エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > 家庭からのごみ > ごみの分け方・出し方 > 家庭ごみの出し方


ここから本文です。

家庭ごみの出し方

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1012981  更新日 令和3年2月24日

印刷大きな文字で印刷

家庭ごみの出し方

主なごみの品目

  • 生ごみ(水分をよく切る。)
  • 食用油(ボロ布などに、油をしみこませて出してください。)
  • カップ、パック、袋類
  • ペットのトイレ砂、ペットシート
  • CD、レコード、フロッピーディスク、ビデオテープ
  • シャンプーや洗剤容器
  • プラスチック製品
  • ポリタンク(灯油用20リットルまで)
  • 芯が木製・プラスチック製のかさ(かさは、50センチメートル超えも家庭ごみです。)
  • 使い捨てライター(中のガスは、すべて使い切ってください。)
  • 発泡スチロール
  • 衣類
  • 皮革製品(バッグ、かばん、ベルトなど。)
  • ゴム・ビニール製品
  • ペンキ・ボンドなどの空き缶
  • 再生できない紙(写真、防水加工紙、内側がアルミ加工された紙パック、においのついた紙など。)
  • コップ、化粧品のびん、割れたびん(ボロ布などに包んでから、ごみ袋の真ん中に入れてください。)
  • ガラス製品、皿、茶碗、せともの類(ボロ布などに包んでから、ごみ袋の真ん中に入れてください。)
  • 白熱電球、LED電球、グローランプ(点灯管)(ボロ布などに包んでから、ごみ袋の真ん中に入れてください。)
    など
  • 品目ごとのごみ分別一覧50音順

ごみの出し方

家庭ごみ用有料指定ごみ袋(黄色い袋)

家庭ごみ用有料指定ごみ袋(黄色い袋)に入れて出してください。
袋のサイズは、10リットル、20リットル、30リットル、45リットルがあります。
一辺の長さが50センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」です。(かさ、衣類を除く)

ごみの集積所は、町内会長さんか近所の人におたずねください。
ごみは秋田市の分別にしたがって、収集日の午前6時から午前8時までに出してください。
収集日前や収集後は、絶対に出さないでください。

注意点

  • 剪定枝は、50センチメートル以下にして、束ねてそのまま出すことができます(袋に入れずに、1回2束まで)。
  • 草(雑草・刈草)・落葉は、「資源化物用」袋に入れて出すことができます(1回2袋まで)。ただし、観賞用植物、家庭菜園から出た茎は除きます。
  • 紙おむつを「資源化物用」袋(紙おむつのみ)で出す場合は、袋の外側の見やすい所に「おむつ」と記入してください。
  • 割れたガラス、白熱球など危険なものは、紙に包んでなるべく袋の中央に入れてください。
独自にごみ収集許可業者と契約されている集合住宅にお住まいの方は、有料の指定袋をご使用いただく必要はありません。
半透明、もしくは透明の袋に入れて出してください。

収集回数

週2回

  • ごみ収集日カレンダー(GoogleカレンダーまたはiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。)

関連情報

  • 家庭ごみの出し方
  • ごみの分け方・出し方手引き

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市環境部 環境都市推進課 ごみ減量推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5708 ファクス:018-888-5707
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

ごみ・リサイクル・環境

家庭からのごみ

ごみの分け方・出し方
  • 指定ごみ袋(家庭ごみ)の取扱いのお願い
  • ごみの分け方・出し方
  • 家庭ごみの出し方
  • 水銀含有ごみの出し方
  • 資源化物(使用済み小型家電)の出し方
  • 資源化物(金属類)の出し方
  • 資源化物(ペットボトル)の出し方
  • 資源化物(空きびん)の出し方
  • 資源化物(ガス・スプレー缶)の出し方
  • 資源化物(空き缶)の出し方
  • 資源化物(使用済み乾電池)の出し方
  • 資源化物(古紙)の出し方
  • 粗大ごみの出し方
  • 小型充電式電池・ボタン型電池は回収協力店へ
  • 市が収集しないごみ
  • 道路上の犬・猫などの死骸処理
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 あ行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 か行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 さ行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 た行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 な行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 は行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 ま行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 や行
  • 秋田市 ごみの分け方・出し方 ら・わ行
  • ごみの分け方・出し方手引き

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.