信するさまざまな媒体で活用する予定です。
ロゴマークの使用
・ロゴマークは現在、商標出願中です(愛称「ミルハス」は商標登録済)。
・ロゴマーク使用に架かるガイドライン、使用申請書などは令和4年3月頃に公表予定です。
【投票は終了しました】あきた芸術劇場ミルハスのロゴマーク県民・市民投票について
令和4年6月に開館予定のあきた芸術劇場ミルハスが広く県民・市民に親しまれ、愛着をもってもらえる施設となるよう、劇場のシンボルとなるロゴマークを皆様の投票により決定します。
1 ロゴマークのデザイン候補
施設の特徴やコンセプト、愛称などを基に、分かりやすさやオリジナリティなどを踏まえて、設計者やデザイナーなどの専門家により制作されたロゴマーク候補です。次の3点から「あきた芸術劇場ミルハス(Mille Has)」に合うロゴマークを選んで投票してください。
ロゴマーク候補:A
ロゴマーク候補:B
ロゴマーク候補:C
2 投票について
- 投票期間
令和3年9月23日(木曜日・祝日)から令和3年10月22日(金曜日)必着 - 投票資格
秋田県内在住者および秋田県出身者 - 投票方法
投票専用フォーム、郵送、ファクス、メールにより投票を受け付けます。投票は1人1票までとなります。
投票に必要な記載事項:(1)氏名とふりがな (2)居住している市町村名 (3)出身の市町村名(県外在住者のみ) (4)年代 (5)連絡先の電話番号 (6)投票するロゴマーク番号 (7)ロゴマークを選んだ理由(任意)
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部文化振興課 文化施設整備班
ファクス:018-860-3880
Eメール: bunka-seibi@mail2.pref.akita.jp
3 結果発表
投票結果の発表は令和3年10月下旬頃を予定しています。
また、投票いただいた方の中から抽選で10名様に、秋田米新品種「サキホコレ」2合(新米)をお贈りします。
当選された方には電話連絡のうえ、発送します(11月下旬頃発送予定)。
4 注意事項
- 投票に重複があった場合は、最初に受け付けた1票のみ有効となります。
- 必要事項が記載されていない投票、投票方法や投票期間が守られていない投票は無効となります。
- 投票者の個人情報は、秋田県が厳正に管理し、本投票業務にのみ使用します。
- 投票にかかる費用は投票者の負担とし、投票用紙などは返却しません。
- 得票状況などの問い合わせには応じかねます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 企画調整課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5462 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。