施設案内 土崎みなと歴史伝承館
- 所在地
- 〒011-0945 秋田市土崎港西三丁目10-27
- 電話番号
- 018-838-4244
- ファクス番号
- 018-838-4245
- 利用料金
- 無料
- 開館時間
-
9時から17時まで
- 休館日
-
火曜日(火曜日が休日の場合は翌日)
年末年始(12月29日から1月3日)
- 駐車場
-
28台(ほかに障がい者用2台) 注:大型バスの場合は事前にご連絡ください。
- 交通アクセス
-
JR土崎駅から徒歩10分
秋田北ICから車で15分
秋田中央交通バス/「土崎駅入口」下車徒歩5分、または「港入口」下車徒歩6分
- 備考
- 指定管理者:土崎みなと街づくり協議会(令和5年4月から令和10年3月まで)
地図
主な展示物
常設展示室
「みなと」をテーマに土崎の歴史を紹介しているコーナーです。
土崎歴史年表、秋田街道絵巻のタッチパネルや北前船の模型(10分の1サイズ)などを展示しています。
曳山展示ホール
ユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎神明社祭の曳山行事」をパネルや映像で紹介しています。
高さ11.5メートルの曳山は迫力があり、圧巻です。
令和5年11月、曳山の展示をリニューアルしました。
【場面解説】
安東道季(みちすえ)が角館の戸沢氏とともに、檜山城を攻め立てて、安東実季(さねすえ)が、まさに危機が迫っているところへ、由利衆の赤尾津氏らが「雷鳴」のごとく参戦し、安東実季(さねすえ)を勝利に導こうとしている。
9面マルチビジョン
曳山行事の大迫力の本番映像を370cm×200cmの大画面で放映しています。
空襲展示ホール
土崎空襲で被爆した旧日本石油秋田製油所の倉庫の一部を移設展示しているほか、被爆範囲がわかるプロジェクションマッピングや空襲関連資料を展示しています。
階段教室
空襲展示ホールとつながっていて、団体や学校の平和学習や土崎空襲の講話などに利用できます。
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 北部市民サービスセンター(キタスカ)
〒011-0945 秋田市土崎港西五丁目3番1号
電話:018-845-2261 ファクス:018-845-2265
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。