上下水道事業の業務指標
秋田市上下水道局では、上下水道サービスの更なる向上と経営の透明性を確保するため、それぞれ「水道事業ガイドライン」、「下水道維持管理サービス向上のためのガイドライン」に基づいて業務指標を試算しましたのでお知らせします。
水道事業ガイドラインの業務指標
秋田市上下水道局では、水道サービスの更なる向上と経営の透明性を確保するため、「水道事業ガイドライン」に基づいて業務指標を試算しましたのでお知らせします。
水道事業ガイドラインとは?
水道事業ガイドラインとは、水道事業における施設の整備状況や経営状況などを総合的に評価するもので、全国の水道事業体共通の指標です。平成17年1月に日本水道協会によって規格化され、平成28年3月に改正されました。
新規格のガイドラインでは、「安全で良質な水」「安定した水の供給」「健全な事業経営」の3つの目標に分類された、119項目の業務指標が定められています。
業務指標の活用方法
- 水道サービスの更なる向上
業務指標を算出することで、他都市との比較や年次推移の検証など各業務の現状把握を的確に行えます。これにより、新たな課題を抽出し、数値目標の設定などによりその解決に努め、水道サービスの更なる向上に役立てます。 - 経営の透明性の確保とお客さま満足度の向上
業務指標を広く公表することで、経営の透明性を確保します。
また、お客さまとの情報共有も可能となることから、サービスに対するご意見などを経営に反映させ、満足度の向上につなげます。 - 事業計画への反映
秋田市上下水道事業基本計画の目標値として業務指標を使用しています。
下水道事業ガイドラインの業務指標
秋田市上下水道局では、下水道サービスの更なる向上と経営の透明性を確保するため、「下水道維持管理サービス向上のためのガイドライン」に基づいて業務指標を試算しましたのでお知らせします。
下水道維持管理サービス向上のためのガイドラインとは?
「下水道維持管理サービス向上のためのガイドライン」とは、将来にわたり、効率的で質の高い下水道維持管理サービスを提供するために、維持管理上で配慮するべき内容や行動のあり方を示したものです。
ガイドラインでは、各都市の事業体が提供する下水道サービスの水準を客観的に評価するための指標が示され、次のように分類されています。
- 背景情報(CI):地理的条件や人口など、事業運営上の条件や環境を表現するツール(25項目)
- 業務指標(PI)
- 運転管理(管きょ)…効率的な管きょ施設の維持管理に関する指標(7項目)
- 運転管理(施設)…効率的な水処理施設の運転管理に関する指標(12項目)
- ユーザ・サービス…ユーザ・サービスの向上に関する指標(17項目)
- 経営…持続可能な経営に関する指標(13項目)
- 環境…環境負担低減に関する指標(7項目)
- 参考指標…より高度な政策や施策を判断する際に役立つ指標(34項目)
このガイドラインは平成19年5月に社団法人日本下水道協会によって規格化されたものです。
業務指標の活用方法
- 事業体内部の目標設定
業務指標を算出することで、事業の具体的な問題点の把握、改善に向けた課題を明確にすることができます。上下水道局では、平成21年3月に策定した秋田市下水道事業基本計画へ業務指標を目標値として反映させています。 - 利用者であるお客さまへの説明責任の遂行
事業が的確に運営されていることを客観的に、明確に示すことが可能となり、事業に対するお客さまの理解を深めることができる。 - 事業運営に関わる課題の把握と分析、改善への取り組み
指標の経年的な変化を捉え、あるいは同様の条件下の他事業体と比較衡量する中で、事業体が抱えている問題点を鮮明にすることができる。さらに、他の関連指標による検証や詳細な分析とあわせ、事業改善策などの検討の契機とすることができます。
オープンデータ
上下水道事業の業務指標
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 総務課
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 3階
電話:018-823-8434 ファクス:018-824-7414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。