エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > IFA(国際高齢者団体連盟)との連携 > 平成23年度 IFA招聘事業


ここから本文です。

平成23年度 IFA招聘事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005233  更新日 平成31年2月27日

印刷大きな文字で印刷

エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)を推進するため、国際高齢者団体連盟(IFA)事務局長 ジェーン・バラット氏をお迎えし、職員との意見交換会、庁内研修会、駅前周辺の街歩き評価(アセスメント)、市民講演会をおこないました。

講師について

写真:ジェーン・バラッドさん

ジェーン・バラット氏

理学博士。保健、コミュニティ・ケア、障がい者・高齢者介護分野での30年を超える活躍を経て、現職に着任。高齢者の生活の質(QOL)向上を目指して政府やNGO、大学や民間企業間の関係強化に力を注いでいる。国連経済社会理事会にIFA代表として参加するほか、世界保健機関(WHO)の「高齢化とライフコース部門」とIFAの公的な連携の架け橋としての役割を担っている。

市民講演会概要

日時

平成23年11月20日(日曜日)13時30分~15時30分

会場

ルポールみずほ(秋田市山王四丁目2-12)

内容

WHOグローバルネットワーク参加表明式

WHOは、エイジフレンドリーシティをさらに広め、各都市との連携を図ることを目的に、2010年にエイジフレンドリーシティグローバルネットワークを設立し、参加を呼びかけています。秋田市は、総合計画「県都あきた『成長』プラン」の成長戦略に位置づけている「エイジフレンドリーシティの実現」について、WHOから客観的な評価を得ながら、さらに効果的かつ継続的な取り組みを実現するため、WHOエイジフレンドリーシティグローバルネットワークに参加することとし、穂積市長がグローバルネットワーク参加表明書に署名し、ジェーン・バラット氏に手渡しました。

写真:署名する市長の写真
参加表明書に署名する穂積秋田市長
写真:市長とジェーンさん
握手を交わすジェーン・バラット氏と穂積秋田市長
ジェーン・バラット氏講演会

ジェーン・バラット氏からは、市民約100人を対象に、エイジフレンドリーシティについて講演していただきました。
また、前日実施した「市中心市街地のまちあるきアセスメント(評価)」結果として、秋田市のエイジフレンドリーシティな点について、写真を使って具体的に解説いただきました。

バラット氏から講評のあった秋田市がエイジフレンドリーな点

  1. マンホールが周囲の路面と段差なく設置されている。
  2. 工事現場にガードマンがつき、歩行者を誘導して安全を確保している。他の国では見られない。
  3. 工事現場では歩行者用にマットなどが敷かれているが、滑りづらく固さもちょうどよい。
  4. 高齢者に100円バス制度を新たに導入し、社会参加を促している。
  5. 駅前バス広場に大きなバス案内表示があり、色分けされていてわかりやすい。また高い位置にも設置されて見やすい。
  6. バスは路線ごとに番号表示されている。これらは高齢者だけでなく旅行者や外国人にもわかりやすい。
  7. バス路線案内システムがあり、情報を得やすい。
  8. ベンチ、バス待合所に秋田杉が使用されていて、雰囲気がよい。
  9. 街なかにベンチが多く設置されている。
  10. ぽぽろーど内には東西南北の大きな案内表示が床面にあってわかりやすい。英語、中国語、ハングル語でも表示されている。
  11. JR駅構内のトイレのサインが非常にわかりやすい。
  12. JRの券売機は音声ガイドがあり、外国人でもわかりやすく買いやすい。
  13. 店舗などでは、観音開きではなく、スライド開閉式のドアが多く設置されており、高齢者やベビーカーを押す子育て世代にも優しくてよい。
  14. 駅前周辺に多くの高齢者がいて、買い物やさまざまな活動をしていた。外国では駅周辺が賑わうことは珍しい。また、子育て世代、若者と、あらゆる世代が集っていて活気がある。
  15. ショッピングセンターなどさまざまな場所で高齢者が働いている姿を見かけた。素晴らしい。
  16. 交通量が多い道路と歩道に縁石やガードがついていて、きちんと歩行者が守られている。
  17. ベンチに仕切り板がついている(ぽぽろーど)。高さのある仕切りや手すりがあると、高齢者はそれに手をついて立ち上がりやすくなるのでよい。
  18. 秋田は空気がきれいでおいしく、高齢者をはじめすべての人にとってよい。
  19. 歩道には点字ブロックがあり、視覚障害者に配慮されている。
  20. 点字ブロックが入った横断歩道がある。
  21. 複数の方角に横断できる交差点には、横断歩道が方角ごとに示されていてわかりやすい。
  22. JR券売機が車椅子利用者でも買いやすいように配慮されている。
  23. 車椅子用スロープに2段階で傾斜がついていて、途中に平らな踊り場がある。これにより、スピードが出すぎずに安全に通行できる。
  24. 中通一丁目中央街区の開発では、にぎわい交流館や商業スペースの他、在宅ケアハウスを含む居住スペースも設けられる。一カ所に集中していることで高齢者は利用しやすくなる。
  25. 車椅子スロープに車椅子と傾斜を示すサインがある。
  26. 信号機に視覚障がい者のための音声ガイド(鳥の鳴き声)がついている。
  27. JR駅構内に歩く歩道が設置されている。
  28. JR駅構内の歩く歩道には、介助が必要な場合、駅員を呼び出せるようインターフォンがついてる。
  29. JRやバスの時刻表などに点字表示がある。
  30. JR駅東口側は大きな窓があり採光の配慮がされている。
写真:バス案内表示
5.バス案内表示
写真:ベンチの仕切り
17.ベンチの仕切り
写真:スロープ
23.途中に平らな部分があるスロープ
写真:インターフォン
28.歩く歩道の呼び出しインターフォン

写真:講演会

写真:公園するジェニーさん

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


IFA(国際高齢者団体連盟)との連携

  • 国際高齢者団体連盟(IFA)との連携
  • 第14回 IFA高齢化国際会議
  • 平成28年度 IFA視察訪問概要
  • 第11回 IFA高齢化国際会議
  • 平成25年度 IFA招聘事業
  • 平成24年度 IFA招聘事業
  • 平成23年度 IFA招聘事業
  • 第1回エイジフレンドリーシティ国際会議について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.