マイナ保険証への移行(国の法改正による紙の保険証の廃止)について
紙の国民健康保険証、高齢受給者証、限度額認定証等の廃止について
- 現行の紙の国民健康保険証については、令和6年12月2日で廃止し、以降は新規交付・再交付は行いません。
- 現行の紙の高齢受給者証、限度額認定証等については、令和7年12月2日で廃止し、以降は、新規交付・再交付は行いません。
- なお、いずれの証についても、廃止日時点でお手元にある場合は、すぐに使用不可になるわけではなく、記載されている有効期限までは使用可能ですので、早めにマイナ保険証への切替えをお願いいたします。
マイナ保険証移行後の対応について
マイナンバーカードの保険証利用登録(マイナ保険証への移行)がお済みのかた
医療機関等での国民健康保険証の資格確認
マイナ保険証により行います。
医療機関等での「高齢受給者証」・「限度額認定証」等の確認
マイナ保険証により行います。
システム不具合時等における「資格情報のお知らせ」による資格情報の確認について
- 保険証利用登録がお済みのかたには、資格情報を簡易に把握できるよう、新規取得時や負担割合の変更時に「資格情報のお知らせ」を交付します。
- オンライン確認システムに障害が発生した場合などに、マイナ保険証と一緒に提示することで、資格確認を行います。
- なお、令和6年10月1日更新時点で国民健康保険の資格を継続している方には、経過措置終了の令和7年12月1日までに一斉交付し、それ以降は、新規取得時や負担割合の変更時に、随時お送りします。
マイナンバーカードの保険証利用登録(マイナ保険証への移行)がお済みでないかた
医療機関等での国民健康保険証資格確認
- 「資格確認書」を発行し、医療機関等で使用できます。
- 「資格確認書」は、経過措置終了の令和7年12月1日までに一斉交付します。
医療機関等での「高齢受給者証」・「限度額認定証」等の確認
- 「資格確認書」に必要事項を記載します。
- 資格確認書には、被保険者番号等の被保険者情報のほかに、申請が不要な「必須記載事項」と本人の申請により記載する「任意記載事項」が記載されます。
記載事項種別 | 現在発行している証の名称 | 資格確認書に記載される内容 | 申請 |
---|---|---|---|
必須記載事項 | 高齢受給者証(70歳以上の被保険者のみ) | 一部負担金の負担割合、発効期日 | 不要 |
任意記載事項 |
限度額適用認定証 | 一部負担金限度額の適用区分、発効期日 | 必要 |
限度額適用・標準負担額減額認定証 | |||
限度額適用・標準負担額減額認定証(長期入院該当) | 長期入院該当日 | ||
特定疾病療養受療証 |
特定疾病および自己負担限度額の区分 (記号で表記)、発効期日 |
国民健康保険税の納付がないかた
国民健康保険税を滞納しているかたについては、保険医療機関等での窓口負担を一旦全額自己負担する「特別療養費の支給対象者」となる場合があります。
詳しくは、下記URLからご確認ください。
問い合わせ先:収納推進室 収納担当 018-888-5635
対応表
マイナ保険証 |
国民健康保険証の 医療機関等での確認 |
高齢者受給者証・限度額認定証等の 医療機関等での確認 |
システム不具合時等の資格情報の確認 |
---|---|---|---|
有 |
マイナ保険証 |
資格情報のお知らせ |
|
無 |
資格確認書 (任意記載事項は文書で申請を依頼) |
マイナ保険証の使用について(概要、登録方法等)
マイナ保険証の主なメリット
マイナ保険証には、従来の紙の保険証と比較し、主に以下のようなメリットがあります。
また、その他にも以下のようなメリットがあります。
- マイナ保険証は、就職や転職、引っ越しをしても、手続きを終えていれば、そのまま同じカードが使えます。
- 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
- マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます。
詳しくは、以下のリンク(厚生労働省HP)からご確認ください。
事前登録について
利用するには、事前に利用登録(初回のみ)が必要です。利用登録はご自身で行うことができます。
- 用意するもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した利用者電子証明書の暗証番号(数字4桁)
- マイナポータルでの登録方法
- スマートフォン(マイナンバーカード読取対応機種)
- パソコン(対応するICカードリーダー付き)
- その他の登録方法
- セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗等に設置してあるセブン銀行のATM
- マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関
また、国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者については、国保年金課および後期高齢医療課でも手続きを支援しています。
詳細は、以下のマイナポータルのページをご覧ください
利用できる医療機関
保険証として利用できる医療機関は、次の厚生労働省ホームページから確認できます。
使用時の注意事項について
資格異動による登録、更新のタイミングなどにより、医療機関でオンラインによる資格確認ができないことがありますので、ご注意ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
【マイナ保険証に関すること】
秋田市市民生活部 国保年金課 国保年金資格担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5633 ファクス:018-888-5631
【高齢受給者証、限度額適用・標準負担額減額認定証に関すること】
秋田市市民生活部 国保年金課 給付担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5630 ファクス:018-888-5631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。