エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 上下水道局 > 上下水道局からお客様へ > 水道メーター検針について


ここから本文です。

水道メーター検針について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008311  更新日 令和3年3月31日

印刷大きな文字で印刷

上下水道局では、お客さまの水道使用量を調べるため、2か月に1回、水道メーターの検針を行っています。
検針では、表示されている数値を確認して、「ハンディターミナル」という携帯端末機に入力し、請求予定額を計算します。そして、「水道使用量・料金等のおしらせ(お知らせ票)」をその場でプリントアウトし、発行しています。お知らせ票には、使用水量や料金のほか、いろいろな情報が掲載されています。

「水道使用量・料金等のお知らせ(お知らせ票)」の見方

検針時にお届けしている「水道使用量・料金等のお知らせ(お知らせ票)」は、水道メーターの指針や使用水量、使用期間、前回指針、今回請求予定額などが記載されています。また、使用水量が普段に比べて極端に多かったり少なかったり、漏水の恐れがある場合などには、通信欄にメモを記載する場合があります。メモの内容によっては、水道の使用状況を確認するため、上下水道局へご連絡いただく場合もありますので、ご協力をお願いします。
なお、お知らせ票の「お問い合わせ先」として、業務委託している秋田市上下水道サービス株式会社で検針を担当している秋田管工事業協同組合の連絡先(電話:018-896-4561)を併記しています。
また、水道料金を口座振替しているお客さまのお知らせ票には、前回使用分の領収書も記載されていますので大切に保管してください。

水道使用量・料金等のお知らせ

(1)お客さま情報:お客さま番号・水道をご使用になっている場所・お客さま名が表示されています。
注:料金・引っ越しなどのお問い合わせの時にお知らせください。

(2)検針情報:使用期間、今回・前回指針、使用水量などのメーター検針の情報が表示されます。

(3)今回請求予定額:今回の検針により請求となる金額が表示されます。

(4)口座振替予定:
【隔月支払のお客さま】は振替日が表示されます。
【毎月支払のお客さま】は2回分の振替日と振替金額が表示されます。
(納入通知書で支払いのお客さまへは、納入通知書の送付などのご案内を表示します。)

(5)通信欄:使用水量の異常や、上下水道局からの連絡事項がある場合にメッセージが表示されます。

(6)口座振替:口座振替をご利用いただいているお客さまの、前回検針分料金を口座振替させていただいた領収書です。
【隔月支払のお客さま】は前回振替分が表示されます。
【毎月支払のお客さま】は2回分の振替が表示されます。
(納入通知書でお支払いのお客さま・領収書を別住所へ郵送されているお客さまには、「本領収書は無効です」と表示されています。)

検針にご協力を!

イラスト:メーターボックス付近に犬をつながないで

メーターボックスの上に植木鉢やバイク、自転車などが置かれていると、検針ができない場合があります。メーターボックスの上には物を置かないようにご協力をお願いします。
また、犬などは出入口やメーターボックスから離れた場所につなぐようお願いします。

検針ができなかった場合は

冬期間の降雪やメーターボックスの上に物(車)などがあってメーターを確認できなかった場合は、推定水量で料金を計算して請求します。次回の検針でメーターの指針を確認した後、前回の検針からの使用水量を平均的に使用したものとして再計算し、推定料金の精算を行います。

漏水の可能性がある場合はお知らせしています

検針時に、使用水量が大幅に増えていているなど漏水の可能性がある場合は、検針員が直接、または「お知らせ票」の通信欄でお知らせしています。

お客さま在宅の場合

検針員が水の使用状況をお聞きします。
漏水が判明した場合は、お客さまが指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。

お客さま不在の場合

「お知らせ票」の通信欄でお知らせします。通信欄の内容は、水道メーターの「パイロット」の回転の有無により異なります。

パイロットが回転している場合

『漏水または器具等の故障が考えられます。連絡下さい。』

パイロットが回転していない場合

『使用水量の変動が大きいので使用状況を連絡下さい。』

お知らせする基準

検針時の使用水量が前回および前々回の平均使用水量の1.4倍を超えた場合のほか、昨年同期と一昨年の平均使用水量との比較も行い、お知らせしています。

事例:Aさん宅(前回と前々回を比較対象とした場合)

Aさん宅の使用水料
検針月 使用水量
20年6月分(今回使用水量) 60立方メートル
20年4月分(前回使用水量) 40立方メートル
20年2月分(前々回使用水量) 38立方メートル
  • Aさん宅の2月分と4月分の平均使用水量を1.4倍すると54.6立方メートル
  • 【計算式】(38立方メートル+40立方メートル)÷2回×1.4倍=54.6立方メートル
  • 6月分の使用水量は60立方メートルなので、平均使用水量の1.4倍=54.6立方メートルを超えているのでお知らせの対象となります。

漏水を早期に発見するために、ご家庭でも水道メーターの点検をお願いします。また、漏水が判明したときは、早めに指定給水装置工事事業者に依頼をして修理をしましょう(修理費用はお客さまの負担となります)。

  • 漏水の確認方法について
  • 指定給水装置工事事業者について

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市上下水道局 お客様センター
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 1階(窓口収納部門)、4階(管理部門)
電話:018-823-8431 ファクス:018-865-3920
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


上下水道局

上下水道局からお客様へ

  • 組織・業務案内
  • 上下水道局へのアクセス情報
  • 水道使用に関する定型約款のご案内(水道の使用開始申込前にご確認ください。)
  • 上下水道の使用開始・中止の手続について
  • カンちゃんがLINEスタンプになりました。
  • 水道メーター検針について
  • 水道料金・下水道使用料のお支払いについて
  • 水道料金等のWeb口座振替受付サービス
  • スマートフォン決済によるお支払いについて
  • 水道料金・下水道使用料のお支払いが困難な方へ
  • 水道料金・下水道使用料について
  • 振替口座や水道使用者の変更手続について
  • 水道のしくみ
  • 下水道のしくみ
  • 指定工事業者一覧
  • 上下水道こんなときは(Q&A)
  • 災害への備え

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ふれあう笑顔つながる未来JA秋田なまはげ(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:株式会社秋田住宅流通センター 秋田市の快適なお部屋探し秋田賃貸ナビ(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:薬をまかないシロアリ防除 株式会社ダイナミックサニート秋田営業所(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ATアクト ひとりひとりにイロドリを(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:私たちは常にお客様の信頼と満足を目指しより質の高い工事とサービスを提供します 能代電設工業株式会社(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.