秋田県秋田市基本計画(地域未来投資促進法に基づく基本計画)
地域未来投資促進法の概要
地域未来投資促進法は、地域の特性を活かして、高い付加価値を創出し、地域内の事業者に対する経済的効果をもたらす「地域経済牽引事業」を促進することを目的とするものです。
市町村・都道府県が作成した「基本計画」に基づき、事業者が「地域経済牽引事業計画」を作成し、都道府県知事から承認を得ることで、さまざまな支援措置を受けることができます。
主な支援措置
建物・機械などの設備投資への減税措置(法人税)
地域経済牽引事業計画に従って建物・機械などの設備投資(2,000万円以上)を行う場合、法人税などの特別償却(最大50%)または税額控除(最大5%)を受けることができます。
注:措置を受けるためには、県による「地域経済牽引事業計画」の承認に加えて、国(主務大臣)による課税特例の確認が必要となります。
固定資産税・不動産取得税の免除
「地域経済牽引事業計画」に従って行う設備投資に対し、固定資産税(市税)と不動産取得税(県税)の免除を受けることができます。
このほか、さまざまな支援策があります。詳しくは、経済産業省ホームページをご覧ください。
秋田県秋田市基本計画(地域未来投資促進法に基づく基本計画)
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とした、地方回帰意識の高まりやテレワークの普及、ワーケーションへの関心の高まりといった社会変容を捉え、県庁所在地であり、人口約30万人の中核市でありながら、市街地に比較的近接して豊かな自然環境や農山村資源を有しているという本市の特性を活かし、地方への新たな人の流れを呼び込むことを目的に、「秋田県秋田市基本計画」を策定し、令和3年9月24日に国の同意を得ました。
地域経済牽引事業計画の承認基準
秋田県秋田市基本計画に基づいた「地域経済牽引事業計画」を事業者が作成し、県の承認を受けることにより、国や地方公共団体の支援措置を受けることが可能となります。
|
【活用戦略】観光
【活用戦略】農水産・物産 |
---|---|
こと |
地域経済牽引事業計画の計画期間を通じた、地域経済牽引事業による付加価値増加分が35,480千円を上回ること |
効果が見込まれること
|
|
地域経済牽引事業計画の作成方法
作成にあたっては、秋田市産業振興部産業企画課にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市産業振興部 産業企画課 6次産業・販売戦略担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5725 ファクス:018-888-5723
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。