エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 道路・公園 > 公園 > 千秋公園 > 千秋公園の概要


ここから本文です。

千秋公園の概要

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1007194  更新日 令和4年7月12日

印刷大きな文字で印刷

写真:御隅櫓

写真:茶室「宣庵」

写真:佐竹義堯公銅像

写真:表門

  • 千秋公園アクセスマップ (PDF 421.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 千秋公園パークマップ (PDF 534.9KB)新しいウィンドウで開きます

公園紹介

千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。
常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に自然の台地を利用して築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城であったことが特徴です。
明治29年(1896年)に近代公園設計の先駆者で祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名しました。その由来は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。
昭和59年(1984年)佐竹氏15代故義榮氏の遺志によって秋田市に寄贈されました。

園内の主な施設

  • 千秋公園内の主な施設

園内の植物

  • 千秋公園の樹木名と植栽位置

四季の写真

写真:桜の開花風景

写真:ツツジの開花風景

写真:ハスの花

写真:ポケットパーク夏の様子

写真:ケヤキの紅葉風景

写真:紅葉の紅葉風景

写真:雪吊りを施した樹木

写真:冬の表門

公園へのアクセス

  • JR秋田駅から徒歩で、ポケットパークまで約5分、二の丸まで約15分
  • 秋田自動車道秋田中央ICから車で約15分

備考

  • 園内は終日開放しています。
  • 園内への車の乗り入れや有料駐車場以外での駐車はご遠慮ください。
  • 有料駐車場:14台可(桜まつり期間および12月1日から3月31日まで閉鎖)
  • 周辺の中心市街地の駐車場もご利用ください。
  • バス用駐車場は事前予約が必要です。申込みは、平日の午前8時30分から午後5時15分までの間に、公園課(電話:018-888-5753)へ。
  • 桜まつり期間中のバス用駐車場については観光振興課(電話:018-888-5602)へお問い合わせください。
  • 観光振興課

公衆無線LANによるインターネット接続サービス

千秋公園の一部エリアで公衆無線LANによるインターネット接続サービスを提供しています。
詳しい利用方法やエリアについては、秋田市公衆無線LANに関するページをご覧ください。

  • 秋田市公衆無線LANサービス

トピック

  • 千秋公園再整備基本計画を改定しました。
  • 外堀の水質調査の結果を掲載しました。
  • 千秋公園再整備基本計画(平成30年3月改定)について
  • 千秋公園外堀水質浄化について

施設の利用について

茶室「宣庵」の予約方法

茶室「宣庵」を使用する場合、申込みが必要です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。

  • 茶室宣庵について

公園内で催し物などを行う場合には許可が必要です

  • 公園の使用について(行為、占用および施設設置)

公園利用のマナーについてご協力ください

  • 公園利用のマナーについて

「千秋公園さくらファンド」にご協力をお願いします

  • 千秋公園さくらファンドについて

千秋公園再整備基本計画の改定について

千秋公園を取り巻く環境や求められている役割の変化に対応するため、平成9年に策定した千秋公園再整備基本計画の整備内容を見直し、平成30年3月に改定しました。

公園工事のお知らせ

千秋公園は、久保田城築城から数えて400年、近代的公園として整備されてから100年以上の長きにわたり、秋田市のシンボルとして市民と深く関わってきました。この歴史を継承するとともに、豊かな自然環境を将来にわたって保全し、時代のニーズに合った利用しやすい公園づくりをするため、「千秋公園再整備基本計画」(平成9年2月)を策定し、「水と緑と歴史的資質を活かした市民による公園づくり」をテーマに掲げ、再整備事業に取り組んできました。

平成29年度に改定した千秋公園再整備基本計画に基づき、これまで継承してきた千秋公園の歴史と、まちの中で育まれてきた自然環境を活かすとともに、誰もが利用しやすい公園づくりを目指し、園内施設の再整備やさくら景観整備等を行います。

これまでの整備

  • 千秋公園のこれまでの整備状況
  • 千秋公園再整備基本計画(平成30年3月改定)について

近年の工事状況

工事名

期間

場所

平成30年度工事内容

市民交流ゾーン整備工事 平成31年2月8日で終了しました 千秋公園地内
  • 園路整備
  • 割石縁石
  • ベンチ設置
千秋公園さくら景観整備工事 平成31年3月11日で終了しました 千秋公園地内
  • ソメイヨシノ植栽
  • 土壌改良
  • 千秋公園さくら再生基本計画(概要版) (PDF 189.9KB)新しいウィンドウで開きます

千秋公園の100選

千秋公園(久保田城)はいろいろな100選に選ばれています。

  • 池坊花逍遥100選(平成27年1月一般財団法人池坊華道会)
  • 日本の歴史公園100選(平成18年11月都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会、一般社団法人日本公園緑地協会)
  • 日本100名城(平成18年6月公益財団法人日本城郭協会)
  • さくら名所100選(平成2年4月公益財団法人日本さくらの会)
  • 日本の都市公園100選(平成元年7月緑の文明学会、一般社団法人日本公園緑地協会)

関連リンク

  • 一般財団法人池坊華道会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 一般社団法人日本公園緑地協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 公益財団法人日本城郭協会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 公益財団法人日本さくらの会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

文化財指定

平成20年3月25日千秋公園が文化財(記念物=名勝)に指定されました。

千秋公園の隣接施設等のリンク

  • 秋田市エリアなかいち(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 秋田県立美術館(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 秋田市文化創造館(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • あきた芸術劇場ミルハス(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 中央図書館明徳館

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市建設部 公園課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5753 ファクス:018-888-5754
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

道路・公園

公園

千秋公園
  • 千秋公園の概要
  • 千秋公園のハスについて
  • 茶室宣庵について
  • 園内の主な施設
  • 千秋公園のさくら
  • 植物ガイド
  • 秋田犬ふれあい処

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.