レディース健診について
レディース健診は、女性の受診者に限定した集団健診で、各種がん検診を受診することができます。
お知らせ
- 健康保険証に関し持参するもの、無料になるかたが受診時に持って行くものを更新しました。
- 料金が無料になるかた(非課税世帯の証明書類)について更新しました。
- 令和6年度からレディース健診を事前予約による定員制で再開します。
検診内容および対象年齢
検診対象者は、秋田市に住民票があり、勤務先などで検診を受ける機会のないかたで、下表の「対象年齢」に該当する女性です。
注:「対象年齢」は、令和6年度中(令和6年4月から令和7年3月まで)に迎える誕生日当日の年齢になります。なお、年齢の基準を満たしていれば、誕生日前でも受診することができます。
胃部エックス線検査
- 内容
- 問診、胃部のX線検査(発泡剤や造影剤(バリウム)を約150cc飲み、透視台にのってX線撮影をします。)
- 対象年齢
-
40歳以上のかた(昭和60年3月31日以前に生まれたかた)
ただし、次のかたは除きます。
- 同一年度中に胃がん検診(胃内視鏡検査)を受診したかた、受診予定のかた
- 胃の疾患で治療中のかた
- 胃の全摘出されたかた
- 胃の部分摘出後で経過観察中のかた
- 妊娠しているかたまたは妊娠している可能性があるかた
- 以前バリウムを飲んで具合が悪くなったことがあるかた
- 授乳中で下剤を服用できないかた
- 体重が130kg以上のかた
- 当日まで1週間以上排便がないかた
また、胃に係る持病のあるかたは、事前に主治医と相談の上お受けください。
- 料金
- 1,400円(75歳以上無料)
- 留意事項
-
- 検診前日の夜9時から検診終了までは、飲食、喫煙を避け、ガムなどもかまないでください。
- 夜間は200ミリリットル(コップ1杯)程度の水であれば飲んでも構いません。なお、朝起きてからは、口の中を湿らせる程度にとどめてください。ただし、血圧や心臓の薬を飲まなければならないかたは、検査開始まで2時間以上あけて200ミリリットル以内の水でお飲みください。
- 当日、上半身には、湿布薬、ブラジャー、ネックレスなど付けないでおこしください。
- 当日はインシュリン(インスリン)や血糖降下剤を服用しないでおいでください。(ただし、インスリンポンプ使用のかたは受診可能です)
- 検査時には、無地のTシャツまたは肌着1枚になっていただきます。(それ以外の服装の場合、検査着に着替えていただくことがあります)
胸部(肺がん・結核)検診
- 内容
-
問診、胸部X線検査
(50歳以上のかたで「1日平均の喫煙本数×喫煙年数」が600以上のかたのうち、希望するかたは喀痰細胞診検査も受けることができます。予約時に申し込みが必要です。)
- 対象年齢
-
40歳以上のかた(昭和60年3月31日以前に生まれたかた)
ただし次のかたは除きます。
- 妊娠しているかたまたは妊娠している可能性のあるかた
- 呼吸器疾患により治療中または経過観察中のかた
- 肺がんで治療中のかた
- 料金
-
胸部X線:400円(65歳以上無料)
喀痰細胞診検査:800円(75歳以上無料)
- 留意事項
-
- 当日、上半身には、湿布薬、ブラジャー、ネックレスなど付けないでおこしください。
- X線撮影時には、無地のTシャツまたは肌着1枚になっていただきます。(それ以外の服装の場合、検査着に着替えていただくことがあります)
大腸がん検診
- 内容
- 問診、便潜血検査(2日法)
- 対象年齢
-
40歳以上のかた(昭和60年3月31日以前に生まれたかた)
ただし、大腸がんで治療中のかたは除きます。
- 料金
- 800円(75歳以上無料)
- 留意事項
- 予約されたかたに、受診日の1週間前までに受診券と一緒に検査容器を郵送します。事前に採便し、検診当日提出してください。
乳がん検診
- 内容
- 問診、マンモグラフィ(X線撮影)
- 対象年齢
-
40歳以上で偶数歳の女性(昭和60年3月31日以前に生まれたかたで偶数歳になる女性)
(例:40歳、42歳、44歳、、、)
ただし、次のかたは除きます。
- 妊娠しているかたまたは妊娠している可能性のあるかた
- 授乳中のかた
- 豊胸術などをしているかた
- VPシャント施行者およびCVポート留置者
- 心臓ペースメーカーを装着しているかた
- 乳がんの治療中のかた
- 料金
-
- 40歳代:2,000円
- 50歳以上:1,400円(76歳以上無料)
- 留意事項
- 医師との面談はありません。
子宮頸がん検診
- 内容
-
問診、視診、子宮頸部の細胞診、内診
(希望者には超音波検査)
- 対象年齢
-
20歳以上の女性(平成17年3月31日以前生まれ)
ただし、40歳以上は偶数歳の女性(昭和60年3月31日以前に生まれたかたで偶数歳になる女性)
(例:20歳、21歳、22歳、、、、38歳、39歳、40歳、42歳、44歳、、、)
なお、子宮がんの治療中のかたは除きます。
- 料金
- 1,500円(76歳以上無料)
- 留意事項
-
- 当日の服装は、スカートの着用が便利です。
- 性交経験の無いかたおよび初めて受診されるかたは、検査時に出血や苦痛を伴うことがあります。
- 性交経験の無いかたは、上記の理由から集団健診ではなく医療機関での受診をお勧めします。ただし、性交経験の無いかたは子宮頸がんの罹患リスクは極めて低いと言われていることから、医療機関によっては検診の必要性はないと判断する場合もありますのでご了承ください。
料金の割引および減免
市独自のがん検診割引制度
