国民健康保険税の試算について
国民健康保険税の試算について
注意:主に退職後の任意継続との比較のため、試算を承っております。無保険期間が長いかた、任意継続が2年経過で資格を喪失したあとの金額を確認したいかた、および任意継続をできる期間が過ぎているかたの試算はいたしませんので、ご了承ください。
お電話で試算を希望される場合、事前にご用意していただくもの
- 試算したい年度の前年中の収入が確認できるもの(世帯主および加入されるかた全員分が必要となります)。
- 1月から3月中の加入の試算では、年度が切り替わる前となるため、一昨年および昨年の収入を確認します。
- 給与所得の源泉徴収票(支払金額または給与所得控除後の金額)
- (申告したかたは)確定申告書(確定申告書Bの場合、所得金額(12)欄、ほかに分離所得がある場合は、その内容と金額)
- (申告したかたは)市民税・県民税申告書
- 年金所得の源泉徴収票
- 上記のどれもない場合は、その他加入する年度の前年中のすべての収入のわかるもの(収入がなかったかたは、結構です)。
確認させていただく内容
- 65歳未満のかたが、会社などを退職したことによる保険加入の場合は、退職事由が会社都合か、自己都合かについて確認します。会社都合での退職の場合は、軽減できる制度があります(前年中の所得が給与所得で原則43万円(注:令和3年度以前は原則33万円を超えている場合)。詳しくは非自発的失業者軽減について(ページ番号1003977)をご覧ください。
- 加入者の人数・加入状況
- 世帯主および加入者の年齢
- 退職による保険加入の場合は、退職日(退職日が、月末前の場合は、その加入月から、月末の場合は、翌月分から試算します。)
添付ファイル
- 令和6年度国民健康保険税試算表 (Excel 356.8KB)
- 令和6年度国民健康保険税試算表PDF版 (PDF 108.5KB)
- 令和6年度国民健康保険税試算表(非自発的失業者の軽減制度)PDF版 (PDF 138.5KB)
- 令和6年度国民健康保険税試算表(記入例) (PDF 149.4KB)
-
令和6年度国民健康保険税試算表(記入例・非自発的失業者の軽減制度) (PDF 138.5KB)
令和6年度の試算をする場合の計算表です。他の年度や被扶養者が後期高齢に移行した場合の軽減などについては、対応しておりません。
通常当課で試算する場合に使用している様式となりますが、PDF版については、あくまで参考として掲載しております。
計算結果については、ご自身の責任でご使用ください。使用による責任は当課では負えませんのでご了承ください。
計算結果に不安がある場合は、必要書類をお持ちいただき、市役所1階ホールで番号を発券し、国保年金課(1階柱1-4から1-5までの間付近)までご来庁ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 国保年金課 賦課担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5632 ファクス:018-888-5631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。