エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 消防本部 > 住宅防火対策 > 秋田市で発生した火災の状況


ここから本文です。

秋田市で発生した火災の状況

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008834  更新日 令和5年2月16日

印刷大きな文字で印刷

令和4年1月1日から12月31日まで

秋田市では令和4年中に59件の火災が発生しました。

火災件数は減少傾向にありますが、その原因の多くはこんろや灯火など日常生活に欠かせないものによります。

また、火災による受傷の多くは住宅で発生しており、身近な火の用心につとめていただくことが大切ですので、主に住宅に係る火災予防対策についてまとめました。

火災の内訳

合計59件(建物火災28件、林野火災3件、車両火災7件、その他の火災21件)

住宅火災の主な出火原因と火災予防対策

こんろ

台所で多い火災原因はこんろで、多くは高温になると発火する天ぷら油によるものです

 こんろのそばを離れるときは必ず火を消す

 こんろの周りに燃えやすいものを置かない

 天ぷら油の加熱に十分注意する

 IHクッキングヒーターで天ぷらを揚げる場合は専用の鍋を使用する

灯火

仏間で多い火災原因はろうそくの火などの灯火で、多くはその炎が可燃物に接触することによるものです。

 ろうそくを設置するときは正規のろうそく立てを使用する

 ろうそくを仏壇に設置する場合、炎の高さを考慮するほか周りに供えているものとの距離に注意する

 風のあたる場所で使用しない

 火をつけたまま部屋を出ない、外出しない、寝ない

たばこ

多くはたばこの火種が完全に消えていないことによるものです。

 灰皿にはいつも水を入れておく

 吸殻は水につけるなどして完全に消す

 灰皿に火のついたたばこを置いたままにしない

 寝たばこは絶対にしない

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市消防本部 予防課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 消防庁舎
電話:018-823-4247
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


消防本部

住宅防火対策

  • 秋田市で発生した火災の状況
  • 住宅用火災警報器の設置義務について
  • 住宅用火災警報器奏功事例
  • 住宅用火災警報器の不具合に関する注意喚起について
  • 代表的な住宅用火災警報器の警報音の例
  • 「着衣着火」に注意しましょう!
  • 停電に伴う火災や事故に注意
  • 火災で被害に遭われた方へ

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.