ケアプラン検討会
ケアプラン検討会とは
作成されたケアプランが、ケアマネジメントのプロセスを踏まえ、利用者の「自立支援」に資する適切なケアプランになっているかを、ケアプランを作成したケアマネジャーとともに検証・確認しながらレベルアップをはかる場として、平成25年4月から「秋田市ケアプラン検討会」を設置しています。
検討会の進め方
検討会開催前
- 介護保険課で、利用者のケアプラン等の内容を確認します。(ケアプランの確認は、介護支援専門員の資格を有する職員が行っています。)
- 検討会に出席いただくケアマネジャーおよび勤務先の居宅介護支援事業所に出席を依頼します。
- 依頼を受けたケアマネジャーには、当該ケアプラン作成におけるポイントやその背景等について、「ケアプランの概要について」に記載し、事前に提出していただきます。
検討会当日
出席者
検討するケアプランを作成したケアマネジャーおよび秋田市ケアプラン検討会委員数名
所要時間
ケアプラン1件あたり30分程度
進め方
- 最初に、ケアマネジャーから「ケアプランの概要について」のほか、ケアプラン作成にあたって留意した点や苦労した点などをお話していただきます。
- 検討会は、質疑応答形式で進めます。検討会委員から質問するだけではなく、ケアマネジャーからの質問もお受けします。
- ケアマネジャーと委員が、一緒に課題を洗い出し、さまざまな視点で情報を出し合いながら、よりよいサービス提供につなげる可能性や方法を探っていきます。
検討会終了後
- 検討会の内容を踏まえて、ケアプランの見直しを、いつまで、どのような方向性で行うかを定め、取り組んでください。
- 検討会の内容は、事業所内でも報告し、事業所全体でのレベルアップを図る参考としてください。
- ケアプランの見直しについては、検討会の委員も支援を行いますので、適宜相談および報告をしてください。
加算等のお問い合わせ
秋田市福祉保健部 介護保険課 企画・給付担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5674 ファクス:018-888-5673
事業所のかたが加算等についてお問い合わせをする場合は、以下の質問票を用いてファクスまたは専用メールで送信してください。