生涯学習奨励員
秋田市では現在118名の方が、生涯学習奨励員として活動しております。このページでは、生涯学習奨励員の活動について紹介します。
活動内容
生涯学習奨励員とは
生涯学習奨励員は生涯学習室と緊密な連携を保ち、地域主導による生涯学習の推進を図るため、次の活動を行うこととしています。
- 学習意欲の増進
市や団体などが主催する事業・行事への参加を促し、楽しい学習事例を紹介します。 - 学習相談への対応
学習団体・グループの活動や入会手続きなどの紹介、学習活動の場所、施設、設備の利用、指導者・講師についての相談などに応じます。 - 学習グループづくりへの協力
学習者のパイプ役となって、学習グループの組織化に努め、各種講座修了者のグループづくりに協力します。 - 学習情報の収集と提供
住民の学習要求や学習実態を把握しながら、必要に応じて生涯学習室や各市民サービスセンターなどと連携し対応を図り、研修会などで入手した情報を適宜住民に提供します。 - 地域活動の世話
各教育施設で開催する事業や地域の行事にすすんで協力し、住民と行政・団体とのパイプ役となり、地域活動の充実・発展に貢献します。 - その他地域における生涯学習の推進に関すること。
生涯学習相談事業
生涯学習奨励員が、市民サービスセンターやコミセンまつりで、生涯学習についての相談コーナーを設置し、助言・アドバイスなどを行っています。
令和5年度の実績
期間:令和5年9月1日(金曜日)から令和5年11月19日(日曜日)まで
施設 | 会場 | 日数 | 相談件数 |
---|---|---|---|
市民サービスセンター |
5会場 |
10日 | 52件 |
コミュニティセンター | 10会場 | 10日 | 28件 |
計 | 15会場 | 20日 | 80件 |
生涯学習広報誌「あしたの風」の発行
生涯学習奨励員の中から編集委員として選出された8名が、年2回(9月、2月)広報誌を発行し、市民サービスセンターやコミュニティセンターなどに配布しています。
- 年度
- 令和5年度
- 発行
-
第97号(令和5年9月1日)
第98号(令和6年2月1日)
- 年度
- 令和4年度
- 発行
-
第95号(令和4年9月1日)
第96号(令和5年2月1日)
- 年度
- 令和3年度
- 発行
-
第93号(令和3年9月1日)
第94号(令和4年2月1日)
- 年度
-
令和2年度
- 発行
-
第91・92号(令和3年2月1日)
- 年度
- 令和元年度
- 発行
-
第89号(令和元年9月2日)
第90号(令和2年2月1日)
- 年度
- 平成30年度
- 発行
-
- 第87号(平成30年9月3日)
- 第88号(平成31年2月1日)
- 年度
- 平成29年度
- 発行
-
- 第85号(平成29年9月1日)
- 第86号(平成30年2月1日)
- 年度
- 平成28年度
- 発行
-
- 第83号(平成28年9月1日)
- 第84号(平成29年2月)
- 年度
- 平成27年度
- 発行
-
- 第81号(平成27年9月1日)
- 第82号(平成28年2月1日)
平成26年度以前の「あしたの風」については、生涯学習室へ問い合わせください。
秋田市生涯学習奨励員協議会
生涯学習室および各市民サービスセンターと生涯学習奨励員との連携を密にして、生涯学習の奨励普及活動の充実を図るとともに、奨励員相互の親睦と資質の向上に努めることを目的として設置しております。総会のほか、研修会、情報交換会を実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市教育委員会 生涯学習室
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5810 ファクス:018-888-5811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。