エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 子育て・妊娠・出産 > 栄養と食事 > おすすめ離乳食レシピ


ここから本文です。

おすすめ離乳食レシピ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005905  更新日 令和4年4月1日

印刷大きな文字で印刷

5か月から6か月頃

10倍がゆのペースト

材料

米 30グラム、水 300ミリリットル

作り方

鍋に流水でさっと流した米と水を入れ、弱火で約50分くらい炊いてからすり鉢などでなめらかになるようにすりつぶす。

かぼちゃマッシュ

材料

かぼちゃ 15グラム、だし汁(昆布) 少々

作り方

かぼちゃは皮をむき、やわらかくゆでてからすりつぶし、だし汁を加えてのばす。

かぶのくず煮

材料

かぶ 10グラム、だし汁(昆布) 40ミリリットル、片栗粉 少々

作り方

  1. かぶは皮をむいてからいちょう切りにし、だし汁でやわらかく煮てからすりつぶす。
  2. 鍋にもどし、水溶き片栗粉を加え、弱火にかけてとろみがつくまで火をとおす。

豆腐の野菜煮

材料

豆腐 10グラム、かぼちゃ 5グラム、キャベツ 5グラム、玉ねぎ 5グラム、だし汁(昆布) 適量、片栗粉 少々

作り方

  1. 野菜類はだし汁でやわらかくなるまで煮る。
  2. 豆腐を加え、中心までしっかりと加熱する。
  3. 水気をきり、熱いうちにすりつぶす。
  4. 鍋にもどし、水溶き片栗粉を加え、弱火にかけてとろみがつくまで火をとおす。

7か月から8か月頃

豆腐とポテトのグラタン

材料

絹ごし豆腐 20グラム、じゃがいも 20グラム、ブロッコリー 5グラム、育児用ミルク 20ミリリットル、粉チーズ 少々

作り方

  1. 豆腐は7ミリメートルのさいの目切りにし、熱湯でゆでる。
  2. じゃがいもはやわらかくゆで、熱いうちにつぶす。
  3. ブロッコリーはやわらかくゆで、花芽を粗くきざむ。
  4. じゃがいもに育児用ミルクを加え、とろとろにのばす。
  5. 豆腐とブロッコリーを加え、さっと混ぜたら耐熱皿に盛り付け、粉チーズをふってからオーブントースターで軽く焼く。

納豆マッシュ

材料

じゃがいも 30グラム、納豆 小さじ1、小松菜の葉先 10グラム、だし汁(昆布) 少々

作り方

  1. じゃがいもは皮をむき、やわらかくなるまでゆでてから熱いうちにつぶす。水分が少ない場合は、だし汁を加えゆるめる。
  2. 納豆は細かくきざみ、熱湯でさっとゆでる。
  3. 小松菜は熱湯でやわらかくゆで、ゆで上がったら水気をきり、みじん切りにする。
  4. じゃがいもと納豆、小松菜を器に入れ、さっと和える。

さつまいものりんご煮

材料

さつまいも 15グラム、りんご 15グラム、水 少々

作り方

さつまいもとりんごは皮をむいていちょう切りにし、水を加えてやわらかくなるまで煮てからつぶす。

9か月から11か月頃

マーボー豆腐

材料

絹ごし豆腐 10グラム、豚ひき肉 5グラム、なす 20グラム、長ねぎ 5グラム、ごま油・みそ・片栗粉 各少々

作り方

  1. 豆腐は軽く水をきり、7から8ミリメートル角に切る。
  2. なすは皮をむいて7ミリメートル角に切り、ねぎは縦半分に切ってから小口切りにする。
  3. 鍋にごま油を熱してひき肉を炒め、色が変わったらなすとねぎ、少量の水を加え、やわらかくなるまで炒め煮にする。
  4. 野菜がやわらかくなったらみそと豆腐を加えてよく火を通し、仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみがつくまで火をとおす。

和風サラダ

材料

白菜 10グラム、りんご 10グラム、植物油・酢・しょうゆ 少々

作り方

  1. 白菜は粗みじんに切り、熱湯でやわらかくゆで、ゆで上がったら水気をしっかりときる。
  2. りんごは皮をむいてからすりおろす。
  3. りんごに植物油と酢、しょうゆを加えてよく混ぜ合わせ、白菜を加えてさっと和える。