対象年齢のかたは、上表の料金に関係なく、次の料金になります。
胃がん検診(胃部エックス線検査):50歳代のかた、無料
大腸がん検診:50歳代の偶数歳のかた、500円
子宮頸がん検診:22歳から38歳までの偶数歳のかた、500円
乳がん検診:40歳代、50歳代の偶数歳のかた、1,000円
無料になるかた
対象者 | 無料になる検診 | 受診時に持って行くもの |
---|---|---|
秋田市国民健康保険被保険者のかた |
|
秋田市国民健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか) |
世帯全員の市民税が非課税のかた | すべての検診 |
以下のいずれかの書類をお持ちください。
(注1)健康診査用の「市民税・県民税(所得・課税)証明書」は、市民税課(市役所2階)、各市民サービスセンター(中央・東部・南部別館を除く)、駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所で発行しています。本人確認証をお持ちになり、必ず「健診に必要」と伝えてください。手数料は無料です。 (注2)令和6年10月1日から証明書類として使用できます。なお、がん検診などのための再発行は行っておりません。 |
生活保護世帯のかた | すべての検診 | 「医療のしおり」 |
支援給付を受けているかた | すべての検診 | 「本人確認証」 |
実施日時と会場
- 実施日
-
令和6年10月30日(水曜日)
令和6年10月31日(木曜日)
- 受付時間
- 8時から11時まで
- 会場
- 秋田市保健センター(秋田市八橋南一丁目8番6号)
- 受けられる検診
-
- 胃がん検診(胃部エックス線検査)
- 大腸がん検診
- 胸部(肺がん・結核)検診
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- 留意事項
-
要予約(先着順)
女性限定です。
予約方法
(1)電話で予約
- 予約受付
-
令和6年5月20日(月曜日)から6月28日(金曜日)まで
注:平日のみ
- 予約方法
-
専用電話(ナビダイヤル):0570-001370
受付時間:午前9時から午後3時まで
注:受付開始直後はお電話がつながりにくい場合があります。改めておかけ直しください。
注:窓口にお越しいただいても受付はできませんのでご了承ください。
注:ナビダイヤルは、携帯電話の「かけ放題」プランなどの定額料金制の対象外となっている場合があります。詳しくは各電話会社の契約内容などをご確認ください。
(2)インターネット予約
- 利用にあたって注意事項
-
1 予約の際にはアカウント登録が必要となりますので、1つのメールアドレスで1名分の予約となります。(複数名を予約したい場合は、複数のアドレスでアカウント登録されるか、恐れ入りますが電話予約をご利用ください。)
2 ご希望の検診日(会場)が表示されない場合は、次のいずれかが想定されます。
当該検診日(会場)が、すでに定員に達している。(先着による定員制ですので、定員に空きがある日程のみ表示されます。ただし、電話予約で受付できる場合があります。)
当該検診日(会場)で、受診希望の検診すべてを行っていない。(会場によって実施される検診は異なります。実施されない検診を1つでも選択している場合はその会場は表示されません。)
3 予約の変更やキャンセルの手続きもインターネットでできますが、予約受付期限(検診日の2週間前)を経過した予約は、インターネットで変更やキャンセルはできなくなります。恐れ入りますが、秋田市保健所保健予防課(電話018-883-1176、Eメール ro-hlpr@city.akita.lg.jp)までご連絡ください。
4 推奨ブラウザは、GoogleChrome、MicrosoftEdge、MozillaFirefox、Safariの最新版です。
5 ご利用になる際、ro-hlpr@aitel-reservation.jpからメールが自動送信されます。メールが受信できるようあらかじめ設定をお願いします。
6 予約申し込み後に、「予約仮受付のお知らせ」メールを送信します。その後、内容を審査して予約可否についてのメールを後日送信します。(概ね申込日の2日から3日後(土日祝日および年末年始を除く))
予約後について
保健予防課から受診日の1週間前までに受診券を郵送します。
また、待ち時間短縮のために来場時間を分けてご案内します。指定された時間にお越しいただくようお願いします。
以下の検診を予約されたかたには検査容器も同封いたします。
大腸がん検診:採便容器
胸部検診の喀痰細胞診検査:喀痰検査容器
注:受診券が無ければ集団健診を受けることはできません。もし、紛失された場合には、保健予防課(018-883-1176)までお電話ください。
検診結果
約6週間後に、秋田市保健所保健予防課から郵送します。
その他の日程
秋田市国保特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診者限定
市民生活部特定健診課において、秋田市国保加入者の特定健康診査および後期高齢者医療制度加入者の後期高齢者健康診査を受診されるかた限定で、別途レディース健診を実施しています。(がん検診も同時に受診できます。)
事前予約による定員制です。詳しくは、5月下旬に送付の健康診査受診券と同封の案内文をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。