住宅用火災警報器奏功事例
つけてて良かった住宅用火災警報器
「住宅用火災警報器を設置していたことで、火災にならずに済んだ!」「火災を早期に発見できたことで、被害の軽減につながった!」
このページでは、そのような奏功事例をご紹介しております。
最新の事例
家人がやかんでお湯を沸かそうとガステーブルに火をつけたままその場を離れたところ、周囲の可燃物へ燃え移り住宅用火災警報器が鳴動した。警報音に気がついた付近住民が初期消火および119番通報を行った。
早期に火災を発見して初期消火および119番通報したため、被害軽減につながった。
過去の事例
65件の事例が報告されています。
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。
まだ設置されていないかたは、ご家族の安全安心のため設置しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市消防本部 予防課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 消防庁舎
電話:018-823-4247
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。