レバーのトマト煮

材料

鶏レバー 15グラム、玉ねぎ 10グラム、トマト水煮 10グラム、ブロッコリー 5グラム、だし汁(昆布・かつお節)適宜、バター少々

作り方

  1. 鶏レバーは水にさらして臭み抜きをしてから熱湯でゆで、あら熱をとってから5ミリメートル角に切る。
  2. 玉ねぎとトマトは5ミリメートル角に切る。
  3. ブロッコリーは熱湯でやわらかくゆでてから粗くきざむ。
  4. フライパンにバターを溶かし、玉ねぎを加えて炒める。
  5. しんなりとしたらひたひたのだし汁を加え、やわらかくなるまでしっかりと煮る。
  6. レバーとトマトを加え、煮る。ひと煮たちしたら、仕上げにブロッコリーをちらす。

豆腐とえのき茸のみそ汁

材料

絹ごし豆腐 15グラム、えのき茸 2本、ほうれん草 10グラム、だし汁(昆布・かつお節) 45ミリリットル、みそ 小さじ6分の1

作り方

  1. 豆腐は細かくほぐす。
  2. えのき茸は細かくきざむ。
  3. ほうれん草は熱湯でゆで、ゆで上がったら水にさらしてから粗くきざむ。
  4. 鍋にだし汁とえのき茸を入れ、煮立ったらみそを溶き入れ、再び煮立ったらほうれん草を加える。

12か月から18か月頃

ふわふわミートボール

材料

鶏ひき肉 10グラム、豆腐 20グラム、玉ねぎ 10グラム、パン粉 小さじ1、白すりごま 小さじ4分の1、ミニトマト 2個、だし汁(昆布・かつお節)100ミリリットル、しょうゆ 少々

作り方

  1. 豆腐はペーパータオルに包んで水気をきり、玉ねぎはみじん切りにする。
  2. ミニトマトは湯むきし、八等分に切る。
  3. ボウルに豆腐と玉ねぎ、ひき肉、パン粉、白すりごまを加えて粘りがでるまでしっかりとこね、三等分にわけてから団子状にまとめる。
  4. 鍋にだし汁を温め、3を加えて中心までしっかりと火をとおす。
  5. 仕上げにトマトを加え、ひと煮立ちしたらしょうゆで味を調える。

きゃべつのおかか和え

材料

きゃべつ 20グラム、糸かつお節 ひとつまみ、しょうゆ 少々

作り方

  1. きゃべつは1センチメートル角に切り、熱湯でやわらかくゆで、ゆで上がったら水気をしっかりときる。
  2. 器に盛り付け、糸かつお節としょうゆを加えてさっと和える。

そうめん入りキッシュ

材料

卵 2分の1個、ゆでそうめん 50グラム、にんじん 5グラム、しょうゆ 小さじ2分の1、だし汁(昆布・かつお節)60ミリリットル、青のり 少々

作り方

  1. そうめんは食べやすい長さに切り、しょうゆをふる。
  2. にんじんはせん切りにし、熱湯でやわらかくゆでる。
  3. ボウルに卵とそうめん、人参、だし汁を入れ、よく混ぜる。
  4. 耐熱容器に流し入れ、ゆげの上がった蒸し器にて中心までしっかりと火をとおす。
  5. 仕上げに青のりをふりかける。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市子ども未来部 子ども健康課 母子保健担当
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8番3号 保健所2階
電話:018-883-1174 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

子育て・妊娠・出産

栄養と食事

  • 妊産婦さんの食事
  • 離乳食ってなに?
  • 離乳の進め方の目安
  • 離乳食を始める前に知っておきたいこと
  • 生後5か月から6か月頃
  • 生後7か月から8か月頃
  • 生後9か月から11か月頃
  • 生後12か月から18か月頃
  • おすすめ離乳食レシピ
  • 離乳食教室のご案内
  • 離乳食Q&A
  • 幼児期の食事

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 夢の家づくりを全力サポート リフォーム特集2022年版(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.