子宮頸がん検診について
子宮がんには、子宮の入口の部分にできる「子宮頸がん」、子宮の奥の部分にできる「子宮体がん」の2種類があり、秋田市では子宮頸がん検診を行っています。
「子宮頸がん」は、定期的に検診を受けることによりがん化する前の状態で見つけることが可能です。20歳代の若年層で急激に増えています。
恥ずかしいから…などとためらわずに、定期的な検診を積極的に受けましょう。
お知らせ
- 健康保険証に関し持参するもの、無料になるかたが受診時に持って行くものを更新しました。
- 料金が無料になるかた(非課税世帯の証明書類)について更新しました。
- 集団健診は、事前予約による定員制で実施します。
- 令和6年度から、割引対象年齢を拡大します。
- 子宮頸がん予防ワクチンの接種については、厚生労働省および健康管理課のホームページをご覧ください。
検診リーフレット
検診PR動画
検診内容
対象
秋田市に住民票があり、勤務先などで子宮頸がん検診を受ける機会のない以下のかたが対象になります。
なお、年齢は、令和6年度中(令和6年4月から令和7年3月まで)に迎える誕生日当日の年齢になります。
- 20歳以上(平成17年3月31日以前生まれ)の女性。
ただし、40歳以上(昭和60年3月31日以前生まれ)のかたは、偶数歳の女性(例:20歳、21歳、22歳…38歳、39歳、40歳、42歳、44歳…)
ただし、子宮がんの治療中のかたは除きます。
検診項目(子宮頸部)
問診 |
受診票を用いて、自覚症状や検診の受診歴などを伺います。 |
---|---|
視診 |
膣鏡を用いて子宮頸部を観察します。 |
細胞診 | 頸がんの発生しやすい部位から細胞をとり、顕微鏡で調べます。痛みはほとんどありません。 |
内診 |
子宮が大きくなっていないか、卵巣が腫れていないか、膣や頸管に異常がないかなどを、医師が見たり触ったりして調べます。 子宮筋腫、卵巣腫瘍、膣の炎症なども発見されることがあります。 |
超音波検査 (希望者のみ) |
希望者に対し、経膣プローブを用いた超音波装置により子宮および卵巣の観察を行います。 |
受診時の留意事項
- 当日の服装は、スカートの着用が便利です。
- 性交経験の無いかたおよび初めて受診されるかたは、検査時に出血や苦痛を伴うことがあります。
- 性交経験の無いかたは、上記の理由から集団健診でなく医療機関での受診をお勧めします。ただし、性交経験の無いかたは子宮頸がんの罹患リスクが極めて低いと言われていることから、医療機関によっては検診の必要性はないと判断する場合もありますのでご了承ください。
持参するもの
- 健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか
- 受診券(集団健診のみ。予約されたかたに送付します。)
料金
- 医療機関
- 2,100円
- 集団健診
- 1,500円
子宮頸がん検診クーポン券について
対象となるかたは、受診時に「子宮頸がん検診クーポン券」を提出することで、上記に関係なく、一律500円で受診できます。
対象者:平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれのかた
がん検診割引制度について
令和6年度から割引対象年齢が拡大され、30歳代偶数歳のかたに加え、22〜28歳の偶数歳のかたも500円で受診できるようになりました。
対象年齢:令和6年度中(令和6年4月から令和7年3月まで)に迎える誕生日当日の年齢が、22歳、24歳、26歳、28歳、30歳、32歳、34歳、36歳、38歳のかた。
無料になるかた
無料になるかた | 受診時に持って行くもの |
---|---|
76歳以上のかた(昭和24年3月31日以前に生まれたかた) | 健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか |
秋田市国民健康保険被保険者のかた | 秋田市国民健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか) |
世帯全員の市民税が非課税のかた |
以下のいずれかの書類をお持ちください。
(注1)健康診査用の「市民税・県民税(所得・課税)証明書」は、市民税課(市役所2階)、各市民サービスセンター(中央・東部・南部別館を除く)、駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所で発行しています。本人確認証をお持ちになり、必ず「健診に必要」と伝えてください。手数料は無料です。 (注2)令和6年10月1日から証明書類として使用できます。なお、がん検診などのための再発行は行っておりません。 |
生活保護世帯のかた | 「医療のしおり」 |
支援給付を受けているかた | 「本人確認証」 |
検診実施場所
医療機関
実施医療機関
実施期間:6月から翌年2月まで、協力を申し出た医療機関で実施します。
集団健診
集団健診は、事前予約による定員制で実施します。日程や予約方法などはリンク先をご確認ください。
雄和・河辺会場
実施期間:6月および7月
レディース健診
新型コロナウイルス感染症の影響により中止していたレディース健診を再開します。
実施機関:10月に秋田市保健センター(秋田市八橋南一丁目8番6号)で実施します。
検査結果
細胞検査は細胞検査士が行い、細胞診専門医が最新版のベセスダシステムに基づいて精密検査の要否を判定します。
検査結果の通知は、約6週間後に、秋田市保健所保健予防課から郵送します。
その他の各種検診
秋田市では、子宮頸がん検診のほか、下記の検診を実施しています。
- 胃がん検診について
- 胸部(肺がん・結核)検診について
- 大腸がん検診について
- 乳がん検診について
- 前立腺がん検診について
- 骨粗しょう症検診について
- おとなの歯科健診(歯周疾患検診)について
- 後期高齢者歯科健診について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。