エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市への意見・提案 > 市民の声の公表 > 「市民の声」の公表 - 子育て > オムツとナプキンの取り扱いの違いについて


ここから本文です。

オムツとナプキンの取り扱いの違いについて

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1047582  更新日 令和7年9月29日

印刷大きな文字で印刷

投稿日

2025年8月11日

投稿要旨
東部市民センターのいーぱるでいつも遊ばせていただき助かっています。タイトルの通りオムツとナプキンの取り扱いの違いについて質問したくご連絡しました。現在いーぱるで出た子供のオムツは持ち帰るルールのため持ち帰っていますが何故サニタリーボックスに捨ててはいけないのかと疑問に思っています。オムツもナプキンも家庭では家庭ごみ、医療機関では感染性廃棄物と同じ扱いです。またナプキンは経血だけではなく尿漏れしやすい方、疾患でお腹が緩いために着用している方もいます。その為、ナプキンは経血、尿、便がついた状態でサニタリーボックスに捨てられる可能性があります。また最近では履くナプキンといったオムツ仕様のナプキンも発売されています。ちなみに尿や便失禁されたリハビリパンツ(履くオムツ)は高齢者の方は持ち帰っているのでしょうか?サニタリーボックスに捨てているのではないでしょうか?上記がついたナプキンは破棄でき、子の尿と便がついたオムツは持ち帰る事の違いがどこにあるか疑問に思いました。子が胃腸炎に感染している可能性があり暴露がというのであれば保菌している方が便器を使用しても同じであり公共の施設を利用するという点でリスクは同じかと思います。イオンなどの施設ではオムツはその場では破棄できるようになっています。いーぱるなど子供が利用する施設で子供のオムツは持ち帰りにしている理由はどこにあるのでしょうか?お忙しい中とは思いますがよろしくお願い致します。
回答要旨
子供用のオムツはナプキンと比べ5倍程度のサイズであり、オムツを回収するには、サニタリーボックスでは容量が足りません。 また、施設内の衛生環境や来庁者の快適性を考慮すると、トイレ内に設置している一般ゴミ用のゴミ箱を使用することはできません。 このことから、回収にあたっては、専用の回収ボックスが必要となりますが、回収ボックスの設置やオムツを回収・処分するために多額の経費を要するほか、トイレ内に必要な設置スペースを確保することが難しいことから、設置は困難な状況にあります。 以上の理由により、東部市民サービスセンターでは、子供、大人用問わず全ての使用済オムツは各自でお持ち帰りいただくこととしております。 なお、この取り決めは、他の市民サービスセンターや市庁舎でも同様の認識で取り扱っていることから、ご理解とご協力をお願いいたします。
回答課

東部市民サービスセンター(電話:018-853-1039)

 

内容は回答時点でのものであるため、現在と異なる場合があります。

関連情報

  • 東部市民サービスセンター(いーぱる)

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 広報広聴課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5471 ファクス:018-888-5472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

市への意見・提案

市民の声の公表

「市民の声」の公表 - 子育て
  • 保育料無償化事業助成不承認通知書
  • 少子化対策の提案
  • オムツとナプキンの取り扱いの違いについて
  • 共同親権に関する民法改正の周知徹底および自治体ホームページでの情報掲載についてのお願い
  • 秋⽥市公⽴保育所について、⼦供の医療費について
  • 妊娠クーポンの広報
  • 児童センターのエアコンの使用について
  • 特定不妊治療費助成金について
  • 旭川児童館のエアコン設備について
  • 室内で遊べる施設を作って欲しい
  • 子育て支援の拡充
  • ⼦ども福祉医療制度(マル福)の⾃⼰負担
  • 保育園申請条件について
  • アルヴェ⼦育て⽀援の駐⾞券について
  • ⼦育て世帯への⽀援について
  • 一時預かり保育制度について
  • 医療的ケア児の保育園利用
  • 幼稚園など保育園に⼊所⼿続きについて
  • 学童保育の保育料について
  • 病児保育について
  • ⼦供の健康診断について
  • 短時間保育から標準時間への変更について
  • 少子化対策
  • 大型屋内施設について
  • ⼦育て⽀援が⼿薄
  • 市民学習スペースの使用中止ついて
  • ⼩学校の体育着等
  • 遊べるところが少ない
  • こども未来課対応について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:歯の予防が人生を変える ハピネス歯科クリニック(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.