エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市への意見・提案 > 市民の声の公表 > 「市民の声」の公表 - 子育て > 共同親権に関する民法改正の周知徹底および自治体ホームページでの情報掲載についてのお願い


ここから本文です。

共同親権に関する民法改正の周知徹底および自治体ホームページでの情報掲載についてのお願い

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1047574  更新日 令和7年9月4日

印刷大きな文字で印刷

投稿日

2025年7月17日

投稿要旨

2026年5⽉に施行が予定されている、いわゆる「共同親権制度」に関する民法改正につきましては、親⼦関係に直結する極めて重要な制度変更であり、社会的にも⼤きな関心が寄せられております。2024年12⽉23⽇付で⽂部科学省より各都道府県および教育委員会宛に通知が送付されたと承知しておりますが、現時点において、その周知が十分に進んでいない自治体も多く見受けけられます。この点につきましては、2025年5⽉15⽇の参議院法務委員会においても、鈴⽊馨祐法務大臣より、以下のようなご答弁がなされております。「ご指摘の民法の改正法でありますけれども、この円滑な施行、この観点から、学校教育の現場も含めてですね、関係諸機関に対する周知、広報の重要性、これ極めて⼤事だと我々は認識をしております。」 このご答弁のとおり、円滑な制度施行のためには、学校現場や教育委員会、自治体窓口など、国民と最も近い現場での適切な周知と広報活動が必要不可欠です。また、本改正の背景には、単独親権制度のもとで発生していた「実子誘拐」や「引き離し」に関する深刻な国際的・国内的問題が存在しています。片方の親が他方の同意なく一方的に子どもを連れ去り、結果としてもう一方の親との交流が断たれるというケースが多発し、人権問題としても国際社会から日本は度重なる勧告を受けてきました。本改正法は、親同⼠の協議と合意形成を促し、子どもの最善の利益を中⼼とした共同養育の実現をめざす制度改⾰です。この趣旨を国民に正しく伝え、誤解や混乱を避けるためにも、下記のような事例に倣い、改めてのHP上での通知・周知徹底をお願い申し上げます。制度の趣旨を正確に伝え、施行後に家庭や学校、地域の現場で混乱なく円滑な運⽤されるよう、貴自治体における周知・共有・研修の推進をお願い申し上げます。

回答要旨
本市では、親権や養育費等に関する民法改正の広報について、子どもの最善の利益が確保されるよう、適 切に行う必要があると考えており、法務省が作成したパンフレットを窓口に設置しているほか、ポスターを掲示 しているところであります。 今後は、ホームページを活用し、広く周知および啓発に努めてまいります。
回答課

子ども福祉課(電話:018-888-5690)

 

内容は回答時点でのものであるため、現在と異なる場合があります。

関連情報

  • 子ども福祉課

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 広報広聴課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5471 ファクス:018-888-5472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

市への意見・提案

市民の声の公表

「市民の声」の公表 - 子育て
  • 共同親権に関する民法改正の周知徹底および自治体ホームページでの情報掲載についてのお願い
  • 秋⽥市公⽴保育所について、⼦供の医療費について
  • 妊娠クーポンの広報
  • 児童センターのエアコンの使用について
  • 特定不妊治療費助成金について
  • 旭川児童館のエアコン設備について
  • 室内で遊べる施設を作って欲しい
  • 子育て支援の拡充
  • ⼦ども福祉医療制度(マル福)の⾃⼰負担
  • 保育園申請条件について
  • アルヴェ⼦育て⽀援の駐⾞券について
  • ⼦育て世帯への⽀援について
  • 一時預かり保育制度について
  • 医療的ケア児の保育園利用
  • 幼稚園など保育園に⼊所⼿続きについて
  • 学童保育の保育料について
  • 病児保育について
  • ⼦供の健康診断について
  • 短時間保育から標準時間への変更について
  • 少子化対策
  • 大型屋内施設について
  • ⼦育て⽀援が⼿薄
  • 市民学習スペースの使用中止ついて
  • ⼩学校の体育着等
  • 遊べるところが少ない
  • こども未来課対応について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:歯の予防が人生を変える ハピネス歯科クリニック(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.