ごみの分別(種類)
- 分別の仕方が前より複雑になった感じがするので、もっと簡単になりませんか?
- 小さい紙は、雑誌にはさんでとなっていますが、雑誌はあまり出ないのですが?
- ガスライターは「家庭ごみ」でよいのでしょうか?
- ダンボールを出す時に大きさに制限はありますか?
- クリーニングハンガー(針金ハンガー)の取り扱いはどうなりますか?
- びん、缶、ペットボトルは、洗ってないものでも回収してくれますか?
- ペンキの缶は何ごみになりますか?
- 電動ひげ剃りのように充電用電池が内蔵されているものはどうしたらいいのでしょうか?
- コンクリートブロックの処理は?
- 石油ストーブは何ごみになりますか?
- 農業用の肥料袋やビニールハウスなどは、家庭ごみでよいですか?
- 傘は何ごみになるのでしょうか?
- 乾電池はどうすればいいのでしょうか?
- 新聞紙とちらしはどのように出せばいいのでしょうか?
- プラスチック類を燃やすのは有害な排ガスが出るなど、問題はありませんか?
- 容器包装リサイクル法に基づき、プラスチック製容器包装品もリサイクルしたほうがよいのでは?
- 陶磁器、ガラス類、ゴム・皮革類は埋め立てしても害がないので、燃やさないで埋め立てすべきでは?
- 「金属類」の具体的な品目がよくわからないので、説明してほしいのですが。例えば、クリップ・ビスなど2センチメートルから3センチメートル程度のものも「金属類」で出すのですか?
- 使用済み乾電池は有害と聞いていたが、なぜ「資源化物」として収集するのですか?
- 生ごみが多く出ていますが、市では分別・リサイクルしないのですか?
- ガス・スプレー缶はなぜ空き缶と一緒ではなく、空きびんの回収箱に出すのですか?
- 処理施設でほとんどのごみを溶融できるのであれば、金属類、ガス・スプレー缶も溶融してリサイクルしたほうがよいのでは?