エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・社会教育 > 生涯学習 > 市民大学講座


ここから本文です。

市民大学講座

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1010905  更新日 令和2年8月7日

印刷大きな文字で印刷

令和2年度「市民大学講座」

第3回 睡眠について よい眠りをもたらすために

日時 令和2年11月12日(木曜日) 午後2時から午後3時30分まで
講師

上村 佐知子 氏
秋田大学大学院医学系研究科 保健学専攻 理学療法学講座 准教授

受付開始 令和2年10月19日(月曜日)から

よい眠りをもたらすために
 ・睡眠の知識
 ・眠るための仕掛けづくり
 ・睡眠との上手な付き合い方

 

  • 市民大学講座「睡眠について よい眠りをもたらすために」チラシ (PDF 538.5KB)新しいウィンドウで開きます

第2回 骨卒中とは何? ストップ骨粗しょう症

日時 令和2年9月29日(火曜日) 午後2時から午後4時まで
講師

岡田 恭司 氏 秋田大学大学院理学療法学講座教授

照井 佳乃 氏 秋田大学大学院理学療法学講座助教

齊藤  明 氏 秋田大学大学院理学療法学講座助教 

受付開始 令和2年9月7日(月曜日)から

講演1 骨卒中とは何?
講演2 日常生活と食事の注意点は?
実習  骨粗しょう症に対する運動療法

  • 市民大学講座「骨卒中とは何? ストップ骨粗しょう症」チラシ (PDF 529.1KB)新しいウィンドウで開きます

第1回 発酵食品を活用した長寿健康社会の実現に向けて  注:都合により中止します

日時 令和2年6月15日(月曜日) 午後2時から午後3時30分まで
講師 伊藤 英晃 氏 秋田大学名誉教授・客員教授
受付開始 令和2年5月18日(月曜日)から

健康長寿の延伸と長寿健康社会の実現につながる発酵食品の素晴らしさについて学びます。

  • 市民大学講座「発酵食品を活用した長寿健康社会の実現に向けて」チラシ (PDF 139.1KB)新しいウィンドウで開きます

令和元年度「市民大学講座」

第1回 深く学ぼう!秋田市の地震・津波災害の歴史を知り防災力アップ

日時 令和元年7月3日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
講師 水田 敏彦 氏 秋田大学地方創生センター(地域協働・防災部門)教授
受付開始 令和元年6月10日(月曜日)から

秋田市で過去に発生した地震・津波災害 の歴史と防災について、地震工学・地震防災の専門家から学びました。

  • 秋田市の地震・津波災害の歴史を知り防災力アップチラシ (PDF 193.8KB)新しいウィンドウで開きます

第2回 健康寿命延伸に向けたロコモ、フレイル予防

日時 令和元年9月5日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで
講師 野村 恭子 氏 秋田大学大学院医学系研究科 公衆衛生学講座 教授
受付開始 令和元年8月5日(月曜日)から

丈夫な足腰で、いつまでも元気に過ごすためにロコモ、フレイル予防を学びました。

  • ロコモ、フレイル予防のチラシ (PDF 517.1KB)新しいウィンドウで開きます

第3回 日本酒の美味しさを決めるもの

日時 令和元年11月8日(金曜日)午後2時から午後3時30分まで
講師 橋爪 克己 氏  秋田県立大学 生物資源科学部 教授
受付開始 令和元年10月7日(月曜日)から

日本酒の美味しさについて学びました。

  • 日本酒の美味しさを決めるもの チラシ (PDF 188.2KB)新しいウィンドウで開きます

平成30年度「市民大学講座」の内容

第1回 これで安心 高齢歩行者の交通事故防止

日時 平成30年7月5日(木曜日)
講師 水戸部 一孝 氏(秋田大学大学院理工学研究科教授)

車道横断体験シミュレーターのデータによる高齢歩行者の特徴などから、どうしたら交通事故に遭わないようにできるか学びました。車道横断体験シミュレーターの体験も行いました。 

第2回 長寿社会における財産管理-相続・遺言の書き方・成年後見制度など-

日時 平成30年9月28日(金曜日)
講師 古田 重明 氏(ノースアジア大学名誉教授)

長寿高齢化社会を迎えた今、適切な財産管理は、本人や家族、社会経済全体にとって重要な問題となっています。長寿社会における財産管理について学びました。 

第3回 人工知能(AI)の過去・現在・未来

日時 平成30年10月15日(月曜日)
講師 堂坂 浩二 氏(秋田県立大学システム科学技術学部 教授)

人工知能(AI)とはどのような技術であり、なぜ今ブームなのか?現在何ができて何ができないのか、私たちの社会や地域の未来にどのような影響を与えるのかについて、深く学びました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市教育委員会 生涯学習室
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5810 ファクス:018-888-5811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

生涯学習・社会教育

生涯学習

  • 行事・情報案内
  • 青少年教室
  • 令和2年度ジュニアプログラミング講座
  • 令和2年度ジュニアプログラミング講座を開催しました
  • 市民大学講座
  • 家庭教育講座
  • 家庭教育相談
  • 新成人のつどい
  • 令和4年度以降の「成人のつどい」について
  • 小・中学校出前授業
  • 生涯学習講師団(令和3年3月18日講師を追加しました。講師登録のためのすべての様式を掲載しました。)
  • 生涯学習奨励員
  • 社会教育委員の会議
  • 秋田市社会教育中期計画
  • 秋田市子ども読書活動推進計画
  • 社会教育バス
  • 地域づくり自主企画事業
  • 生涯学習ガイド
  • 秋田市の社会教育
  • 秋田県生涯学習支援システム
  • 秋田市将軍野高齢者学習センター(松林館)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済) COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町 2階建てなのに4階建てみたいな家 毎週土日内覧会開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:助けあいの心から生まれた保障 県民共済(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:広告募集 株式会社ホープ
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.