秋田市高齢者生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業とは
生活支援体制整備事業は、平成27年の介護保険法改正で創設されました。「介護が必要な状態になっても誰もが安心して住み慣れた地域で暮らし続けられる」地域をつくるために、住民同士が主体となって地域の困りごと解決に向けて話し合う事業です。秋田市は全国的に見ても高齢化率が高いことから、この生活支援体制整備事業に市として独自に高齢者というキーワードをつけ、高齢者にやさしいまちづくりの一環として事業をすすめています。
関連情報
過去の取り組みについては、以下のリンクをご参照ください。
協議体
協議体とは、町内会長や老人クラブ、地区社協、介護施設の職員、NPO法人などが集まり、地域ごとの課題やその解決策を検討する場を言います。
ゴミ出しや雪かきなどに困っているという課題があれば、困りごとを解決するためにはどのような方法があるのか、地域の実情に合わせて協議体の中で話し合っていきます。話し合いを重ねていき、実際に住民同士の支え合いの仕組みとして生活支援を創出したという例もあります。
そのほか、地域の交通事情に合わせて、移動支援を創出するなどの例も挙げられます。
生活支援コーディネーター(地域づくり推進委員)
生活支援コーディネーターとは、地域で暮らしている高齢者が困っていることを見える化し、既存のサービスに繋げたりサービスの開発を行ったりする役割を担うものです。各地域包括支援センターに配置されています。
役割として、ボランティアなどの地域の社会資源や地域ニーズの把握・マッチング、地域ニーズに合ったサービスの開発・育成、関係各所とのネットワークづくりなどが挙げられます。
通いの場
介護予防やフレイル予防などを目的とし、高齢者をはじめとした、地域住民が主体となり定期的に開かれる健康活動の場、機会のことを言います。地域の介護予防の拠点となる場として位置づけられ、住民同士のふれあいを通して、生きがいづくり、仲間づくりの輪が広がっています。例えば、定期的に集まって体操をするだけではなく、みんなでお茶を飲んで楽しくおしゃべりするだけでも通いの場になります。
また、通いの場をつくり、高齢者の社会参加を促し介護予防に繋げる他、コミュニケーションによる仲間づくりを通して生活支援の創出にも繋げようとする目的もあります。
自分の住んでいる地域にある通いの場に興味のある方、参加してみたい方は各地域包括支援センターにいる生活支援コーディネーターへお問い合わせください。
「通いの場」スペース提供(スペースシェア)について
秋田市では、高齢者のみなさんが気軽に集い、運動や手芸、おしゃべりなどの活動を通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる地域の介護予防の拠点となる「通いの場」づくりをすすめています。
協力いただいている企業などは以下のとおりです。(長寿福祉課に連絡があった順番に記載しています。)
マッチングを希望する高齢者の方は、地域包括支援センターの生活支援コーディネーターにご相談ください。
企業名等 |
貸出場所 |
管轄の担当地域包括支援センター |
---|---|---|
協働大町ビル株式会社 |
大町3丁目(協働大町ビル1階スペース) |
八橋 |
パティスリードゥ・フィーユ | 山王1丁目(2階スペース) | 八橋 |
なるみ酒店 | 保戸野千代田町(なるみ酒店(本店)2階コミュニティルーム) | 泉 |
有限会社ヘルスタウト メディック薬局 | 新屋勝平町(メディック薬局1階スペース) | 勝平 |
秋田県貿易株式会社 | 土崎港西1丁目(ベイパラダイス2階会議室) | 土崎 |
(企業名等は圏域・五十音順で掲載/令和6年7月22日時点)
民間企業のみなさまへ
秋田市では「通いの場」づくりをすすめていますが、地域の高齢者からは「集まりたいが、場所がない」、「近所で集まるところはないか」という声を多く耳にします。
そこで、秋田市では企業などの空きスペースと高齢者の方の借りたいという声のマッチングをすすめています。
空いているスペースをそのままにしておくよりも、誰かに使ってもらい、活用することで空きスペースの価値を取り戻してみませんか。高齢者に会社を知ってもらうきっかけになるでしょうし、購買行動に結び付くかもしれません。地域貢献の一つとして、取り組んでみてはいかがでしょうか。
ご興味がありましたら、長寿福祉課(在宅ケア担当)までお問い合わせください。
活動報告集
市内の各地域で行われている活動について報告集にまとめました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 長寿福祉課 在宅サービス担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5668 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。