生後9か月から11か月頃
進め方のポイント
離乳食を始めておよそ4か月くらい経過し、離乳食を舌で押しつぶすことができるようになって、2回食にも十分慣れてきたら、3回食へ進めましょう。食事のリズムを大切にしながら、家族と一緒の食卓を楽しむなど、食べる楽しさの体験を増やしてあげましょう。
- 3回目の量は少量から始め、徐々に1回目、2回目の量と同じくらいにしましょう。
- 歯ぐきでつぶせる固さのものを与えましょう。(バナナくらいの固さが目安)
- 食欲に応じて離乳食の量を増やし、離乳食の後に母乳または育児用ミルクを与えましょう。
(離乳食とは別に、授乳のリズムに沿って母乳は赤ちゃんの欲しがるままに、育児用ミルクは1日2回程度与えましょう。) - それぞれの食品のもつ味を生かしながら、薄味でおいしく調理しましょう。
- 1日に必要とする栄養の多くを離乳食からとるようになるので、さまざまな食品をとり入れてバランスがとれるよう心がけましょう。
- はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため1歳過ぎるまでは与えることができません。
手づかみ食べ
いろいろな食べ物を見る、触る、味わう体験を通して、スプーンや食器にも関心を持ち始め、自分で食べる力を育んでいきます。手づかみ食べでかじりとる練習をして、自分のひと口量を覚えていきます。
- 手づかみ食べのできる食事にしましょう。(例)スティック野菜やおにぎりなど
- 片付けしやすいように、汚れてもよい環境にしましょう。
- 食べる意欲を大切にしましょう。
参考
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市子ども未来部 子ども健康課 母子保健担当
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 保健所2階
電話:018-883-1174 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。